本文
岸和田市パスポート窓口 ヘボン式ローマ字について
ヘボン式ローマ字について
旅券法施行規則第5条第2項「旅券の記載事項」により、基本的にパスポートの氏名は戸籍に記載されているもので、「ヘボン式ローマ字」を使って表記することとなっています。このページでは、「ヘボン式ローマ字表」と注意が必要な表記で、お名前の書きかたをご説明します。
ヘボン式ローマ字とは、1867年に出版されたヘボンの「和英語林集成」という和英語辞典で使われた綴りを元に羅馬字会、ローマ字ひろめ会が修正を加え、ローマ字ひろめ会が1908年に発表したものです。
「ヘボン式ローマ字」以外の表記
ヘボン式以外のローマ字表記を希望する方は、ヘボン式ローマ字と異なる場合(非ヘボン式ローマ字)をご覧ください。
戸籍に記載されている氏名以外の表記や、外国式氏名表記等を別名として併記することを希望する場合は、別名併記をご覧ください。
パスポートの氏名表記については、旅券法施行規則第5条に規定されており、原則として、戸籍に記載されている氏名について、ヘボン式ローマ字によるものとなります。
ヘボン式ローマ字については、下記の表を参考にしてください。
太枠内の赤字に関しては、特に誤りやすいつづりですので、ご注意ください。
ヘボン式ローマ字50音表をpdfファイルで開く [PDFファイル/122KB]
濁音・半濁音表をpdfファイルで開く [PDFファイル/61KB]
外国式氏名のヘボン式ローマ字表をpdfファイルで開く [PDFファイル/51KB]
注意事項
パスポートに表記された氏名は、戸籍上の身分事項の変更により氏名の表記を変更した場合を除いて、原則として変更することができません。
戸籍の氏名に変更がなく、氏名のヨミカタを変更することや、戸籍の氏名及びヨミカタに変更はないが、パスポートのローマ字表記を変更することも、原則として認められません。
その他の用法
撥音
ヘボン式ではB、M、Pの前にNの代りにMをおく。
(例) 難波(なんば) ⇒ NAMBA
本間(ほんま) ⇒ HOMMA
三瓶(さんぺい) ⇒ SAMPEI
促音
子音を重ねて示す。
(例) 服部(はっとり) ⇒ HATTORI
吉川(きっかわ) ⇒ KIKKAWA
但し、チ(CHI)、チャ(CHA)、チュ(CHU)、チョ(CHO)音に限り、その前にTを加える。
(例) 発地(ほっち) ⇒ HOTCHI
八丁(はっちょう) ⇒ HATCHO
長音
ヘボン式では、長音を表記しない。
(例) ニーナ(ニーナ) ⇒ NINA
シーナ(シーナ) ⇒ SHINA
サリー(サリー) ⇒ SARI
イを省略しない場合
(例) にいな(ニイナ) ⇒ NIINA
しいな(シイナ) ⇒SHIINA
さりい(サリイ) ⇒ SARII
「ウ」を含む長音「ウウ」の場合 (「UU」は表記できない)
(例) 日向(ヒュウガ) ⇒ HYUGA
裕樹(ユウキ) ⇒ YUKI
優子(ユウコ) ⇒ YUKO
「オ」を含む長音「オウ」の場合 (「OU」は表記できない)
(例) 幸太(コウタ) ⇒ KOTA
洋子(ヨウコ) ⇒ YOKO
涼子(リョウコ) ⇒ RYOKO
「オ」を含む長音「オオ」の場合 (「OO」は表記できない)
(例) 大野(オオノ)⇒ ONO
大河内(オオコウチ)⇒ OKOCHI
大西(オオニシ)⇒ ONISHI
末尾が「オオ」音でヨミカタは「オ」の場合 (「OO」と表記する)
(例) 妹尾(セノオ)⇒ SENOO
高遠(タカトオ)⇒ TAKATOO
御園生(ミソノオ)⇒ MISONOO
末尾が「オウ」音でヨミカタは「ウ」の場合 (「OU」は表記できない)
(例) 伊藤(イトウ)⇒ ITO
高遠(タカトウ)⇒ TAKATO
御園生(ミソノウ)⇒ MISONO
「ヴ」のつ姓名:「V」の入力は不可
(例) ヴィヴィアン(ヴィヴィアン)⇒ BUIBUIAN または BIBIAN
ヴォードレール(ヴォードレール)⇒ BUODORERU または BUDORERU
お問い合わせの前に
みなさまからよくいただくご質問を掲載しています。
お問い合わせの前に是非ご覧ください。 >>よくあるご質問