本文
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止・変更になる場合があります。催しなどに参加の際は、マスクを着用し感染症予防対策をお願いします。
費用は特に記載がない限り無料
色彩を楽しみ、ぬり絵でリフレッシュ、リラックスしませんか。
対象 18歳以上 日・時9月24日(土曜日)午後1時半~3時
場所 市民活動サポートセンター(野田町1丁目 福祉総合センター内)
講師 杉山雅美氏(空色*そらいろ*)
費用 500円(材料費)
定員 5人(申込先着順)
申込・問合せ 9月22日(木曜日)までに電話またはファクス・電子メール・QRコード(氏名、電話番号、メールアドレスを記入)から市民活動サポートセンターへ 電話:072-438-2367 ファクス:072-438-2368 電子メール:info@kishiwada-saposen.jp
受賞者の堀大介氏(佛教大学歴史学部教授)による記念講演「考古学は地域に勇気を与える-考古学から見る神仏習合-」と記念シンポジウム「神仏習合を考える-なりたちとひろがり-」を開催します。またYouTubeとテレビ岸和田ホームページで生配信します。「第34回濱田青陵賞」で検索してください。
日時 9月25日(日曜日)午後1時
場所 マドカホール(荒木町1丁目)
定員 217人(当日先着順)
問合せ 郷土文化課 電話:072-423-9688
お肌をケアするオイルとハーブウォーターを作りましょう。ほうれい線予防のセルフトリートメントも行います。
対象 成人
日時 9月30日(金曜日)午前10時~正午
場所 市立公民館(堺町
講師 延与とも子氏(アロマインストラクター)
費用 1,000円(材料費)
定員 20人(抽選)
申込・問合せ 9月20日(火曜日)までに電話またはQRコードから市立公民館へ 電話:072-423-9616
リモートによる講演会です。
日時 10月1日(土曜日)午後1時半~3時半
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師 井田奈穂氏(選択的夫婦別姓・全国陳情アクション事務局長)
定員 60人(当日先着順)
保育 2歳~就学前児童6人(申込先着順。9月24日(土曜日)までに要申し込み)
問合せ 岸和田女性会議 電話:080-4984-5226
クラフトテープでおしゃれなバッグを作りましょう。
日時 10月12日(水曜日)・26日(水曜日)午後1時~4時(全2回)
場所 山直市民センター(三田町)
講師 相川令子氏(一般財団法人日本紙バンドクリエイターズ協会トリコットオリジナルゴッドアイ丸カゴ認定講師)
費用 1,200円(材料費。9月28日(水曜日)までに要入金)
定員 10人(抽選)
保育 1歳半~就学前児童6人(申込先着順。傷害保険料100円)
申込・問合せ 9月14日(水曜日)までに往復はがきまたは電子メール(講座名、住所、氏名、ふりがな、電話番号、保育希望者は子の氏名・年齢〈月齢〉・アレルギーの有無を記入)で山直市民センターへ〒596-0808三田町715-1 電話:072-441-1451 電子メール:yamadai@city.kishiwada.osaka.jp
※直接申し込みの場合は返信用はがきを持参。
パーソナルカラーを知って、コーディネートに生かしましょう。
日時 10月15日(土曜日)午後1時~3時
場所 春木市民センター(春木若松町)
講師 北野恵子氏(カラー&イメージコンサルタント)
定員 16人(抽選)
申込・問合せ 10月4日(火曜日)までに電話またはQRコードから春木市民センターへ 電話:072-436-4500
制作するカゴ
講演会とクラフトバンドのカゴ制作を行います。講演会のみの参加は(A)、両方の場合は(B)で申し込んでください。
日程 10月20日(木曜日)
時間 講演会…午後1時~2時、カゴ制作…午後2時10分~3時半
場所 桜台市民センター(下松町4丁目)
講師 松田裕美氏(株式会社エムズファクトリー代表取締役)
費用 1,500円(材料費)
定員 40人(抽選)
申込・問合せ 9月26日(月曜日)(当日消印有効)までに往復はがき(講座名、住所、氏名、電話番号、(A)または(B)を記入)で桜台市民センターへ〒596-0823下松町4丁目17-1 電話:072-428-9229
イメージ写真 当日は木箱に塗装します
一箱古本市(古本販売)で使用する、本を入れる箱を作りましょう。
日時 10月22日(土曜日)午後1時~3時
場所 図書館本館(岸城町)
講師 冨田健介氏(合同会社グルーン代表)
費用 500円(材料費)
定員 20人(申込先着順)
申込・問合せ 10月1日(土曜日)から図書館本館へ 電話:072-422-2142
各時代の音楽を楽しむ音楽会をシリーズで行います。第1弾はバロック音楽のコンサートです。
日時 10月15日(土曜日)午後2時開演(30分前開場)
場所 自泉会館(岸城町)
曲目 リコーダーと通奏低音のためのソナタ へ長調 作品2第12番(B.マルチェッロ)ほか
出演者 日本古楽アカデミー.(中山裕一・大谷史子〈ヴァイオリン〉、上田康雄〈チェロ〉、三島郁〈チェンバロ〉、村田佳生〈リコーダー〉)
チケット 3,000円(当日500円増。自泉会館で販売)
問合せ 岸和田文化事業協会 電話:072-437-3801