ページの先頭です。 本文へ
現在地 トップページ > 急病・救急 > 応急手当講習のご案内

本文

応急手当講習のご案内

記事ID:[[open_page_id]] 更新日:2022年4月4日掲載

応急手当を学びませんか?
岸和田市消防署では、応急手当講習を行っています。

応急手当講習は、市内在住者か市内在勤者を対象としています。

内容は訓練人形を使用した心肺蘇生法、AEDの使用方法等の応急手当講習を行っています。

また、出来る限り受講される方の希望(講習時間、受講人数、講習場所等)に沿った応急手当の講習会とさせていただきます。

受講料は無料ですが、事前に準備していただくテキスト等(実費負担)が必要となることがありますので、必ず事前の相談をお願いします。(詳細はこのページ内【講習種別等の別添1】に記載)

 

はじめに

 昨今の新型コロナウィルス感染症の流行を受け応急手当講習を制限しておりましたが、この度Withコロナにおける継続的な応急手当普及啓発のため下記の実施条件に変更し、応急手当講習を実施させていただきます。

 

講習種別等

↓ こちらをクリック ↓

別添1 [PDFファイル/91KB]

 

実施条件

受講者数

  5~20名程度(Push・中学生講習は相談のうえ決定します)

 

実施場所

 受講者同士が2m以上の間隔をとれる場所であること。

  • 受付の際に担当者が実施場所の面積(広さ)を確認させていただきます。
  • 面積が広くても収容物等で間隔が保てない場合は実施不可となります。

 継続的な換気が可能な状態であること。(2ヶ所以上の開口部がある)

  • 講習実施中は開口部を常時開放、継続的な換気をしていただきます。

 

当日受講の方へ

  1. 必ず参加者全員にマスクの着用をお願いします。
  2. 受講前に検温を各自実施してください。 (37.5度以上の発熱がある方は受講できません。)
  3. 手指消毒剤は必ずご用意お願いします。 (消防本部主催の講習は消防本部で消毒剤を用意します。)
  4. 受講前後、休憩前後、実技前後は手指消毒を実施してください。
  5. 発熱及び風邪症状等の体調がすぐれない方は受講をご遠慮してください。

 上記の実施条件に同意していただける場合のみ、受講してください。

 また、申し込み受付後や当日でも実施条件を満たして実施することが困難であると判断した場合や、感染状況により実施条件の変更や応急手当講習を中止させていただく場合がございます。

 

派遣講師の条件について

  • 体調管理を徹底し、派遣させていただきます。
  • 講習当日、消防署にて検温を実施し、派遣させていただきます。 (37.5℃以上の講師は派遣致しません。)

 

申し込み方法

 受講希望の方は、一度電話かメールにて下記の【相談・申し込み先】までご連絡下さい。

 

↓↓ こちらをクリックすれば、申し込み用紙と実施条件用紙が印刷出来ます。

申し込み用紙 [Excelファイル/46KB]

実施条件の用紙 [PDFファイル/619KB]

 

相談・申し込み先

基本的に申し込みされた団体が実施場所を用意していただく、派遣型の講習となります。

ご不明な点、質問等がございましたら、消防署救急係までご連絡下さい。

消防署救急係

宛先 〒596-0827 岸和田市上松町3丁目7番21号

Tel (直通) 072-426-0999 

e-mail  syobosyo@city.kishiwada.osaka.jp

 

応急手当Web講習(e-ラーニング)

 パソコン、スマートフォン、タブレットから応急手当講習をWebで学んでいただけます。

 Web講習を修了すれば、受講証明書が発行されプリンターで印刷できます。

 こちらをクリックすると消防庁の応急手当Web講習(e-ラーニング)のサイトにジャンプします。

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


Danjiri city kishiwada