図書館からの重要なお知らせ
工事終了のお知らせ
台風21号の被害による改修工事のため、長期間ご迷惑をおかけしていましたが、すべての工事が終了いたしました。駐車場もご利用いただけるようになりました。みなさまのご来館お待ちしております。
図書館カレンダー
- 図書館カレンダー(下記リンク)では、本館・旭・山直・春木・八木・桜台図書館別の休館日がご覧いただけます。
- おはなし会カレンダー(下記リンク)では本館・旭・山直・春木・八木・桜台図書館のおはなし会の予定がご覧いただけます。
図書館からのお知らせ
郷土資料展示「土屋鳳洲と岸和田ゆかりの友人、門下生の著作展」を開催しています。
12月1日(土曜日)から平成31年2月28日(木曜日)まで、市立図書館2階郷土資料展示コーナーで開催しています。土屋鳳洲は、明治から大正期にかけて活躍し、漢学者・教育者として知られています。また堺県の教育官僚として女性の初等教育普及に尽力しました。図書館、岸和田高校所蔵の資料のほか、個人宅所蔵の手紙や書画を拝借して展示しています。ぜひご覧ください。
「土屋鳳洲と岸和田ゆかりの友人、門下生」を開催しました。
1月27日(日曜日)、地域資料研究家の下村欣司氏による郷土資料講座を開催しました。
教育者・詩人・書家として知られた土屋鳳洲や、その師である富岡鉄斎が岸和田とゆかりがあったこと、鳳洲が教育の普及に努力し、女子教育の推進に尽力したことなど、とても興味深いお話が満載でした。
2階郷土資料コーナーでは2月28日(木曜日)まで、著作展を開催しております。
ウェンズデーぱんだまま☆GOGO♪~ぱんだままのつくってあそぼ♪2を開催しました。
12月26日(水曜日)、ぱんだままによる「お正月に飾ろう!ペーパー芯で作るニューイヤーガーランド♪」が開催されました。
みんなそれぞれ作る工作はとても可愛く、夢中になって作り、楽しい時間はあっという間に過ぎました。最後は自分の作ったニューイヤーガーランドを持って、全員で記念撮影をしました。
3月の工作のイベント「わくわく!ツールボックスをつくろう♪」の紹介もしていただき、今からとても楽しみにしています。
読書通帳はじめました
市立図書館で自分が読んだ本のタイトルを書き込んで記録できる「こども読書通帳」の配布を始めます(対象は18歳まで)。100冊まで記録をつけることができます。通帳がいっぱいになったら、表彰のスタンプを押しますので、図書館本館のカウンターまでお持ちください。
ダウンロード版(40冊まで記録できます)は下記よりダウンロードし、A3用紙にプリントアウトしてご利用ください。
「なにか面白い本ない?とっておきの本の話をしよう!」 オススメ本を持って図書館へ♪
こんな感じでやってます
紹介した本は、本館1階フロアで紹介文と本を展示しています
いつでも誰でも参加できます。おすすめの本を紹介しあうことで、新たな本との出会いがあり、交流も生まれます。申込不要で聞くだけの参加も大歓迎です。お気軽にご参加ください。
次回開催日 平成31年2月17日(日曜日)午後2時~ 1階フロア
図書館発行の子ども向け郷土資料
市立図書館では、岸和田の子どもたちに郷土に愛着をもってほしいとの思いから、子ども向け郷土資料を作成しています。いろいろな本を調べ、現地を訪れ、勉強してこられた岸和田を愛する方々のご協力により作成しているため、専門書ではありませんが、岸和田を知るきっかけとして一般の方にも好評です。
市内図書館6館(本館・旭・山直・春木・八木・桜台)で貸出、販売(1冊・500円)しています。
- 『岸和田発見1 岸和田城~城博士になろう~』
- 『岸和田発見2 岸和田の昔話~昔話に親しもう~』(完売しました)
- 『岸和田発見3 岸和田ゆかりの人~先人の足跡をたどろう~』
- 『岸和田発見4 岸和田の産業~郷土の産業を知ろう~』(平成30年3月発行・最新刊)