本文
第4回空間デザインラボを開催しました【新図書館みらいラボ発】
第4回 空間デザインラボ
9月7日(水曜日)新図書館空間デザインラボを開催しました。オンラインでの会議となり、大阪公立大学大学院工学研究科教授、講師、学生さん、建築分野に関心のある市民と、9名で話し合いました。
第2回、3回で決まったことを踏まえ、学生さんへの設計課題について、講師の方が事前に作成してくださっていた課題案を基に、どのような投げかけ方をするか、シンポジウムでの発表のイメージについてなどを話し合いました。
- 設計課題はグループ課題とし、20数名の学生さんが参加、7つか8つのグループができ、その数の案が出る予定。
- 教員が4名となり、幅広い分野から指摘でき、おもしろい案ができそう。
- 計画条件で、施設の敷地は何平方メートルにし、蔵書数は何冊を想定するか。
- 道路に接合するようにするなど、現実的であればあるほどシンポジウムでの発表の際に見ている人に伝わるのではないか。
- 図書館という名前があるとどうしてもありふれた図書館イメージが付きまとうので、メディアプレイスという名前をメインにした方が、学生さんが持つこれまでの概念を壊すようなものが出やすいのでは。
- 完全に図書館を外してしまうと、図書館の機能もなくなってしまわないか。
- 図書館とは何なのか。図書館は従来の図書館とは違う可能性を秘めている。学生には概念を疑って、乗り越えて欲しいと思う。
次回は学生さんへの課題説明となります。図書館職員も参加し、レクチャーいたします。その際には、図書館側からも複合施設とする場合にはどの施設と複合する案を学生さんに考えてもらいたいのか、また、全国にあるおもしろい複合施設の例や、図書館の例などをお話をすることになりました。
次回予定
9月29日(木曜日)課題説明
:岸和田市立図書館職員レクチャー
関心のある方は、お気軽に図書館本館企画担当(072-422-2142)までお問い合わせください。