本文
図書館ミーティング(マジミエ図書館Z)はじめます!第1弾は「データでひもとく岸和田と図書館」です(7月3日開催)
図書館ミーティング~学びと実践で、みんなで描くこれからの岸和田市立図書館像、題して「マジミエ図書館Z」~を開催します
図書館では、来年の市制施行100周年を新しい図書館づくりに向けたキックオフの年と位置付け、これからの図書館に求められる役割と、そのために必要なソフト、ハードを考える取り組みを進めています。
市民の皆さんの図書館への思いやその思いが生み出される検討のプロセスはとても大切なものです。そこで、未来の岸和田市の図書館像を学びと実践で描く「図書館ミーティング(マジミエ図書館Z)」を開催します。
年6回程度のシリーズを通して、岸和田の現状や他市の事例を、職員と市民がともに学び、実践する取り組みを通じて、岸和田モデルの図書館像を描きます。
第1弾 第1部 「データでひもとく岸和田と図書館」・第2部 参加してみよう!「岸和田ブックフェスタ シン・岸和田市立図書館の言いっぱなし理想交換」
日時
令和3年7月3日(土曜日)
第1部「データでひもとく岸和田と図書館」 午後1時~3時
第2部「参加してみよう!岸和田ブックフェスタ シン・岸和田市立図書館の言いっぱなし理想交換」 午後3時~5時
講師
第1部 橋本 純(岸和田市立図書館長)
第2部 七野 司氏(まちライブラリー@岸和田としょかん世話人)
申し込み不要
どなたでもお気軽にご参加ください。
次回予告
令和3年7月17日(土曜日) 午後1時~3時
年間スケジュール
日時 | 内容 | |
---|---|---|
第1弾 |
7月3日(土曜日) 午後1時~5時 場所 岸和田市立図書館 3階 自習室 |
第1部「データでひもとく岸和田と図書館」 午後1時~3時 統計データをもとに、図書館と岸和田の今を図書館長がお話します。 第2部 参加してみよう! 「岸和田ブックフェスタ シン・岸和田市立図書館の言いっぱなし理想交換」 午後3時~午後5時 「ゆるく、細く、長く」がモットーの、みんなで育てるまちライブラリー@岸和田としょかんで理想を語り合いましょう。 |
第2弾 |
7月17日(土曜日) 午後1時~3時 岸和田市立図書館 3階 自習室 |
グループワーク(1) 「話そう、みんなでこれからの図書館」 |
番外編(1) |
8月 |
視察に行こう! ※詳細は決まり次第、お知らせします |
第3弾 |
10月16日(土曜日) 午後1時~3時 岸和田市立図書館 3階 自習室 |
グループワーク(2) 「理想をカタチにしてみよう (1)」 |
番外編(2) | 11月 |
講演会 ※詳細は決まり次第、お知らせします |
第4弾 |
1月22日(土曜日) 午後1時~3時 岸和田市立図書館 3階 自習室 |
グループワーク(3) 「理想をカタチにしてみよう (2)」 |
講師
第1弾
第1部 橋本 純(岸和田市立図書館長)
第2部 七野 司氏(まちライブラリー@岸和田としょかん世話人)
第2弾~4弾
岡本 真氏(アカデミック・リソース・ガイド株式会社代表取締役)
【プロフィール】
東京都出身。国際基督教大学(ICU)卒。編集者等を経て、1999年~2009年、ヤフー株式会社に勤務。Yahoo!知恵袋等の企画・設計や産官学連携を担当。2009年に同社を退職し、1998年に創刊したメールマガジンACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)を母体に、アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)を設立。著書に『未来の図書館、はじめます』(青弓社、2018年)ほか多数。京都芸術大学非常勤講師、桃山学院大学司書講習非常勤講師、総務省地域情報化アドバイザー等を兼任。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)