本文
いきいき学びのプラン(61号)
いきいき学びのプラン第61号 平成29年(2017)9月号
2017年9月 61号 一括ダウンロードはこちら [PDFファイル/6.76MB]
2-3面 のぞいて見よう 公民館講座 [PDFファイル/4MB]
4面 役立つ情報出前いたします!、クラブ員大募集、ちょっとハナタカ?!岸和田プチ自慢 [PDFファイル/2.73MB]
「放課後に子どもが安心して安全に遊べる居場所づくりを」
そんな思いで開始された放課後子ども教室。本市では10教室が開講されています。その内の1つ、城北公民館スクールでボランティアスタッフとして関わるお2人を紹介します。
平成29年4月~7月に岸和田市内の公民館・青少年会館で開催された講座をご紹介します!
4面 役立つ情報出前いたします!(無料)、クラブ員大募集、 ちょっとハナタカ?! 岸和田プチ自慢
・役立つ情報出前いたします!(無料)
岸和田市の取り組みや暮らしに役立つ知識・情報など知りたいこと、学びたいことがありましたらお気軽に『ご注文』ください。
あなたの地域へ、あなたのグループの元へ市役所の職員等が講師として『お話』をお届けします。
・クラブ員大募集
岸和田市内の公民館・青少年会館(19館)や体育館(2館)、女性センターでは、現在およそ700ものクラブやグループが自主的に活動しています。お問い合わせ・お申し込みは各施設へ直接ご連絡ください。
・ちょっとハナタカ?! 岸和田プチ自慢
~浪切ホール~ 『至福のピアニッシモ』ベーゼンドルファーピアノをご紹介します。
1面 ひとが咲く。
「放課後に子どもが安心して安全に遊べる居場所づくりを」
そんな思いで開始された放課後子ども教室。本市では、10教室が開講されています。その内の1つ、城北公民館スクールで、ボランティアスタッフとして関わる、お2人を紹介します。
福井 梨朱(ふくいりじゅ)さん(左)、 砂山 未歩(すなやまみほ)さん(右)
福井 梨朱さん | ||
年齢 | 高校1年生 | 高校1年生 |
休日の過ごし方 | 家族と買い物・外食、友達と遊ぶ | アルバイト、友達と遊ぶ |
将来の夢 | 優しい看護師 | 子どもと関わる仕事 |
放課後子ども教室
文部科学省が推進する事業で、「放課後の安心・安全な居場所づくり」を目的に、全国で約16,000教室が開講しています。
教室の運営は、地域の方々が中心になって行っており、子どもたちの様々な体験活動の場となっています。
城北公民館スクール
城北小学校区で実施されている教室です。土曜日に公民館を利用して、子どもたちがスポーツや将棋、工作などをしています。夏休みには、遠足やプールに行ったり、地域の夕涼み会に参加したりと子どもたちの休日の充実を支援しています。
☆みんなで一緒にラジオ体操♪
初めて公民館スクールに参加したのはいつ?
初めての参加は、小学1年生です。それから3年生まで、夏休みだけスクールに参加していました。友達と一緒に遠足やプールに行ったり、工作をしたりと、スクールで過ごす時間はとても楽しかったです。
ボランティアスタッフになったきっかけは?
4年生の冬に久しぶりに公民館へ遊びに行きました。その時に、館内にあったクリスマスツリーの片付けを手伝ったのが始まりで、年末の大掃除なども手伝うようになりました。
そして、6年生の終わりにボランティアスタッフをやってみないかと誘われたのがきっかけです。たまたま手伝った片付けが、今のスクールでの活動に繋がっています。
また、スタッフになるには保護者の同意と面接を受ける必要がありました。たくさんの大人を前にしての面接は緊張しましたが、そのおかげでスクールでの活動に責任感を持てたと思います。
活動は楽しい!
やめたいと思ったことはありません。受験勉強の合間でも、都合がつく日は参加しました。子どもたちとおもいっきり遊ぶことが出来るので、気持ちもリフレッシュ出来ます。もちろん疲れる日もありますが、それでも楽しさの方が大きいです。
活動が楽しくて土曜日が待ち遠しいです。
☆デコパージュを作りました♪
一番嬉しかったこと
子どもたちがスクールの外でも声をかけてくれるようになったことです。登下校中や友達と遊びに行くときなどに、子どもたちと会うとみんなが大きな声で名前を呼んで手を振ってくれます。名前を覚えてくれて、声をかけてくれるのは、やっぱり嬉しいです。
また中学2年生のとき、スクールの最終日に感謝状を貰いました。みんなの前で貰ったのは恥ずかしかったですが、とても嬉しかったです。今でもその感謝状は大切に持っています。
☆調理実習!メニューはカレーライス♪
他のスタッフさんにもお話を聞きました!
彼女たちのすごいところは、「いつも2人で一緒」ではないところです。それぞれが、きちんと1人でも活動に参加してくれ、参加出来ないときは必ず連絡もくれます。
そして、何より2人が来たときの子どもたちのはしゃぎようが全然違います。「梨朱(りじゅ)みたいになる」「未歩(みほ)みたいになる」と活動する2人の姿は、子どもたちの憧れにもなっているようです。
2人がスタッフになってくれて、本当に良かったです。
取材を終えて
いつも笑顔で底抜けに明るいお2人。何事にも全力で、取材にもしっかりと応えてくれました。「一生懸命頑張る」10代の頃は、それが少し恥ずかしくてやる気のないようなふりをしたり。誰もが経験のあることだと思います。
子どもたちと真正面から向き合い活動するお2人は、まさに「一生懸命」でした。
ボランティアさん大募集
放課後こども教室でボランティアスタッフとして活動してみませんか?
各教室でスタッフが不足しています。
少しだけでもお手伝いいただける方は是非お問い合わせ下さい!詳しくは生涯学習課まで。
電話:072-423-9616
住所:岸和田市堺町1-1(市立公民館内)
2-3面 のぞいてみよう 公民館講座
平成29年4月~7月に岸和田市内の公民館・青少年会館で開催された講座をご紹介します!
公民館ってどんなところ? どんな講座を開催しているの?
よく公民館を利用する人にも、まだ利用したことがない人にも、公民館を身近に感じてもらいたくて色々な講座をのぞいてきました。
思春期講座 ご存知ですか?中1ギャップ
開催場所:岸和田市立公民館
日時:5月28日(日曜日)10時~12時
講師:染谷 真史(そめやまさし)氏(NPO法人 フェルマータ)
思春期の入口でもある中1の時期は学校生活が劇的に変化し、心身共に疲れてしまう子どもが多いようです。人間関係の複雑化に加えて、スマホ等のツールや社会規範の変化による主体性の求められ方など、親世代の思春期とは随分状況が違うようです。この様な子どもを取り巻く環境の変化を保護者が理解することで、より一層子どもの気持ちに寄り添った対応や、子どもの成長のサポートができるよう、思春期という子育ての困難な時期を応援したいという思いから、講座が実施されました。参加者からは、今直面している子どもの心身の変化について講師へ質問する場面もあり、講師も真摯に答えている様子でした。参加者からは「親の立場としてどういうポジションでいれば良いか考えることが出来た」「向き合う心に余裕が持てそう」「親としての成長や勉強が必要なのだと思った」等の感想がありました。
「思春期講座 ご存知ですか?中1ギャップ」の様子
アルパが奏でる日本の名曲
開催場所:城北地区公民館
日時:5月30日(火曜日)14時~15時
講師:榎 幸恵(えのきさちえ)氏(アルパ演奏者)
アルパは、日本ではあまり知られていませんが、ラテンアメリカフォルクローレ(※)で使われる民族的な楽器です。特徴は演奏には楽譜を使わないことです。演奏する時は民族衣装ニャンデュティを着用します。ニャンデュティとは、アルパの故郷南米パラグアイの伝統刺繍です。この民族衣装を着て演奏している榎さんは、和歌山県出身の親しみのある、飾らない印象で、南米らしい明るさを感じました。参加者のみなさんは美しく素朴な音色を楽しんでいる様子でした。
(※)フォルクローレとは・・・英語の「フォークロア」がスペイン語化した言葉で、本来は様々な民族伝承を総合して指す言葉です。
アルパを演奏する榎さん
”こうすれば子どもはグレない”元暴走族からのメッセージ
開催場所:岸和田市立公民館
日時:7月22日(土曜日)14時~16時
講師:野田 詠氏(のだえいじ)氏(アドラムキリスト教会 牧師)
講師の野田先生は、暴走族のリーダーだった過去を持っています。現在は、平成12年に東大阪市に開設した教会で牧師をしながら、少年院から退院してきた少年の受け入れや更生・自立へと導く活動を行っています。講座は冒頭に講師が取り上げられた特集映像を見た後、講師の体験を交えながらの講演会でした。参加者は43名にものぼり、「親であっても悪い時は謝ることが大切という言葉に共感しました」「心のバリアフリーを実践していきたいと思います」などの声が多数ありました。
「”こうすれば子どもはグレない”元暴走族からのメッセージ」講座の様子
薬膳講座 アンチエイジングのための薬膳スイーツでティータイム
開催場所:大宮青少年会館
日時:6月30日(金曜日)13時半~15時
講師:桐原 朋子(きりはらともこ)氏(美容薬膳家)
講座の前半は薬膳とは何か、漢方とは何か、体を温める食べ物、冷やす食べ物などを実際に試食を交えながらの学習でした。参加者は熱心に聞きながら、講師の問いかけにも積極的に答えたりと活気ある雰囲気でした。後半になり実習が始まると和気あいあいと黒糖わらび餅を作っていました。黒糖わらび餅は固まりかけが重要で、固まり始めるとあちらこちらから歓喜と驚きの声があがりました。ドライローズマリーやブレンド薬膳茶葉のお土産もあり、参加者にとって盛りだくさんの内容の講座になったのではないでしょうか。
「薬膳講座 アンチエイジングのための薬膳スイーツでティータイム」の様子
我が子の未来を応援するマネー講座
開催場所:八木地区公民館(八木市民センター内)
日時:6月8日(木曜日)10時~12時
講師:矢頭 聖子(やとうきよこ)氏(1級ファイナンシャル・プランニング技能士)
子育てには1人当たり学費を除いても1600万円かかるそうです。学費の値上がりや、物価上昇などお金のかかることはたくさんあるので、児童手当などもうまく利用し、早めに計画を立てることも大切です。それぞれの家計の状況を見直したり、ライフプランを考えるなどの個人ワークも交え、みなさん熱心に受講している様子でした。「親のお金との関わり方は、全て子どもの金銭教育につながり、子どもの未来に活きてくる!」とのお話でした。参加者にとっては、お金の使い方について考え直す良い機会となりました。
「我が子の未来を応援するマネー講座」の様子
子育て支援講座 親子で遊ぼう!
開催場所:葛城地区公民館
日時:5月31日(水曜日)10時~11時
6月7日(水曜日)10時~11時
6月14日(水曜日)10時~11時
講師:市立保育所 保育士
子どもと一緒に体を動かしたり、歌を歌ったり、おもちゃをつくったりと親子で遊ぶことで、親と子のふれあいや、参加者のみなさんの交流の場となることを目的として継続的に実施しています。講座の前後や自由遊びの時間を利用して、日頃の子育てに関する悩みなど気軽に相談できるよう、アットホームな雰囲気で開催しています。
取材日の6月14日は大盛況で、19名の親子が参加しました。おさんぽブタさんを親子でつくり、終始、子どもたちの楽しそうな声が部屋に響き渡る和やかな雰囲気の講座でした。
「子育て支援講座 親子で遊ぼう!」の様子
てづくりおもちゃのおさんぽブタさん写真
四天王寺から熊野へ
開催場所:箕土路青少年会館
日時:4月16日(日曜日)10時~12時
講師:月山 渉(つきやまわたる)氏(熊野古道案内人)
「かつて大川のほとりにあった熊野第一王子(くまのだいいちおうじ)の窪津王子社(くぼつおうじしゃ)が、のち四天王寺西門鳥居前(してんのうじにしもんとりいまえ)に移されたのはなぜなのか」という疑問から始まり、平安時代以降、浄土信仰の聖地となった四天王寺に熊野との関わりを詳しく解説していただきました。
・上町台地につながる社寺(しゃじ)の立地や、熊野詣(くまのもうで)で第一王子のあった大江岸(おおえのきし)の様子
・浄土信仰が盛んになった時代の四天王寺の様子
・明治時代の神仏分離令(しんぶつぶんりれい)に伴う寺院の跡地についてなど、現在の様子と関係付けたお話をしていただき、参加者みなさんの勉強になったようです。
チラシの写真
「四天王寺から熊野へ」講座の様子
毎月チェックしよう!
今回紹介出来たのは、ほんの一部。公民館・青少年会館の講座やイベント情報は「広報きしわだ」のイベント情報ページに掲載しています。
興味のある講座を見つけたら、ぜひ一度お問い合わせください!
4面 役立つ情報出前いたします!(無料)、クラブ員大募集、 ちょっとハナタカ?! 岸和田プチ自慢
役立つ情報出前いたします!(無料)
岸和田市の取り組みや暮らしに役立つ知識・情報など知りたいこと、学びたいことがありましたらお気軽に『ご注文』ください。
あなたの地域へ、あなたのグループの元へ市役所の職員等が講師として『お話』をお届けします。
【問合・申込】
岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課
岸和田市堺町1-1(市立公民館内)
TEL:072-423-9616(直通) FAX:072-423-3011
出前講座開催までの流れ
1.企画
10人以上集まったら、会場・日程・メニューの決定(メニュー・申込書は生涯学習課又は岸和田市ホームページへ)
2.注文(申し込み)
申込書を生涯学習課に持参又はFAXで提出
3.日程調整・講師決定
講師が決定すると郵送又はFAXで決定通知書が届く
4.講師と打ち合わせ
当日の準備や段取りについて直接、講師と打ち合わせ
5.実施
講座を実施(講師料は無料です)
6.報告書の提出
終了後、1週間以内に報告書を生涯学習課へ提出
Q&A
Q1.誰でも申し込みできるの?
A.主に岸和田市民で構成された10人以上のグループでお申し込みいただけます。
Q2.日曜日や夜でも来てくれるの?
A.基本的に平日の午前9時から午後5時30分の間でお願いします。
ただし、時間外でも講師との調整がつけば対応できる場合もありますので、お問い合わせください。
Q3.開催場所はどうすればいいの?
A.市内の町会館など申込者で準備をお願いします。
Q4.料金はいくらかかるの?
A.講師料は無料です。ただし、内容によっては材料費等が必要な場合もあります。
Q5.メニューに希望の講座がないけど・・・
A.担当課が対応できる内容であれば、特製メニューとして実施できます。気軽にお問い合わせください。
出前講座メニューのQRコード
クラブ員大募集
「何かを始めたいけれど何がいいかしら?」
「近所の施設ではどんなクラブがあるの?」
「○○をしているクラブはあるかしら?」
岸和田市内の公民館・青少年会館(19館)や体育館(2館)、女性センターでは、現在およそ700ものクラブやグループが自主的に活動しています。
何かを始めたいと思った時がチャンスです!あなたにぴったりの活動が見つかるはず。
一歩踏み出すことで広がる世界を見つけてみませんか。
公民館等クラブ一覧のQRコ-ド
クラブ員は随時募集していますが、定員オーバーのクラブ・グループもありますので、お問い合わせ・お申し込みは各施設へ直接ご連絡ください。
手芸クラブの様子
ストレッチクラブの様子
ペン習字クラブの様子
ちょっとハナタカ?! 岸和田プチ自慢 ~浪切ホール~ 『至福のピアニッシモ』ベーゼンドルファーピアノ
ベーゼンドルファー社のピアノは、創業から約190年という長い歴史の中で、総生産台数は約5万台。今でもすべてのピアノが音楽の都ウィーンで生まれています。中でも”モデル280”は日本に数台しかなく、その1台が浪切ホールにあります。
「楽器全体が一体化して響く」というコンセプトを実現させるため、通常は響板(きょうばん)のみに使われるスプルース材(松の一種)がピアノの85%を構成し、1つの共鳴体を形成しています。
熟練した技術者による一貫した手作業にこだわり続け、材料の乾燥に約5年、製造に約1年3ヶ月、調律・整音などの最終調整には1ヶ月以上と長い時間を費やします。
独自の工法を駆使し、伝統的な技術を重視するという徹底したこだわりが「至福のピアニッシモ」と言われる深く華やかで上質な美しい音色を生み出しています。
人それぞれ個性があるようにピアノにも個性があり、実際に弾いてみるとわかる人にはわかる「違い」があるそうです。
浪切ホールでは室温、湿度が保たれた部屋で大切に保管され、いつでも万全の状態でスタンバイしています。
「1本張り」と言われる弦を張る方式もベーゼンドルファーならではのこだわり
ベーゼンドルファーピアノ