本文
多文化共生のまちづくりを考える講座 文公輝さん
「多文化共生のまちづくりを考える講座」を開催しました
地域や職場、学校で外国に(も)ルーツを持つ人がおられること、決して遠いところの人ではないこと、どうしたら住みよいまちになるかを一人ひとりが考えていくことなどへの理解の大切さをお伝えくださいました。
アンケート結果(抜粋)
参加者 40名
回答者 37名
(1)あなたの年齢は?
人数 |
割合 |
|
19歳以下 |
0人 |
0% |
20歳代 |
0人 |
0% |
30歳代 |
0人 |
0% |
40歳代 |
2人 |
5.4% |
50歳代 |
4人 |
10.8% |
60歳代 |
17人 |
45.9% |
70歳以上 |
14人 |
37.8% |
(2)本日の内容は、満足のいくものでしたか。
人数 |
割合 |
|
満足 |
18人 |
48.6% |
やや満足 |
11人 |
29.7% |
やや不満 |
6人 |
16.2% |
不満 |
1人 |
2.7% |
記載なし |
1人 |
2.7% |
(3)多文化共生について、受講の前後で、あなたの気持ちに変化はありましたか。受講前と受講後で〇を1つずつ。
|
受講前 |
人数 |
割合 |
受講後 |
人数 |
割合 |
テーマへの関心 |
あった |
29人 |
78.4% |
深まった |
20人 |
54.1% |
変わらない |
9人 |
24.3% |
||||
なかった |
3人 |
8.1% |
深まった |
3人 |
8.1% |
|
変わらない |
0人 |
0% |
||||
記載なし |
2人 |
5.4% |
|
|||
複数回答者 |
3人 |
8.1% |
|
|||
テーマへの理解
|
あった |
26人 |
70.3% |
深まった |
19人 |
51.4% |
変わらない |
7人 |
18.9% |
||||
なかった
|
6人
|
16.2%
|
深まった |
5人 |
13.5% |
|
変わらない |
1人 |
2.7% |
||||
記載なし |
2人 |
5.4% |
|
|||
複数回答者 |
3人 |
8.1% |
|
|
受講前 |
人数 |
割合 |
受講後 |
人数 |
割合 |
あなたにとって 多文化共生は
|
身近に 感じていた |
20人
|
54.1%
|
身近なことだと思った |
18人 |
48.6% |
身近ではないと思った |
0人 |
0.0% |
||||
わからない |
2人 |
5.4% |
||||
身近に 感じていなかった |
8人
|
21.6%
|
身近なことだと思った |
7人 |
18.9% |
|
身近ではないと思った |
0人 |
0.0% |
||||
わからない |
1人 |
2.7% |
||||
意識して いなかった |
3人
|
8.1%
|
身近なことだと思った |
3人 |
8.1% |
|
身近ではないと思った |
0人 |
0.0% |
||||
わからない |
0人 |
0.0% |
||||
記載なし |
2人 |
5.4% |
|
|||
複数回答者 |
4人 |
10.8% |
|
|||
多文化共生の ために あなたができること |
あると 思っていた |
17人 |
45.9%
|
あると思う |
17人 |
45.9% |
ないと思う |
0人 |
0.0% |
||||
わからない |
0人 |
0.0% |
||||
ないと 思っていた |
3人
|
8.1%
|
あると思う |
1人 |
2.7% |
|
ないと思う |
0人 |
0.0% |
||||
わからない |
2人 |
5.4% |
||||
意識して いなかった |
11人
|
29.7%
|
あると思う |
10人 |
27.0% |
|
ないと思う |
0人 |
0.0% |
||||
わからない |
1人 |
2.7% |
||||
記載なし |
2人 |
5.4% |
|
|||
複数回答者 |
4人 |
10.8% |
|
(4)人権尊重のまちづくりのために、今後、あなたがしようと思うことはありますか。(複数回答)
1.このような研修の場に参加する 21人
2.講演会等の内容を家族などに伝える 15人
3.誰かに相談を受けたら話を聞く 19人
4.人と接するときは言い方に注意する 24人
5.日ごろから、子や孫にいじめや人権侵害にあたる行為をしないように伝える 19人
6.噂や情報をうのみにしないよう心がける 27人
7.特に何もしない 0人
8.わからない 1人
9.その他 2人