本文
岸和田市の小学校給食について
小学校給食について
学校給食は、児童の健やかな成長のために栄養バランスのとれた食事を提供するとともに、望ましい食習慣の育成など、教育の一環としての大きな役割を担っています。
教育委員会としては、この役割を十分に認識し、献立作成を行うとともに、食育の推進、安全で安心できる食材の選定により日々の給食を実施しています。
給食の対象 市内小学校の全児童
給食の方式 自校方式:学校内の敷地に調理場があります
給食内容について
主 食 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
米飯 | 米飯 | パン | パン | 米飯 | |
副 食 | 主菜、副菜 〔食事内容の基本〕 ・衛生的かつ安全なものであること。 ・栄養的にバランスがとれ、魅力あるものであること。 ・児童の嗜好の偏りをなくし、多様な食事内容に親しむことができるよう食品の組み合わせ、 調理方法等に工夫をこらすこと。 | ||||
牛 乳 | 200ml 紙パック | ||||
その他 | 献立のバランスや調理作業、給食費の状況に応じて佃煮類、デザート類をつける。 |
献立例
ごはん 牛乳 鮭と白菜の塩こうじ焼き つみれ汁 わかめの佃煮
パン 牛乳 大阪里芋コロッケ かぶのコンソメスープ
食器について
【食器】大椀、小椀、皿
【食器具】箸、スプーン 【トレー】
安全・丈夫で扱いやすく、比較的軽いという理由からAbs樹脂製の物を選択しています。
色や柄については、やさしい気持ちになれるということで、淡いピンクを基調にしたものにしています。
米飯について
週3回の米飯給食は、各小学校の給食室でごはんを炊き、提供しています。
区 分 | 精米量 | 規 格 | ||
低学年 | 65g | ・香川県産 ヒノヒカリ *ビタミン強化米0.3%混入 ・岸和田市産エコ農業米 | ||
(1・2年) | ||||
中学年 | 75g | |||
(3・4年) | ||||
高学年 | 85g | |||
(5・6年) |
岸和田市産エコ農業米とは…
農薬や化学肥料を通常の半分以下におさえて作られたお米で、岸和田市内で
生産されています。
地産地消の一環として、平成15年度から毎年、市内小学校で、給食の一部にこのエコ農業米を
使用しています。
(写真は、岸和田市内のエコ農業米の栽培風景です)
〇大阪府のホームページに「大阪エコ農産物」についての掲載があります。
トップページhttp://www.pref.osaka.lg.jp/nosei/syokunoanzen/ekonousanbutsu.html
〇エコ農業米は「大阪エコ農産物」の認証を受けています。
パンについて
残さずおいしく食べてもらえるように、パンの配合は下記のようにしています。
区 分 | 小麦粉の量 | 配合割合(基本型) | 種類(形状) | ||||||
低学年 | 45g | 小麦粉に対する割合 砂 糖 …6% 油 脂 …8% ★脱脂粉乳 …0% | コッペパン 丸型パン うずまきパン パーカーパン | ||||||
(1・2年) | |||||||||
中学年 | 55g | ||||||||
(3・4年) | |||||||||
高学年 | 65g | ||||||||
(5・6年) |
基本パンのほかに、副材料を混ぜ込んだ特別加工パンを給食に取り入れています。
(★)のパンには脱脂粉乳が含まれています。
小麦粉 | 砂糖 | 油脂 | 脱脂粉乳 | 副材料 | ||||
黒糖パン | 低学年 45g 中学年 55g 高学年 65g | 0% | 8% | 0% | 黒糖 15% | |||
アップルパン | 6% | 8% | 0% | ドライアップル 20% | ||||
さつまいもパン | 6% | 8% | 0% | おさつダイス 30% | ||||
オリーブパン | 3% | 5% | 0% | オリーブオイル 5% | ||||
バターパン(★) | 10% | 0% | 4% | ファイアンバター 12% | ||||
クロワッサン(★) | 低学年 25g 中学年 30g 高学年 35g | 7% | 4% | 4% | シートマーガリン(折込) 30% ファイアンバター 6% | |||
デニッシュパン(★) | 低学年 40g 中学年 45g 高学年 50g | 15% | 0% | 3% | シートマーガリン(折込) 35% マーガリン(練込) 10% | |||
米粉パン | ※ 低学年 45g 中学年 55g 高学年 65g | 6% | 8% | 0% | ※米粉パン用(シトギミックス)を使用 (小麦グルテンを含む) |
・脱脂粉乳
1人でも多くの児童がみんなと同じように給食が食べられるように配慮し、一部で「脱脂粉乳抜きのパン」を採用してい ます。
パンの製造工程には機械の性質上、どうしても洗浄できない機械があります。
そのため、「乳(脱脂粉乳)」の微量混入は避けられません。特に乳アレルギーの方は主治医へ「食べられるかどうか」ご 確認下さい。
給食費について
給食費は、1人1食あたりの金額で決まっています。
各小学校の実施回数により徴収額は異なります。
区 分 | 1人1食あたりの金額 |
低学年(1・2年生) | 232 円 |
中学年(3・4年生) | 235 円 |
高学年(5・6年生) | 238 円 |
(平成27年4月改定) |
食物アレルギー対応について
岸和田市「学校給食における食物アレルギー対応ガイドライン」に沿って行います。
詳しくは、市ホームページの「学校給食における食物アレルギー対応について」をご覧ください。