本文
岸和田市は、令和4年11月1日に市制施行100周年を迎えます。
この記念すべき100周年を迎えるにあたり、令和4年1月1日から令和4年3月31日を「プレ事業期間」、令和4年4月1日から令和5年3月31日を「記念事業期間」とし、市や実行委員会、市民団体等が主体となって、次の事業を実施する予定です。
※新型コロナウイルス感染症等の影響により、事業内容等が変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※記念事業等は適宜、修正や追記等を行います。
※事業の詳細は、各問い合わせ先にご確認ください。「事業詳細はこちら」をクリックすると、各事業のページにリンクします。(リンクがないものもあります)。
各事業名をクリックすると各事業の概要をご覧いただけます。
事業の詳細については、各問合せ先にご確認ください。
事業名 | 時期 | 問合せ先 |
---|---|---|
イメージアップダンス映像 『KISHI WA DA DA』 | - | 岸和田ステーションクルー |
ドローンで小・中学校、幼稚園、保育所の記録映像を残そう! |
令和4年2月 ~令和5年3月 |
株式会社ベンジャミン (072‐468‐7975) |
アマチュア無線特別局 |
令和4年4月1日(金曜日) ~令和5年3月31日(金曜日) |
岸和田市民アマチュア無線クラブ 大井 (050-3552-4126) |
令和4年度第65回市民スポーツ大会 |
令和4年4月 ~令和5年1月 |
各競技団体 ※各競技団体の連絡先については、スポーツ振興課(072-447-7072)までお問合せください。 |
岸和田と岡部家 |
令和4年10月1日(土曜日) ~令和5年2月12日(日曜日) |
郷土文化課 (072-423-9689) |
岸和田城EXPO ~未来への想い TAKEAKARI~ |
謎解き開催期間 令和4年10月22日(土曜日) ~11月19日(土曜日)、 令和5年1月21日(土曜日) ~2月12日(日曜日) 竹あかり開催期間 令和4年11月5日(土曜日) ~11月19日(土曜日) |
市制施行100周年記念事業実行委員会事務局(企画課) (072-423-9493) |
姉妹都市締結 |
令和4年10月下旬(予定) ※締結に向け、調整・継続中です。 |
文化国際課 (072-443-3800) |
キッチンカーマルシェ賑わい創出事業~きしめしグランプリ~ |
きしめしレシピコンテスト募集期間 令和4年11月1日(火曜日) ~令和4年12月31日(土曜日) クロージングイベント 令和5年3月26日(日曜日) |
市制施行100周年記念事業実行委員会事務局(企画課) (072-423-9493) |
マンホールデザイン更新事業 |
新デザイン蓋披露 令和4年11月 新デザイン蓋公道設置 令和4年12月以降順次 |
下水道整備課 (072-423-9650) |
指定文化財冊子刊行 | 令和4年12月頃 |
郷土文化課 (072-423-9689) |
NHK全国放送公開番組「新・BS日本のうた」 | 令和5年2月16日(木曜日) |
企画課 (072-423-9493) |
気球に乗って家族と語ろう ~岸和田の思い出~ |
令和5年2月19日(日曜日) 10時30分~12時00分 |
株式会社エスオーシー (072-439-3529) |
タイムカプセル開封事業 |
令和5年3月5日(日曜日) 10時~11時 ※当日、午前8時30分時点で天候が雨の場合は延期 延期日:令和5年3月12日(日曜日)10時~11時 |
企画課 (072-423-9493) |
「やさしい日本語」を使いましょう |
講座開催 令和5年3月12日(日曜日) 14時~16時 冊子配布 令和5年3月頃 |
岸和田市国際親善協会 (072-457-9694) |
子どもたちと作る「岸和田市の魅力ガイドブック」 | 令和5年3月頃ガイドブック完成 |
広報広聴課 (072-423-9653) |
第1回竹まつり | 令和5年3月 |
丘陵地区整備課 (072-423-9658) |
学び舎プログラム 学び舎ネットワーク | 令和5年3月頃 |
生涯学習課 (072-423-9615) |
市制施行100周年を記念して市が主催して取り組むものや、100周年に合わせて既存事業を充実させ実施するもの
時期 | 令和4年10月1日(土曜日)~令和5年2月12日(日曜日) |
場所 | 岸和田城天守閣2階展示室 |
内容 | 岸和田城天守閣において、岡部郷(現在の静岡県藤枝市)を本拠地とする武士であった岡部家が岸和田藩主になるまでに辿ってきた地域や資料を紹介します。 |
問合せ先 | 郷土文化課(072-423-9689) |
備考 | 事業詳細はこちら |
時期 | 令和4年10月下旬(予定) ※締結に向け、調整・継続中です。 |
内容 |
令和4年に、市制100周年を迎える大きな節目にあたり、市の発展に寄与する新たな国と姉妹都市締結を行うことをめざします。新たな姉妹都市については、農業や産業、歴史、文化、芸術など多 様な共通点のある都市とし、相互の都市の活性化や観光産業の発展に寄与することを目的として充実を図ります。 |
問合せ先 | 文化国際課(072-443-3800) |
時期 |
新デザイン蓋披露 令和4年11月 新デザイン蓋公道設置 令和4年12月以降順次 |
内容 |
30年余り使用してきた岸和田市のマンホール蓋のデザインを更新します。 また、新デザインの選定に際し、デザイン案をメーカー募集のうえ市民意見を取り入れた選考を行います。 |
問合せ先 | 下水道整備課(072-423-9650) |
備考 | 新デザインが決定しました |
時期 | 令和4年12月頃 |
内容 | 市制100周年を迎える令和4年度時点での岸和田市内に残されている、国・府・市指定文化財を紹介するための冊子を刊行します。 |
問合せ先 | 郷土文化課(072-423-9689) |
時期 | 令和5年2月16日(木曜日) |
場所 | 岸和田市立浪切ホール(南海浪切ホール) |
内容 | テレビという媒体を利用し、100周年を全国へPRします。 「新・BS日本のうた」は、日本人の心に深く残る歌の数々、多くの人々の支持を集め長年親しまれている「日本のスタンダード・ナンバー」ともいうべき名曲を紹介する音楽番組です。 |
問合せ先 | 企画課(072-423-9493) |
備考 | 事業詳細はこちら |
時期 |
令和5年3月5日(日曜日)10時~11時 ※当日、午前8時30分時点で天候が雨の場合は延期となります。 延期日:令和5年3月12日(日曜日)10時~11時 |
場所 | まなび中央公園 モニュメント「輝くあした」前 |
内容 | 市制施行70周年記念事業として、当時の小・中学生から募集した作文や図画などをタイムカプセルに収納し、まなび中央公園内のモニュメントの下に埋設しています。 100周年の際に、タイムカプセルを開封することとなっており、当時の小・中学生等立会いのもと、開封・返却のセレモニーを行います。 |
問合せ先 | 企画課(072-423-9493) |
備考 | 事業詳細はこちら |
時期 | 令和5年3月頃ガイドブック完成 |
内容 |
岸和田のまちの魅力をPRするガイドブックを作成します。 ガイドブックの一部には子どもたちによるページを設け、制作に携わってもらいます。 プロカメラマンによるワークショップなどで自分たちのまちについて考え、魅力を発見するとともに、子どもたちの学びにつなげる取り組みです。 |
問合せ先 | 広報広聴課(072-423-9653) |
備考 | 令和4年度子どもたちと作る「岸和田市の魅力ガイドブック」作成業務委託のプロポーザルの選定結果について |
時期 | 令和5年3月 |
内容 |
産官学民が連携し、地域が主体となって継続的なイベント(竹資源の活用や循環を発信)を目指し、岸和田市の魅力をゆめみヶ丘岸和田から発信します。 |
問合せ先 | 丘陵地区整備課(072-423-9658) |
時期 | 令和5年3月頃 |
場所 | 岸和田市立公民館・中央地区公民館 |
内容 |
市内5か所の市民センターと市立公民館を拠点とし、全世代を対象とした講座及び人材育成に関する講座・イベントを実施します。生涯学習の発展をめざし、学習機会の提供、学習環境の整備、地域人材育成という観点から推進する事業です。 この先100年の岸和田の未来を担う子どもたちへ、将来の夢や希望、また挫折をしても簡単にあきらめず、好きなことを貫き通し、もう一度チャレンジすることの大切さについて学んでもらうきっかけづくりの場とします。 |
問合せ先 | 生涯学習課(072-423-9615) |
市制施行100周年を記念して実行委員会が主催して取り組むもの
時期 |
謎解き開催期間 令和4年10月22日(土曜日)~11月19日(土曜日) 令和5年1月21日(土曜日)~2月12日(日曜日) 竹あかり開催期間 令和4年11月5日(土曜日)~11月19日(土曜日) |
場所 | 岸和田城周辺ほか |
内容 | 岸和田城・商店街を起点に市内を周遊して、知られざる歴史・伝統・文化を体感し、岸和田市の魅力を再発見できる「謎解き事業」と「竹あかり事業」を実施します。 |
問合せ先 | 市制施行100周年記念事業実行委員会事務局(企画課)(072-423-9493) |
備考 |
時期 |
きしめしレシピコンテスト募集期間 令和4年11月1日(火曜日)~令和4年12月31日(土曜日) クロージングイベント 令和5年3月26日(日曜日) |
場所 | 岸和田市内 |
内容 | 岸和田の食を新発見、再発見することを目的に、岸和田の新たな名物「きしめし」を生み出すべくレシピコンテストを開催し、入選作品を商品化しキッチンカーで販売し味や見た目も含めてグランプリを決定します。 |
問合せ先 | 市制施行100周年記念事業実行委員会事務局(企画課)(072-423-9493) |
備考 | 事業詳細はこちら |
市民団体や地域、企業等が実施し、100周年記念の趣旨に沿うようなものについて、「市制施行100周年記念事業」の冠を付して実施するもの
内容 |
YouTubeで1億回以上再生されているK-POP アーティストKep1erの大人気楽曲『WA DA DA』のダンスカバーです。 |
問合せ先 | 岸和田ステーションクルー |
備考 |
時期 |
令和4年2月~令和5年3月 |
場所 | 岸和田市内の市立小学校、中学校、幼稚園、保育所 |
内容 | 岸和田市市制施行100周年の節目の年に、岸和田で生まれ育った人々が通った思い出深い母校、園の姿をドローンで撮影し、映像記録を後世に残します。 |
問合せ先 | 株式会社ベンジャミン(072‐468‐7975) |
時期 |
令和4年4月~令和5年1月 (詳細は備考の「岸和田市市制施行100周年記念 令和4年度第65回市民スポーツ大会 日程表(3/1現在)」をご覧ください。) |
場所 | 備考の「岸和田市市制施行100周年記念 令和4年度第65回市民スポーツ大会 日程表(3/1現在)」をご覧ください。 |
内容 | 令和4年4月から令和5年1月に開催される「令和4年度第65回市民スポーツ大会」において「岸和田市市制施行100周年記念 令和4年度第65回市民スポーツ大会〇〇〇の部」として実施するものです。 |
問合せ先 |
各競技団体 ※各競技団体の連絡先については、スポーツ振興課(072-447-7072)までお問合せください。 |
備考 | 岸和田市市制施行100周年記念 令和4年度第65回市民スポーツ大会 日程表(3/1現在) [PDFファイル/593KB] |
市民団体や地域、企業等が主催して取り組み、100周年記念の趣旨に沿うようなものについて、実行委員会が協賛等を通じた支援を行い実施するもの
時期 | 令和4年4月1日(金曜日)~令和5年3月31日(金曜日) |
場所 | 岸和田市内全域 主として神於山(国見の森広場) 運用者の都合により岸和田市周囲自治体内 |
内容 | 特別局コールサイン『8J3K』を使用し、全国及び世界のアマチュア無線家と交信し、交信記念として本事業内容をデザインした絵はがき(QSLカード)を送付します。 |
問合せ先 | 岸和田市民アマチュア無線クラブ 大井(050-3552-4126) |
時期 |
令和5年2月19日(日曜日)10時30分~12時00分 |
場所 |
まなび中央公園グラウンド |
内容 | ホスピスケア・ペインクリニックのご利用者及びご家族の方々並びに一般市民を対象に、くまモンの熱気球に搭乗していただき、係留フライト中に、育った町の思い出を家族で共有してもらうことを目的とした事業です。 |
問合せ先 | 株式会社エスオーシー(072-439-3529) |
備考 |
当日整理券を9時30分から配布いたします。時間に限りがございますので、先着順とさせていただきます。 |
時期 |
講座開催:令和5年3月12日(日曜日)14時~16時 冊子配布:令和5年3月頃 |
場所 |
講座開催場所:岸和田市立男女共同参画センター 冊子配布場所:岸和田市国際親善協会他 |
内容 | 外国人や小さな子ども、高齢者、障害者などに有効な情報手段である「やさしい日本語」の普及及び活用を目的として、冊子の作成や国際交流会の開催を行います。 |
問合せ先 | 岸和田市国際親善協会(072-457-9694) |
備考 | 事業詳細はこちら |