本文
岸和田市は、令和4年11月1日に市制施行100周年を迎えます。
この記念すべき100周年を迎えるにあたり、令和4年1月1日から令和4年3月31日を「プレ事業期間」、令和4年4月1日から令和5年3月31日を「記念事業期間」とし、市や実行委員会、市民団体等が主体となって、次の事業を実施する予定です。
※新型コロナウイルス感染症等の影響により、事業内容等が変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※記念事業等は適宜、修正や追記等を行います。
※事業の詳細は、各問い合わせ先にご確認ください。「事業詳細はこちら」をクリックすると、各事業のページにリンクします。(リンクがないものもあります)。
各事業名をクリックすると各事業の概要をご覧いただけます。
事業の詳細については、各問合せ先にご確認ください。
事業名 | 時期 | 問合せ先 |
---|---|---|
カウントダウン事業 |
令和4年1月5日(水曜日) ~10月31日(月曜日) |
市制施行100周年記念事業実行委員会事務局(企画課) (072-423-9493) |
ドローンで小・中学校、幼稚園、保育所の記録映像を残そう! |
令和4年2月 ~10月 |
株式会社ベンジャミン (072‐468‐7975) |
令和 岸和田風物百選 ~伝え継ぐ岸和田~ |
出品申込期間 令和4年4月1日(金曜日) ~4月30日(土曜日) 60周年「岸和田風物百選」寄贈分展示 令和4年4月14日(木曜日) ~4月17日(日曜日) 100周年「令和 岸和田風物百選」採用作品展示 令和4年12月23日(金曜日) ~12月25日(日曜日) |
文化国際課 (072-443-3800) |
アマチュア無線特別局 |
令和4年4月1日(金曜日) ~令和5年3月31日(金曜日) |
岸和田市民アマチュア無線クラブ 大井 (050-3552-4126) |
令和4年度第65回市民スポーツ大会 |
令和4年4月 ~令和5年1月 |
各競技団体 ※各競技団体の連絡先については、スポーツ振興課(072-447-7072)までお問合せください。 |
チャリティコンサート&きしわだ100フェス |
令和4年4月5日(火曜日) ※終了しました。 |
みなとオアシス運営協議会 (072-423-2518) |
ミズノビクトリークリニック |
令和4年4月9日(土曜日) ※終了しました。 |
岸和田市総合体育館 (072-441-9200) |
実録!!岸和田合戦絵巻 |
令和4年4月10日(日曜日) 14時~16時30分 ※終了しました。 |
岸和田市民道場心技館剣道部 (090-3629-2250) |
連続テレビ小説「カーネーション」放送10年・岸和田市市制施行100周年 おかえり糸子!カーネーション ファンミーティングパネル展 |
令和4年4月15日(金曜日) ~4月29日(祝日・金曜日) ※月曜日休館 ※終了しました。 |
企画課 (072-423-9493) |
ばらサミットinきしわだ2022 |
令和4年5月14日(土曜日) ~5月15日(日曜日) ※終了しました。 |
水とみどり課 (072-423-9579) |
佐佐木勇蔵コレクション『短冊に見る日本人の美意識』 |
令和4年5月18日(水曜日) ~5月29日(日曜日) ※終了しました。 |
岸和田文化事業協会 (072-437-3801) |
マドカドラマスクール公演 ~100歳のばあちゃんが語る~「久米田の池の主のお話のその先のお話」 |
令和4年5月29日(日曜日) ※終了しました。 |
文化国際課 (072-443-3800) |
きしサポアイデアコンテスト |
令和4年6月 ~11月頃(予定) |
自治振興課 (072-423-9740) |
第51回岸和田市歯と口の健康フェスティバル |
令和4年6月4日(土曜日) ※終了しました。 |
一社)岸和田市歯科医師会事務局 (072-439-3075) |
きしわだ環境フェア2022 |
令和4年6月5日(日曜日) ※終了しました。 |
環境保全課 (072-423-9461) |
子ども平和映画会 |
令和4年6月18日(土曜日) ※終了しました。 |
自治振興課 (072-423-9436) |
結成20周年記念音頭大会 |
令和4年6月26日(日曜日) 10時30分~16時30分(開場10時) 令和4年7月3日(日曜日) 11時~16時30分(開場10時30分) 令和4年7月16日(土曜日) 15時~19時(開場14時30分) |
泉州音頭宝龍会 西野 弘師 (090-9119-5799) |
岸和田城及び周辺施設宿泊イベント | 令和4年7月~8月頃 |
観光課 (072-423-9486) |
きしわだ男女共同参画フォーラム | 令和4年7月2日(土曜日) |
人権・男女共同参画課 (072-429-9858) |
岸和田城夏の夜の歌と踊りの音楽祭 | 令和4年7月23日(土曜日) |
岸和田こなから音楽祭実行委員会 (072-438-6858) |
学び舎プログラム 学び舎ネットワーク | 令和4年夏以降(予定) |
生涯学習課 (072-423-9615) |
岸和田港まつり | 令和4年夏・秋頃 |
産業政策課 (072-423-9485) |
非核平和資料展 |
令和4年8月3日(水曜日) ~8月7日(日曜日) |
自治振興課 (072-423-9436) |
中学生議会開催 | 令和4年8月5日(金曜日) |
学校教育課 (072-423-9683) |
塩田千春展 Home to Home 家から家 |
令和4年8月11日(祝日・木曜日) ~9月25日(日曜日) |
文化国際課 (072-443-3800) |
高齢者祝品贈呈 | 令和4年9月頃 |
福祉政策課 (072-423-9527) |
学び舎プログラム まちづくり実践プロジェクト事業 | 令和4年9月以降 |
生涯学習課 (072-423-9615) |
岸和田市立新図書館整備推進事業 | 令和4年秋にシンポジウム開催 |
岸和田市立図書館 (072-422-2142) |
いきいき百歳体操 交流大会 | 令和4年秋頃 |
介護護保険課 (072-423-9475) |
指定文化財冊子刊行 | 令和4年10月頃 |
郷土文化課 (072-423-9688) |
岸和田と岡部家 |
令和4年10月頃 ~複数か月実施 |
郷土文化課 (072-423-9689) |
第57回民踊大会 | 令和4年10月16日(日曜日) |
岸和田市民踊会 信貴 (072-443-1657) |
商工祭記念式典並びに市内商工業事業所及び従業員表彰式 | 令和4年10月20日(木曜日) |
産業政策課 (072-423-9485) |
(仮称)第1回kcp岸和田未来花火 ~ウチらの100円募金花火~ | 令和4年10月30日(日曜日) ※悪天候時、翌週11月6日(日曜日)へ順延 |
一社)岸和田シティプロモーション推進協議会 (info@kishiwada-kcp.jp) |
講演会「江戸時代の日韓交流-朝鮮通信使と岸和田藩」 | 令和4年10月31日(月曜日) |
岸和田市日本大韓民国親善協会 事務局長 梶野 (090-2308-9538) |
姉妹都市締結 | 10月下旬(予定) |
文化国際課 (072-443-3800) |
記念式典 | 令和4年11月1日(火曜日) |
秘書課 (072-423-9406) |
岸和田市の海と山と人・100年の物語 |
令和4年11月 ~約2か月間 |
きしわだ自然資料館 (072-423-8100) |
マンホールデザイン更新事業 | 令和4年11月新デザイン蓋披露 |
下水道整備課 (072-423-9650) |
泉州山手未来への懸け橋プロジェクト | 令和4年11月開設(予定) |
市街地整備課 (072-423-9598) |
記念誌作成 | 令和4年11月 |
企画課 (072-423-9493) 広報広聴課 (072-423-9402) |
岸和田市音楽団定期演奏会 | 令和4年11月頃公演 |
文化国際課 (072-443-3800) |
「やさしい日本語」を使いましょう |
冊子配布 令和4年11月頃予定 講座開催 令和5年2月頃予定 |
岸和田市国際親善協会 (072-457-9694) |
地区市民協議会交流研修会 | 令和4年11月4日(金曜日) |
自治振興課 (072-423-9740) |
「お堀で一箱古本市」 ~岸和田ブックフェスタ2022 秋~ |
令和4年11月5日(土曜日) ~11月6日(日曜日) |
岸和田市立図書館 (072-422-2142) |
市制施行100周年記念作品展 |
令和4年11月22日(火曜日) ~11月24日(木曜日) |
学校教育課 (072-423-9683) |
見つめよう未来~青少年の健やかな成長を~ | 令和4年11月26日(土曜日) |
岸和田市青少年指導員協議会事務局(生涯学習課青少年担当) (072-423-9615) |
金婚をお祝いする会 | 令和4年11月下旬 |
福祉政策課 (072-423-9527) |
ふれあい作品展 |
令和4年12月7日(水曜日) ~12月9日(金曜日) |
障害者支援課 (072-423-9446) |
岸和田市少年少女合唱団定期演奏会 | 令和5年1月8日(日曜日) |
文化国際課 (072-443-3800) |
NHK全国放送公開番組「新・BS日本のうた」開催 | 令和5年2月16日(木曜日) |
企画課 (072-423-9493) |
第1回岸和田竹まつり(仮称) | 令和5年3月 |
丘陵地区整備課 (072-423-9658) |
子どもたちと作る「岸和田市の魅力ガイドブック」 | 令和5年3月頃ガイドブック完成 |
広報広聴課 (072-423-9653) |
タイムカプセル開封事業 | 令和5年3月頃 |
企画課 (072-423-9493) |
令和4(2022)年11 月1 日(火曜日)に実施することを基本に、市政の進展に貢献された方々への顕彰など、大きな節目を祝うセレモニーとして実施するもの
時期 | 令和4年11月1日(火曜日) |
場所 | 岸和田市立浪切ホール(南海浪切ホール) |
内容 |
令和4年度は100周年と大きな節目でもあるため、これまでの歴史を振り返り、次の100年に向けて、さらなる岸和田の発展に想いをつなげていく式典となるよう準備を進めています。 感謝状の贈呈や100周年記念映像の上映等を予定しています。 |
問合せ先 |
秘書課(072-423-9406) |
市制施行100周年を記念して市が主催して取り組むものや、100周年に合わせて既存事業を充実させ実施するもの
時期 | 令和4年4月15日(金曜日)~4月29日(祝日・金曜日)※月曜日休館 ※終了しました。 |
場所 | 岸和田だんじり会館 |
内容 |
連続テレビ小説「カーネーション」の放送から10年を記念してヒロイン役の尾野真千子さんをお招きした3月5日のファンミーティングの模様やイベント前日に思い出の地を巡った様子をパネル展示します。 |
問合せ先 | 企画課(072-423-9493) |
備考 | 事業の詳細については、NHK大阪放送局(06-6941-0431)(受付時間:月曜日~金曜日午前10時~午後6時)にお問合せください。 |
時期 | 令和4年5月14日(土曜日)~5月15日(日曜日) ※終了しました。 |
場所 | 岸和田市立文化会館(マドカホール)及びまなび中央公園 |
内容 | ばら制定都市会議(ばらサミット)とは、「ばら」を市町村の花として制定している、または広く住民に愛好されている全国の28市町で構成される会議体で、令和4年度は岸和田市で開催します。 |
問合せ先 | 水とみどり課(072-423-9579) |
備考 |
ばらサミットサポーター募集(第1弾)の募集は終了しました。 ばらの植樹と花だん型記念モニュメントづくりの参加者募集は終了しました。 コンクール作品の募集は終了しました。 |
時期 | 令和4年7月~8月頃 |
場所 | 岸和田城多聞櫓・隅櫓、まちづくりの館 |
内容 | 市のシンボルである岸和田城の活用の一つとして、特別な体験をPRするとともに、「城下町泊」と題して空き家等を活用した宿泊施設(民泊)や飲食店の誘致を図っていきます。 イベントの実施により、城下町泊に関する活用物件や運営事業者の掘り起こしのきっかけとします。 |
問合せ先 | 観光課(072-423-9486) |
時期 | 令和4年夏以降(予定) |
場所 | 岸和田市立公民館・中央地区公民館 |
内容 |
市内5か所の市民センターと市立公民館を拠点とし、全世代を対象とした講座及び人材育成に関する講座・イベントを実施します。生涯学習の発展をめざし、学習機会の提供、学習環境の整備、地域人材育成という観点から推進する事業です。 この先100年の岸和田の未来を担う子どもたちへ、将来の夢や希望、また挫折をしても簡単にあきらめず、好きなことを貫き通し、もう一度チャレンジすることの大切さについて学んでもらうきっかけづくりの場とします。 |
問合せ先 | 生涯学習課(072-423-9615) |
時期 | 令和4年8月5日(金曜日) |
場所 | 市議会議場 |
内容 | 市内の中学校11校の生徒会が集まる会議(生徒会サミット)で行政への提言・要望をとりまとめ、中学生を議員とする議会を実施します。 |
問合せ先 | 学校教育課(072-423-9683) |
時期 | 令和4年8月11日(祝日・木曜日)~9月25日(日曜日) |
場所 | 岸和田市立自泉会館 |
内容 | 本市出身で、世界的に活躍している塩田千春氏の作品展を国の登録有形文化財である自泉会館で開催します。彼女の代表作である糸を使った大規模なインスタレーションをホールに展示するほか、展示室では線画やパネルの展示、映像を流す予定です。 |
問合せ先 | 文化国際課(072-443-3800) |
備考 |
入場料500円(高校生以下は無料) 運営スタッフの募集は終了しました。 |
時期 | 令和4年秋にシンポジウム開催 |
場所 | 岸和田市立図書館(本館) |
内容 | これからの岸和田市立図書館が市民に提供するべきサービスと、それを実現するために必要なソフト・ハード整備の方向性を取りまとめた図書館基本計画を策定し、市制施行100周年を新図書館整備に向けたキックオフと位置づけ、計画をスタートさせます。 プレ事業として、令和3年度から市民参加による図書館ミーティングを開催し、市民参加での図書館づくりをめざしています。 |
問合せ先 | 岸和田市立図書館(072-422-2142) |
時期 | 令和4年10月頃 |
内容 | 市制100周年を迎える令和4年度時点での岸和田市内に残されている、国・府・市指定文化財を紹介するための冊子を刊行します。 |
問合せ先 | 郷土文化課(072-423-9688) |
時期 | 令和4年10月頃~複数か月実施 |
場所 | 岸和田城天守閣2階展示室 |
内容 | 岸和田城天守閣において、岡部郷(現在の静岡県藤枝市)を本拠地とする武士であった岡部家が岸和田藩主になるまでに辿ってきた地域や資料を紹介します。 |
問合せ先 | 郷土文化課(072-423-9689) |
時期 | 令和4年10月下旬(予定) |
内容 |
令和4年に、市制100周年を迎える大きな節目にあたり、市の発展に寄与する新たな国と姉妹都市締結を行うことをめざします。新たな姉妹都市については、農業や産業、歴史、文化、芸術など多様な共通点のある都市とし、相互の都市の活性化や観光産業の発展に寄与することを目的として充実を図ります。 また、既に姉妹都市・友好関係である4都市を記念式典に招待する予定です。 |
問合せ先 | 文化国際課(072-443-3800) |
時期 | 令和4年11月5日(土曜日)~11月6日(日曜日) |
場所 | 岸和田城天守閣3階および千亀利公園内お堀端 |
内容 | 昭和50年以前は岸和田城天守閣が図書館であったことを踏まえ、当時の思い出や写真、岸和田の今昔をテーマに岸和田城天守閣3階で2日間、展示を行います。また、11月6日(日曜日)は、お堀端にて市民との協働による「一箱古本市」を開催します。 |
問合せ先 | 岸和田市立図書館(072-422-2142) |
時期 | 令和4年11月22日(火曜日)~11月24日(木曜日) |
場所 | 岸和田市立文化会館(マドカホール) |
内容 | 本市の未来を担う児童生徒が、本市の歴史や未来に思いを馳せながら絵画作品の作成に取り組みます。優秀作品について、上記の日程で作品展を行います。 |
問合せ先 | 学校教育課(072-423-9683) |
時期 | 令和4年11月~約2か月間 |
場所 | きしわだ自然資料館 |
内容 | 100年間の自然の移り変わりを、現在の岸和田市域で約100年前に収集された標本や情報、映像、古写真、観光パンフレット、ジオラマ等で振り返る特別展です。その中で、自然環境の経済価値評価結果等を紹介します。 |
問合せ先 | きしわだ自然資料館(072-423-8100) |
時期 | 令和4年11月新デザイン蓋披露 |
内容 | 30年余り使用してきた岸和田市のマンホール蓋のデザインを更新します。また、新デザインの選定に際し、デザイン案をメーカー募集のうえ市民意見を取り入れた選考を行います。 |
問合せ先 | 下水道整備課(072-423-9650) |
備考 | 市民投票は終了しました。 |
時期 | 令和4年11月開設(予定) |
場所 | 岸和田市三田町ほか |
内容 | 岸和田市の持続可能な社会、地域経済の成長、生活の質の向上を目的とし、現在取り組んでいる都市計画道路泉州山手線延伸及び沿道のまちづくりに先行し、公共交通機関(主にバス交通)の充実を図るとともに交通を中心としたまちづくりに向けた新たな拠点を形成します。 |
問合せ先 | 市街地整備課(072-423-9598) |
備考 | 事業詳細はこちら |
時期 | 令和4年11月 |
内容 | 市制施行100周年という大きな節目を迎えるにあたり、郷土に対する愛着と誇りをより一層深めるため、これまでの歴史、現在の魅力、そして、未来に繋がる一歩を記した記念誌を作成します。 |
問合せ先 | 企画課(072-423-9493) 広報広聴課(072-423-9402) |
備考 | 記念誌発刊業務委託に係る公募型プロポーザルの選定結果 |
時期 | 令和5年2月16日(木曜日) |
場所 | 岸和田市立浪切ホール(南海浪切ホール) |
内容 | テレビという媒体を利用し、100周年を全国へPRします。 「新・BS日本のうた」は、日本人の心に深く残る歌の数々、多くの人々の支持を集め長年親しまれている「日本のスタンダード・ナンバー」ともいうべき名曲を紹介する音楽番組です。 |
問合せ先 | 企画課(072-423-9493) |
備考 | 実施1~2か月前を観覧募集開始の目安としています。 |
時期 | 令和5年3月 |
内容 |
アドベンチャーワールドと連携して進めている「パンダバンブー」を活用した取組(パンダの食べない竹幹部分を有効活用することによって資源循環を促す取組)を発信するイベントを開催します。 イベントの開催や準備期間を通して、地域資源である竹を活用した新しい事業を展開し、地域経済循環構造を創出します。 |
問合せ先 | 丘陵地区整備課(072-423-9658) |
時期 | 令和5年3月頃ガイドブック完成 |
内容 |
岸和田のまちの魅力をPRするガイドブックを作成します。 ガイドブックの一部は子どもたちに制作してもらいます。制作にあたり、ワークショップなどを行い、自分たちのまちについて考え、魅力を発見するとともに、子どもたちの学びにつなげる取組です。 |
問合せ先 | 広報広聴課(072-423-9653) |
時期 | 令和5年3月頃 |
場所 | まなび中央公園内紅葉の谷「輝くあした」モニュメント周辺(予定) |
内容 | 市制施行70周年記念事業として、当時の小・中学生から募集した作文や図画などをタイムカプセルに収納し、まなび中央公園内のモニュメントの下に埋設しています。 100周年の際に、タイムカプセルを開封することとなっており、当時の小・中学生等立会いのもと、開封・返却のセレモニーを行います。 |
問合せ先 | 企画課(072-423-9493) |
市制施行100周年を記念して実行委員会が主催して取り組むもの
時期 | 令和4年1月5日(水曜日)~10月31日(月曜日) |
場所 | 岸和田市ホームページ等 |
内容 | 市制施行100周年記念日(令和4年11月1日)に向け、記念日の300日前から、毎日、市ホームページ等へ写真や動画を掲載し、カウントダウンを行います。 |
問合せ先 | 市制施行100周年記念事業実行委員会事務局(企画課)(072-423-9493) |
備考 | 参加者募集中 |
従来から市が主催又は共催して行っている事業で、100周年記念の趣旨に沿うようなものについて、「市制施行100周年記念事業」の冠を付して実施するもの
時期 |
出品申込期間:令和4年4月1日(金曜日)~4月30日(土曜日) 60周年「岸和田風物百選」寄贈分展示:令和4年4月14日(木曜日)~4月17日(日曜日) 100周年「令和 岸和田風物百選」採用作品展示:令和4年12月23日(金曜日)~12月25日(日曜日) |
場所 | 岸和田市立文化会館(マドカホール) |
内容 |
市にゆかりのある小学生以上の方々に、100点の美術作品を制作していただき、マドカホールを会場として展覧会を開催します。 たくさんの方にご参加いただくことで、世代間交流の輪を広げるとともに、本市の魅力の発信をすることで、賑わいを創出する機会とします。 なお、出品者に対して、市長より感謝状の贈呈を行う予定です。 |
問合せ先 | 文化国際課(072-443-3800) |
備考 | 事業詳細はこちら |
時期 | 令和4年5月29日(日曜日) ※終了しました。 |
場所 | 岸和田市立文化会館(マドカホール) |
内容 |
プロの演出家のもと、小学4年生から22歳までの団員が協力して一つの舞台を創り上げます。 ~あらすじ~ 将来に不安を持つ現代の子どもたちが、岸和田市に古くから伝えられているお話と歴史を旅することで、自分のめざすべき道が少し見つかる。 |
問合せ先 | 文化国際課(072-443-3800) |
時期 | 令和4年6月5日(日曜日) ※終了しました。 |
内容 | 環境保全についての関心と理解を深めるとともに、環境保全活動を行う意欲を高めるため、市内活動団体の活動等を紹介したパネルや生物の展示、自然の物を使ったクラフト作成等の体験活動を実施します。 |
問合せ先 | 環境保全課(072-423-9461) |
時期 | 令和4年6月18日(土曜日) ※終了しました。 |
場所 | 岸和田市立文化会館(マドカホール) |
内容 | 市内小学生を対象とした平和に関する映画をマドカホールで上映し、戦争の悲惨さや核兵器の恐ろしさ、平和の尊さを再確認いただく機会を提供します。 |
問合せ先 | 自治振興課(072-423-9436) |
時期 | 令和4年6月~11月頃(予定) |
内容 | 地域課題や社会課題の解決をはじめ、岸和田のまちをよりよくする活動のアイデアを募集し表彰するものです。優れた事業アイデアに対しては、事業実現に向けたサポートや広報面での支援を行います。 |
問合せ先 | 自治振興課(072-423-9740) |
時期 | 令和4年7月2日(土曜日) |
場所 | 岸和田市立文化会館(マドカホール) |
内容 | 男女共同参画社会の実現をめざし、市民・事業者・教育関係者の意識の高揚をはかるため、講演会を開催します。 |
問合せ先 | 人権・男女共同参画課(072-429-9858) |
備考 | 事業詳細はこちら |
時期 | 令和4年夏・秋頃 |
場所 | 臨海部周辺 |
内容 | 本市臨海部周辺地域の活性化や港湾の振興を図るとともに、「みなとオアシス岸和田」の構成施設(地蔵浜みなとマルシェ、岸和田カンカンベイサイドモール、浪切ホールほか)への集客と認知度向上を図るため、港湾エリアにおいて様々なイベントを実施します。 |
問合せ先 | 産業政策課(072-423-9485) |
時期 | 令和4年9月頃 |
内容 | 最高齢者・100歳・90歳を迎える者に祝い品の贈呈を行います。最高齢者・100歳の者のうち、希望者に対しては市長が自宅に訪問し祝い品を贈呈します。 |
問合せ先 | 福祉政策課(072-423-9527) |
時期 | 令和4年10月20日(木曜日) |
場所 | 岸和田市立浪切ホール(南海浪切ホール) |
内容 | 創意・工夫により努力している事業所や優良な商工業関係者を表彰することで、社会的信頼の高揚や資質の向上を図り、ひいては本市の産業振興に資することを目的として実施します。 |
問合せ先 | 産業政策課(072-423-9485) |
時期 | 令和4年9月以降 |
内容 | 市民が抱えている生活課題や地域が直面する地域課題に対し、市民自らが掘り下げ、その課題の解決に向けて、生涯学習を生かした主体的な取組を行うことで、より良い地域づくりに寄与することを目的とした事業を実施します。 |
問合せ先 | 生涯学習課(072-423-9615) |
時期 | 令和4年秋頃 |
内容 | 住民主体で実施されている「いきいき百歳体操」のグループの中で、90歳以上参加者への表彰、住民代表者による活動報告などを行います。 |
問合せ先 | 介護保険課(072-423-9475) |
時期 | 令和4年11月頃公演 |
場所 | 岸和田市立文化会館(マドカホール) |
内容 | 年齢や職業などが全く異なる者で構成されている岸和田市音楽団による定期演奏会を行います。今回は市制施行100周年にちなんで、100にまつわる曲目を演奏する予定です。 |
問合せ先 | 文化国際課(072-443-3800) |
時期 | 令和4年11月4日(金曜日) |
場所 | 岸和田市立浪切ホール(南海浪切ホール) |
内容 | 住民が自らの手で住みよいまちづくりを進めるためのきっかけづくりとなることをめざし、地区市民協議会からの事例発表をしていただくとともに講師による講演会を実施します。 |
問合せ先 | 自治振興課(072-423-9740) |
時期 | 令和4年12月7日(水曜日)~12月9日(金曜日) |
場所 | 岸和田市立文化会館(マドカホール) |
内容 | マドカホールにおいて、障害児・者が作成した作品を展示します。障害がありながら、日々の生活とともに勉強や訓練等をがんばっている方々を励ますとともに、障害児・者に対する市民の理解を深めることを図ります。 |
問合せ先 | 障害者支援課(072-423-9446) |
時期 | 令和5年1月8日(日曜日) |
内容 | 8歳から18歳までの少年少女たち約50名で構成された合唱団による定期演奏会を行います。今回は市制施行100周年にちなんで、「勇気100%」など100にまつわる曲を披露する予定です。 |
問合せ先 | 文化国際課(072-443-3800) |
市民団体や地域、企業等が実施し、100周年記念の趣旨に沿うようなものについて、「市制施行100周年記念事業」の冠を付して実施するもの
時期 | 令和4年2月~令和4年10月 |
場所 | 岸和田市内の市立小学校、中学校、幼稚園、保育所 |
内容 | 岸和田市市制施行100周年の節目の年に、岸和田で生まれ育った人々が通った思い出深い母校、園の姿をドローンで撮影し、映像記録を後世に残します。 |
問合せ先 | 株式会社ベンジャミン(072‐468‐7975) |
時期 |
令和4年4月~令和5年1月 (詳細は備考の「岸和田市市制施行100周年記念 令和4年度第65回市民スポーツ大会 日程表(3/1現在)」をご覧ください。) |
場所 | 備考の「岸和田市市制施行100周年記念 令和4年度第65回市民スポーツ大会 日程表(3/1現在)」をご覧ください。 |
内容 | 令和4年4月から令和5年1月に開催される「令和4年度第65回市民スポーツ大会」において「岸和田市市制施行100周年記念 令和4年度第65回市民スポーツ大会〇〇〇の部」として実施するものです。 |
問合せ先 |
各競技団体 ※各競技団体の連絡先については、スポーツ振興課(072-447-7072)までお問合せください。 |
備考 | 岸和田市市制施行100周年記念 令和4年度第65回市民スポーツ大会 日程表(3/1現在) [PDFファイル/593KB] |
時期 | 令和4年5月18日(水曜日)~5月29日(日曜日) ※終了しました。 |
場所 | 岸和田市立自泉会館 |
内容 | 岸和田市に寄贈されている佐佐木勇蔵氏の短冊コレクションの中から61葉の短冊の展覧会を自泉会館で催します。また、短冊を見るだけではなく、実際に書いてみる体験として、ワークショップも行います。 |
問合せ先 | 岸和田文化事業協会(072-437-3801) |
備考 | 事業詳細はこちら |
時期 | 令和4年6月4日(土曜日) ※終了しました。 |
場所 | 岸和田市立福祉総合センター |
内容 | むし歯予防ポスター表彰式を行います。 |
問合せ先 | 一社)岸和田市歯科医師会事務局(072-439-3075) |
時期 | 令和4年6月26日(日曜日) 10時30分~16時30分(開場10時)
令和4年7月3日(日曜日) 11時~16時30分(開場10時30分) 令和4年7月16日(土曜日) 15時~19時(開場14時30分) |
場所 |
令和4年6月26日(日曜日):貝塚市民文化会館 コスモスホール 令和4年7月3日(日曜日):岸和田市立浪切ホール(南海浪切ホール)祭りの広場 令和4年7月16日(土曜日):東京都墨田区 本所地域プラザ |
内容 | 泉州音頭宝龍会は、発会20周年記念音頭大会を開催します。 |
問合せ先 | 泉州音頭宝龍会 西野 弘師(090-9119-5799) |
市民団体や地域、企業等が主催して取り組み、100周年記念の趣旨に沿うようなものについて、実行委員会が協賛等を通じた支援を行い実施するもの
時期 | 令和4年4月1日(金曜日)~令和5年3月31日(金曜日) |
場所 | 岸和田市内全域 主として神於山(国見の森広場) 運用者の都合により岸和田市周囲自治体内 |
内容 | 特別局コールサイン『8J3K』を使用し、全国及び世界のアマチュア無線家と交信し、交信記念として本事業内容をデザインした絵はがき(QSLカード)を送付します。 |
問合せ先 | 岸和田市民アマチュア無線クラブ 大井(050-3552-4126) |
時期 | 令和4年4月5日(火曜日) ※終了しました。 |
場所 | 岸和田市立浪切ホール(南海浪切ホール) |
内容 |
岸和田ご当地ソング「泉州春木港」をはじめ「海の男」の歌を数々歌い上げてきた鳥羽一郎氏と「河内おとこ節」「だんじり」などのなにわの名曲で多くの祭りを湧かせてきた中村美律子氏という人気演歌歌手によるチャリティコンサートを開催します。 また、祭りの広場ではきしわだの美味しいものや見どころを食べて・見て楽しめる「きしわだ100フェス」も開催します。 |
問合せ先 | みなとオアシス運営協議会(072-423-2518) |
備考 | きしわだ100フェスの事業詳細はこちら |
時期 | 令和4年4月9日(土曜日) ※終了しました。 |
場所 | 岸和田市総合体育館 |
内容 | 柔道オリンピック金メダリストで前柔道オリンピック日本代表監督の井上康生氏による講演会及び実技指導を岸和田市総合体育館メインアリーナにて行います。 |
問合せ先 | 岸和田市総合体育館(072-441-9200) |
備考 | 事業詳細はこちら |
時期 | 令和4年4月10日(日曜日)14時~16時30分 ※終了しました。 |
場所 | 岸和田城二の丸公園 |
内容 | 岸和田お城まつりの一環として、岸和田市に伝わる「蛸地蔵物語」を題材にした合戦模様を市民道場心技館剣道部員が企画・実施し、一大スペクタクル戦国絵巻を再現します。 |
問合せ先 | 岸和田市民道場心技館剣道部(090-3629-2250) |
時期 | 令和4年7月23日(土曜日) |
場所 | 岸和田城八陣の庭 |
内容 | 地元出身のソプラノ歌手吉川真澄さんと世界的ダンサー田中泯さん、NHK「あまちゃん」の音楽などを手掛けた音楽家の大友良英さんを迎えて、八陣の庭で特別な舞台を披露します。 |
問合せ先 | 岸和田こなから音楽祭実行委員会(072-438-6858) |
時期 | 令和4年10月30日(日曜日) ※悪天候時、翌週11月6日(日曜日)へ順延 |
場所 | ゆめみヶ丘及び蜻蛉池公園 |
内容 |
市民一人ひとりが当事者・主催者となって100周年記念事業を実施するため、市民の寄付を予算の一部とした花火大会を開催します。 また、一日中楽しめるイベントとして、日中には本市にゆかりのある出演者によるステージショーや飲食等のブース出店を行います。 |
問合せ先 | 一社)岸和田シティプロモーション推進協議会(info@kishiwada-kcp.jp) |
時期 | 令和4年10月31日(月曜日) |
場所 | 岸和田グランドホール |
内容 |
大阪歴史博物館館長の大澤研一氏を講師に迎え、通信使一行が歩んだ現場をロケした映像も交えながら臨場感をもった学びの場を提供します。 また、視聴覚資料も活用しながら当時の大阪の様子や通信使一行の様子、市民の反応などを大阪歴史博物館、駐大阪大韓民国総領事館や駐大阪韓国文化院の後援、協力を得ながら江戸時代の日韓交流と岸和田藩が果たした役割を学びます。 |
問合せ先 | 岸和田市日本大韓民国親善協会 事務局長 梶野(090-2308-9538) |
時期 |
冊子配布:令和4年11月頃予定 講座開催: 令和5年2月頃予定 |
場所 |
冊子配布場所:岸和田市国際親善協会他 講座開催場所:未定 |
内容 | 外国人や小さな子ども、高齢者、障害者などに有効な情報手段である「やさしい日本語」の普及及び活用を目的として、冊子の作成や国際交流会の開催を行います。 |
問合せ先 | 岸和田市国際親善協会(072-457-9694) |
時期 | 令和4年11月26日(土曜日) |
場所 | 岸和田市立浪切ホール(南海浪切ホール) |
内容 |
「見つめよう未来~青少年の健やかな成長を~」をテーマに、講演会や地域で活動されているバンドやシンガーソングライターをお招きしての演奏、市内の公立高校合同ダンス部によるダンス披露、当協議会と市民との時代の移り変わりがわかるような「パネル展」を実施します。 また、「危険箇所事故防止看板」「痴漢注意喚起啓発看板」等のデザイン(文言等)を小学生以上から公募し、講演会等の開催に合わせて、応募作品を多目的ホールにて掲示します。 |
問合せ先 | 岸和田市青少年指導員協議会事務局(生涯学習課青少年担当)(072-423-9615) |