本文
新型コロナウイルス感染症に係る学校園の対応
冬季休業日の変更について
臨時休業により実施できなかった授業時数を回復するため、夏季休業日の変更を4月に決定し、今後は、土曜授業や7時間授業等の方策、学校行事の精選等を行う予定ですが、万一にも感染の第2波第3波が来た際にも柔軟に対応できるよう、市内全公立幼稚園及び小・中学校の令和2年度冬季休業日を下記のとおり変更します。
時間割等の詳細につきましては、学校園からお知らせします。なお、今後の新型コロナウイルス感染状況により、日程等が変更になる場合があります。
保護者の皆様へ(冬季休業日の変更について) [PDFファイル/80KB]
【令和2年度 冬季休業日】 「12月25日~翌年1月7日」を「12月26日~翌年1月4日」に変更します。 ・2学期終業式:12月25日(金曜日) ・3学期始業式:1月5日(火曜日) |
---|
5月25日以降の市立学校園の対応について
国が大阪府の緊急事態宣言を解除する見通しであることを受け、大阪府においても5月25日から一部授業の開始、6月1日から学校再開の方針が決定される見込みです。
つきましては、本市として5月25日以降の対応を下記のとおりとします。
なお、児童生徒・園児の健康管理について、引き続きマスクの着用や手洗い等感染防止の徹底をお願いします。また、登校に際して不安のある方は、学校にご相談ください。
保護者の皆様へ(5月25日以降の対応について) [PDFファイル/198KB]
1.5月25日(月曜日)から5月29日(金曜日)について
分散登校など感染拡大予防に努めながら、各学校において最終学年である小学6年生及び中学3年生に限り「授業日」を設定します。なお、他学年については、5月6日付の通知どおり週2回程度の登校日とし、授業は行いません。
(1)子どもの居場所が確保できない場合について
真にやむを得ない事情がある場合に限り、学校園で受け入れを行います。
≪受け入れについて(土日等を除く≫
・小学校1~6年生 8時30分~13時
登校する場合は、必ず8時以降に学校へ電話連絡をし、登下校中の安全確保のため、保護者の責任により登下校させていただくとともに、自主学習できるものを持参させてください。お昼ご飯を持参できない児童には、緊急対応給食を提供します。
・幼稚園 8時30分~18時(アフタースクールでの対応になります。)
(2)チビッコホーム(学童保育)について
上記(1)の小学生の下校時間後、登録のある児童は利用できます。
5月25日(月曜日)以降のチビッコホーム開設についてはこちら
2.6月1日(月曜日)から6月12日(金曜日)について
すべての学年で20人程度の分散登校により授業を行います。ただし、学校行事及び部活動は実施しません。
(1)チビッコホーム(学童保育)について
登録のある児童は、登校日でない日は8時30分から利用できます。また、下校時間以降も利用できます。
(2)児童の居場所が確保できない場合について
チビッコホームの登録がない児童で、登校日でない日もしくは下校時間後に真にやむを得ない事情がある場合は、学校に相談してください。
(3)幼稚園について
小学校に準じて分散で登園日を設定します。
ご家庭の事情により、登園日以外の日もしくは降園後にアフタースクール(預かり保育)を利用できます。
3.6月15日(月曜日)以降について
通常授業を実施します。また、学校行事や部活動を実施できることとしました。
その際、感染症対策の徹底は継続して行います。
4.その他
(1)登校に際して
毎朝自宅で検温し、風邪症状があれば、軽くても自宅で休養し、登校させないようにしてください。
(2)各家庭への連絡について
登校日の情報や教育活動再開の連絡については、各学校園のホームページへ掲載するとともに、メール配信でお知らせしますので、メール配信登録をお願いします。なお、個人情報については、目的外には使用せず、管理については万全を期します。
市立各学校園のホームページはこちら → (小学校、中学校、産業高校、幼稚園)
(3)児童生徒・園児の健康管理について
感染予防のため、引き続き、手洗い、咳エチケットを行ってください。
登校の際には、自宅を出る時点から帰宅するまでマスクを着用させるとともに毎朝自宅で検温し、体温を記録するようにしてください。登校後、児童生徒の体調が悪くなった場合には、お迎えの連絡をいたしますのでよろしくお願いします。
児童生徒、園児ならびに保護者に下記の症状がみられる場合は、新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター)(Tel 06-7166-9911)へ連絡するとともに、学校園へも連絡していただきますようお願いします。また、このような症状に該当する保護者がいる場合には、児童生徒を登校等させずに自宅待機させていただくようお願いします。
【新型コロナ受診相談センターへの相談目安】 ≪すぐに相談≫ (1)息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかある場合 (2)重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪症状がある場合 (※)高齢者、糖尿病・心不全・呼吸器疾患等の基礎疾患がある方、透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方 (3)妊婦の方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪症状がある場合 ≪症状が4日以上続くときは必ず相談≫ 上記(1)(2)(3)以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪症状が4日以上続く場合 *強い症状や解熱剤を飲み続けている方はすぐに相談 |
---|
5月11日から5月31日までの市立学校園の対応について
このたび、国において緊急事態宣言が延長され、大阪府新型コロナウィルス対策本部会議において、5月31日まで府立学校及び市町村立学校を臨時休業とすることが決定されました。
つきましては、本市においても5月31日まで、市内全公立小学校・中学校・産業高校・ならびに公立幼稚園を臨時休業とします。なお、今後、国の緊急事態宣言や大阪府の感染状況により変更する可能性があります。
臨時休業期間中の対応につきましては、以下のとおりといたします。
各ご家庭におきましては、引き続きマスクの着用や手洗い等感染防止の徹底をお願いいたします。
保護者の皆様へ(5月11日から5月31日) [PDFファイル/169KB]
1 産業高校入学式・幼稚園入園式について
臨時休業期間中は、実施しないこととします。
2 登校日について
・児童生徒等の心身の健康観察を行うとともに生活習慣や学習状況等を把握し、再開後の教育活動を円滑に実施するため、分散登校などの感染拡大予防に努めながら登校日を設定します。
・授業や行事などは行いません。
・登校日は、1教室あたりに参集する人数を20人程度(大阪府は10~15人程度)とします。
・登校させることに不安があるなど、登校しない場合でも欠席扱いにはなりません。
・児童生徒やご家族の方に、風邪症状や発熱、強いだるさや息苦しさがある場合には、児童生徒を登校させずに自宅待機していただくようお願いします。
日時につきましては、各学校園ホームページなどでお知らせします。
市立各学校園のホームページはこちら → (小学校、中学校、産業高校、幼稚園)
3 子ども広場の開設について
真にやむを得ない事情がある場合に限り、学校園で受け入れを行います。
毎朝自宅で検温し、風邪症状があれば、軽くても自宅で休養し、登校させないようにしてください。
≪受け入れについて(5月11日(月曜日)及び土日等を除く)≫
・小学校1~6年生 8時30分~13時
登校する場合は、必ず8時以降に学校へ電話連絡をし、登下校中の安全確保のため、保護者の責任により登下校させてください。また、自主学習できるものを持参させてください。お昼ご飯を持参できない児童には、緊急対応給食を提供します。
・幼稚園 8時30分~18時
≪学校開放について(土日祝等を除く)≫
・中学校は感染防止策を講じたうえで、各中学校のグラウンド及び体育館を居場所の一つとして提供します。利用時間は、各学校のホームページでご確認ください。
利用する場合は、学校に電話連絡をし、各校所定の場所に届け出てください。
4 チビッコホーム(学童保育)について
上記3の小学生の下校時間後、登録のある児童は利用できます。
なお、5月11日(月曜日)は、登録のある児童は8時30分から利用できます。
5 各家庭への連絡について
登校日の情報やその他休業中の連絡については、各学校園のホームページへ掲載するとともに、メール配信でお知らせさせていただきますので、メール配信登録をお願いします。
なお、個人情報については、目的外に使用せず、管理につきましては万全を期します。
5月7日以降の市立学校園の対応及び夏季休業日の変更について
5月7日以降の市立学校園の対応について
緊急事態宣言が定める期限後の5月7日以降の市立学校園の再開については、この間の感染の動向を見極めて大阪府が休業の継続もしくは見直しを決定し、市町村に対して要請が行われますが、7日は連休明けであり、事前に保護者の皆様に十分な周知を行うことが困難な状況です。
つきましては、5月7日(木曜日)及び8日(金曜日)を周知と準備期間に充てるため、10日(日曜日)まで臨時休業を延長します。5月11日(月曜日)以降の取扱い(始業式、入園式を含む)については、大阪府の方針や要請を踏まえ、決定次第お知らせします。
なお、7日(木曜日)及び8日(金曜日)につきましては、真にやむを得ない事情がある場合に限り児童生徒・園児を学校園で受け入れることとします。
一人ひとりの行動が、多くの人たちの感染を食い止め、命を救うことにつながります。改めて、子どもたちに不要不急の外出はさせないよう、ご家庭においてご指導いただきますようお願いします。
保護者の皆様へ(5月7日以降の対応について) [PDFファイル/116KB]
1 子ども広場及び学校開放について
真にやむを得ない事情がある場合に限り、受け入れを行います。
毎朝自宅で検温し、風邪症状があれば、軽くても自宅で休養するようにし、登校させないようにしてください。
≪受け入れについて(土日祝等を除く)≫
・小学校1・2年生 8時30 分~13 時00分
・小学校3・4年生 8時30 分~14 時00分
・小学校5・6年生 8時30 分~15 時00分
登校する場合は、必ず8 時以降に学校へ電話連絡をし、安全確保のため、保護者の責任により登下校させてください。また、自主学習できるものを持参させてください。お昼ごはんを持参できない児童には、緊急対応給食(簡易給食)を提供します。
≪学校開放について(土日祝等を除く)≫ 利用時間:11時~15時まで
感染防止策を講じたうえで、各中学校のグラウンド及び体育館を居場所の一つとして提供します。
利用する場合は、学校に電話連絡をし、各校所定の場所に届け出てください。
2 幼稚園のアフタースクール(預かり保育)について
真にやむを得ない事情がある場合に限り、8時30分~18時00分まで利用できます。
3 チビッコホーム(学童保育)について
上記1の小学生の下校時間後、登録のある児童は利用できます。
夏季休業日の変更について
臨時休業により実施できなかった授業時数を回復するため、市内全公立幼稚園及び小・中学校の令和2年度夏季休業日を下記のとおり変更します。
時間割等の詳細につきましては、後日学校園からお知らせします。なお、緊急事態宣言等、国の感染拡大防止対策の動向によって、日程等が変更になる場合があります。
保護者の皆様へ(夏季休業日の変更について) [PDFファイル/75KB]
【令和2年度 夏季休業日】 「7月21日~8月24日」を「8月8日~8月23日」に変更します。 ・1学期終業式:8月7日(金曜日) ・2学期始業式:8月24日(月曜日) |
---|
緊急事態宣言に伴う外出自粛要請ならびに4月9日から5月6日までの教育活動の停止について
このたび、新型コロナウイルス感染の急拡大を受け、国から緊急事態宣言が出され、大阪府から5月6日まで教育活動を停止するよう要請がありました。
これを受け、本市においても、4月9日から5月6日まで、市内全公立小学校・中学校・産業高校ならびに公立幼稚園において教育活動(登校日の設定、部活動を含む)は行わないこととします。
なお、市長の要請により、児童生徒・園児を学校園で受け入れることとしますが、「緊急事態宣言」の主旨を十分ご理解いただき、真にやむを得ない事情がある場合に限り、受け入れを行います。
新型コロナウイルスの感染者数が急増し、経路がわからない感染者数が増えている非常に緊迫した状態であり、感染拡大を防止するための措置ですので、ご理解いただきますようお願いします。
一人ひとりの行動が、多くの人たちの感染を食い止め、命を救うことにつながります。緊急事態であることを認識し、子どもたちに不要不急の外出はさせないよう、ご家庭においてご指導いただきますようお願いします。
1 子ども広場及び学校開放について
「緊急事態宣言」の主旨を十分ご理解いただき、真にやむを得ない事情がある場合に限り、受け入れを行います。
毎朝自宅で検温し、風邪症状があれば、軽くても自宅で休養するようにし、登校させないようにしてください。
≪受け入れについて(土日祝等を除く)≫
・小学校1・2年生 8時30 分~13 時00分
・小学校3・4年生 8時30 分~14 時00分
・小学校5・6年生 8時30 分~15 時00分
登校する場合は、必ず8 時以降に学校へ電話連絡をし、安全確保のため、保護者の責任により登下校させてください。また、自主学習できるものを持参させてください。お昼ごはんを持参できない児童には、給食を提供します。ただし、小学1年生については、4月16日から給食提供を開始します。
≪学校開放について(土日祝等を除く)≫ 利用時間:11時~15時まで
感染防止策を講じたうえで、各中学校のグラウンド及び体育館を居場所の一つとして提供します。
利用する場合は、学校に電話連絡をし、各校所定の場所に届け出てください。
2 幼稚園のアフタースクール(預かり保育)について
「緊急事態宣言」の主旨を十分ご理解いただき、真にやむを得ない事情がある場合に限り、8時30分~18時00分まで利用できます。
3 チビッコホーム(学童保育)について
上記1の小学生の下校時間後、登録のある児童は利用できます。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う4月8日の教育活動の停止について
このたび、大阪府教育庁から緊急の通知があり、4月8日の学校における教育活動(入学式を含む)はすべて停止とするよう要請がありました。
つきましては、本市におきましても、4月8日に実施予定の産業高校・岸城中学校(夜間学級)の入学式ならびに公立幼稚園の入園式は中止・延期といたします。また、市立学校園で4月8日に予定されていた始業式などの臨時登校日も同様に中止・延期といたします。
1 子ども広場について
児童・園児の居場所が確保できない場合、8日については、下記のとおり受け入れを行います。また、お昼ご飯を持参できない児童には、給食を提供します。ただし、小学1年生には給食は提供しません。
・小学校1・2年生 8時30 分~13 時00分
・小学校3・4年生 8時30 分~14 時00分
・小学校5・6年生 8時30 分~15 時00分
なお、9日以降については、改めてお知らせします。
2 学校開放について
各中学校のグラウンド及び体育館を8日については、9時00分~15時00分まで居場所の一つとして提供します。
なお、9日以降については、改めてお知らせします。
3 幼稚園のアフタースクール(預かり保育)について
ご家庭の事情等により、8日については、8時30分~18時00分まで利用できます。なお、9日以降については、改めてお知らせします。
4 チビッコホーム(学童保育)について
上記1の小学生の下校時間後、登録のある児童は利用できます。
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う学校園の再開延長について
このたび、大阪府教育庁が5月6日まで府立学校を臨時休業とすることを決定し、府内の市町村についても同様の対応をとるよう要請があり、本市においても4月8日から5月6日まで、市内全公立小学校・中学校・産業高校・ならびに公立幼稚園において臨時休業とします。
大阪は「感染拡大警戒地域」と国からも指摘されています。3つの条件(換気の悪い密閉空間、多くの人が密集、近距離での会話や発声)を避け、不特定多数の方が集まる場所に行く等、不要不急の外出は控えるようお願いします。
春季休業期間中に実施していました部活動等の教育活動は4月6日から行わないこととします。
1 入学式・入園式について
感染拡大防止のために式全体の時間を短縮し、必要最小限の人数で実施します。そのため、マスク着用の上、保護者2人までの参加でお願いします。なお、産業高校については、産業高校のホームページでご確認ください。
2 始業式について
分散登校などの感染拡大予防に努めながら実施します。日時につきましては、各学校園ホームページなどでお知らせします。
市立各学校園のホームページはこちら → (小学校、中学校、産業高校、幼稚園)
3 登校日について
分散登校などの感染拡大予防に努めながら実施します。日時につきましては、各学校園ホームページなどでお知らせします。
市立各学校園のホームページはこちら → (小学校、中学校、産業高校、幼稚園)
4 子ども広場の開設について
児童生徒・園児の居場所が確保できない場合に限り、学校園で受け入れを行います。
毎朝自宅で検温し、風邪症状があれば、軽くても外出せず自宅で休養するようお願いします。
≪受け入れについて(土日祝等を除く)≫
・小学校1~6年生 8時30分~13時
登校する場合は、必ず8 時以降に学校へ電話連絡をし、登下校中の安全確保のため、保護者の責任により登下校させてください。また、自主学習できるものを持参してください。お昼ごはんを持参できない児童には、給食を提供します。ただし、小学1年生については、4月16日から給食提供を開始します。
・幼稚園 8時30 分~14 時
≪学校開放について(土日祝等を除く)≫ 利用時間:11時~15時まで
中学校は感染防止策を講じたうえで、各中学校のグラウンド及び体育館を居場所の一つとして提供します。
利用する場合は、学校に電話連絡をし、各校所定の場所に届け出てください。
5 チビッコホーム(学童保育)について
上記4の小学生の下校時間後、登録のある児童は利用できます。
6 幼稚園のアフタースクール(預かり保育)について
ご家庭の事情等により、14 時以降について利用できます。
7 各家庭への連絡について
休業期間中に臨時の登校日を設定する場合があります。登校日の情報やその他休業中の連絡については、各学校園のホームページへ掲載するとともに、メール配信でお知らせさせていただきますので、メール配信登録をお願いします。なお、個人情報については、目的外に使用せず、管理につきましては万全を期します。
市立各学校園のホームページはこちら → (小学校、中学校、産業高校、幼稚園)
8 児童生徒・園児の健康管理について
・引き続き、手洗い、咳エチケットを行ってください。
・毎朝、自宅で検温し、体温を記録するようにしてください。
児童生徒、園児ならびに保護者が下記A、Bの症状がみられる場合は、新型コロナ受診相談センター(旧:帰国者・接触者相談センター Tel 072-422-5681)へ連絡するとともに、学校園へも連絡していただきますようお願いします。
A 風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けている期間を含む)
B 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
9 手作りマスクの作成について
現在、各家庭でマスクを入手することが困難な状況が続いています。
下記のホームページを参考に、各家庭において手作りマスク(色・柄を問いません)を作成していただきますようお願いします。
【参考ホームページ】 マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内)
3月25日(産業高校は23日)から4月7日までの教育活動等について
本市における春季休業期間中の教育活動等(部活動を含む。)については、以下のとおり対応することになりました。
なお、教育活動等を行うにあたっては、「クラスター発生のリスクを下げるための原則(注)に留意し、学校内での活動に限るもの」とします。
・小学校、中学校、幼稚園は3月25日(産業高校は23日)から4月7日までの期間においては、下記(注)に留意したうえで、臨時登校日の設定や部活動などの教育活動ができるようにしました。
・入学式については、感染症防止策を講じ、必要最小限の人数で実施します。
学校園の対応は、各学校園のホームページをご覧ください。 → (小学校、中学校、産業高校、幼稚園)
(注)クラスター発生のリスクを下げるための原則 (1)換気を励行する(2方向の窓を同時に開ける等) (2)人の密度を下げる(会場の広さを確保し、お互いの距離を1~2メートル程度あける等) (3)近距離での会話や発声、高唱を避ける(やむを得ず近距離での会話が必要な場合マスク着用等) ※手指衛生、咳エチケット、共用品を使わないことや使う場合の消毒など、予防対策を徹底する。また、児童生徒等の日々の健康観察を行い、発熱等の症状がある場合には登校させないこと。 |
---|
市内各中学校のグランド及び体育館の開放について(3月16日~3月24日)
感染防止策を講じたうえで、市内各中学校のグランド及び体育館を居場所の一つとして提供します。
利用期間は3月16日(月曜日)から3月24日(火曜日)まで、利用時間は午前9時から午後3時までです。(土日祝を除く)
下記の条件のもと利用してください。
1 当該中学校の生徒のみ利用できます。
2 軽い風邪症状であっても利用は控えてください。
3 教職員の指導やルールを守ってください。
4 事故の防止や対応のため、利用の前後、職員室等各校所定の場所に届け出てください。
新型コロナウイルス感染症に係る学校園の臨時休業について
新型コロナウイルスの感染の拡大を防止するための臨時休業であるため、不要不急の外出を避け、基本的に自宅で過ごしていただきますが、ご家庭の事情等でどうしても児童の居場所が確保できない場合に限り、学校園で受け入れを行います。(土日祝及び3月18日を除く)
1 小中学校卒業式・幼稚園修了式について
現時点では実施する予定ですが、感染拡大防止のために式全体の時間を短縮し、必要最小限の人数で実施します。そのため、保護者2人までの参加でお願いします。
2 子どもの居場所が確保できない場合について
基本的にはご家庭で過ごしていただきますようお願いします。ただし、ご家庭の事情でどうしても児童の居場所が確保できない場合に限り、学校園で受け入れを行います。
≪受け入れ時間≫
・小学校1・2年生 8時30 分~13 時
・小学校3・4年生 8時30 分~14 時
・小学校5・6年生 8時30 分~15 時
なお、登校する場合は、必ず8 時以降に学校へ電話連絡をし、登下校中の安全確保のため、送迎するなど保護者の責任により登下校させてください。
また、自主学習できるものとお昼ごはんを持参してください。→3月5日から3月24日まで(卒業式のため3月18日除く)給食を提供できようになりました。
・幼稚園 8時30 分~14 時
3 チビッコホーム(学童保育)について
上記2の小学生の下校時間後、登録のある児童は利用できます。
4 幼稚園のアフタースクール(預かり保育)について
ご家庭の事情等により、14 時以降について利用できます。
5 各家庭への連絡について
休業期間中に臨時の登校日を設定する場合があります。登校日の情報やその他休業中の連絡については、各学校園のホームページへ掲載するとともに、メール配信でお知らせさせていただきますので、メール配信登録をお願いします。
市立各学校園のホームページはこちら → (小学校、中学校、産業高校、幼稚園)
6 その他
児童生徒、園児ならびに保護者が下記A、Bの症状がみられる場合は、[新名称]新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター Tel 072-422-5681)へ連絡するとともに、学校園へも連絡していただきますようお願いします。
A 風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けている期間を含む)
B 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある