本文
第12回アートマルシェを開催しました♪
「第12回アートマルシェ」を開催しました!
3月5日(土曜日)・3月6日(日曜日)に第12回アートマルシェを開催しました。
今回も新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮しながら開催!
まん延防止措置が再延長になり、ご参加の皆さまや講師の先生方は無事に来られるだろうかと心配しましたが、予定通りに開催することができました。
舞台裏見学ツアー、バルーン作り、ダンス、バレエ、書道や工作など様々なアートプログラムを通じて、たくさんの笑顔に出会えました♪
ご参加くださった皆さま、ご協力いただいた先生方、ありがとうございました!!
~ワークショップ&当日の様子~
マドカホール舞台裏見学ツアー
軽快な音楽で幕が上がり、舞台のせりからダンサーの登場!
総勢30名のかっこいいダンスを観たあと、どんなふうに操作されてステージが出来ていたのかを舞台に上がったり、アナウンス体験、音響室や照明室など普段入れないところで操作体験させていただきました。
講師・出演 飯田舞台 Clover
(当日の様子)
竹ひごで簡単な小物入れ作り
講師のお手本をみながら竹ひごを編んでいきました。
はじめは少し難しかったですが、丁寧なご指導もあり、形ができてくると皆さん楽しそうに作っていましたよ。
講師 蜻蛉池公園 夢の森つくり隊
(当日の様子)
(1)楽しいキッズ・バレエ (2)大人のバレエレッスン
すてきなバレエの衣装がお出迎えしてくれました。
バーを使ったり、鏡に向かって背筋を伸ばして美しくハイ、ポーズ! 子どもも大人も良い笑顔のバレリーナでした。
講師 シルフィバレエ
(当日の様子)
健康ヨガ
普段使っていない筋肉を少しずつほぐしていきました。
終わったころには体が軽くなりましたよ♪
講師 碓井みどり
(当日の様子)
絵手紙を描こう
葉書サイズの用紙に下書きなしで絵を描きます。
送る相手のことを思いながら色付けをしてコメントを書いたら出来上がり!
講師 大阪府美術家協会 岸和田美術の会委員 赤井 裕子
(当日の様子)
実用的な筆ペン教室
先生に丁寧に教えてもらい、お手本を見て筆を動かしていました。
コツを教えてもらって、上手に書けましたよ!
講師 日本習字教室 大川 青柳
(当日の様子)
古代のアクセサリー 勾玉を作ろう!
制作前に岸和田で実際に出土した勾玉を見せていただき、お話を聞きました。
色や模様が様々な石の中から自分好みのものを選び、自分だけの勾玉を磨きました。
講師 岸和田市郷土文化課 山岡 邦章
(当日の様子)
今からでもおそくない! チャレンジ☆あこがれのピアノレッスン!
初めてのピアノレッスンです。 ピアノの弾き方やリズムの取り方を、先生が基礎からやさしく教えてくれました。
緊張していた人も最後には楽しそうに弾いていましたよ。
講師 ピアノさーくる「ピアーチェ」 いしだ音楽教室講師
(当日の様子)
私だけのコサージュ
たくさんのお花の中から自分の好きなものを選び、組み合わせてブローチ台にのせていきました。
お花の向きや角度などのコツを先生にアドバイスしていただきながらステキなコサージュが出来上がりましたよ♪
講師 プチソニアフラワー
(当日の様子)
(1)親子でバルーン作り (2)くまさんバルーンの置き物を作ろう
プロのバルーンアートの講師が見本を見せてくださったあと、自分たちでもチャレンジ!
出来上がったバルーンを使って親子遊びをしたり、かわいいくまさんを作りました。
講師 バルーン ひとみ
(当日の様子)
マドカ de 踊ろう!
先生に少しずつ、振り付けを教えていただきました。
人気アイドルのように、楽しく、可愛く、かっこいいダンス♪ 最後には音楽に合わせて、上手に踊ることができるようになりました!
講師 Kie'S Dance Company
(当日の様子)
段ボールブロックでアートしよう!
段ボールで出来ているブロックを組み合わせて自由に遊んでもらいました。
お魚やワニ、ロボット、など作っていただいた作品は一部、市民病院へ展示させていただきます!
提供 しかけ箱 .com
(当日の様子)
点字体験コーナー 点字で自分の名前を打ってみよう!
点字板を使って自分の名前を打っていただきました。
花びら型の紙にプチプチと点を打つ作業が楽しかったようです♪
出来上がったものは岸和田市市制施行100周年記念として貼っていただきました。
(当日の様子)
===========================================
記念撮影にご協力頂きありがとうございました♪♪