ページの先頭です。 本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健部 > 健康推進課(保健センター内) > 血圧が高い人も、そうでない人も!ちょっとためになる血圧の話〜減塩のススメ~

本文

血圧が高い人も、そうでない人も!ちょっとためになる血圧の話〜減塩のススメ~

記事ID:[[open_page_id]] 更新日:2023年12月5日掲載

血圧は、自身の健康状態を知るためのバロメーターのひとつです。
現在、「血圧が高い人」は少しでも改善できるように、「高くない人」は今後の予防のために、ぜひ一度ご覧ください。

 

🔶目次 

(ご覧になりたい項目をクリックすると、クリックした項目をご覧いただけます。)


血圧が高いとなぜいけないの?
高血圧の原因
高血圧の種類

家庭で血圧を測る習慣をつけましょう
血圧の基準値
医療機関を受診する目安

高血圧の原因の一つ「食塩過剰摂取」について
食塩を摂取すると、なぜ血圧が高くなるのか?
食塩(食塩相当量)を摂りすぎていませんか?
減塩のポイント

個別相談を活用しましょう
個別健康相談・栄養相談を活用しましょう

 

血圧が高いとなぜいけないの?

 血圧とは、心臓から送り出された血流が血管の内壁を押す力(圧力)のことです。よく、"上の血圧"とか"下の血圧"という言い方をしますが、"上の血圧"は心臓が収縮して血液を送り出したときの「収縮期血圧(最高血圧)」のことで、"下の血圧"は心臓が拡張したときの「拡張期血圧(最低血圧)」のことです。

 高血圧とは、血管の内壁に高い圧力がかかる状態のことです。この状態が続くと、本来、弾力性がある血管の壁は厚く硬くなり、動脈硬化が進行します。しかし、高血圧は、「サイレントキラー(静かなる殺人者)」といわれるように、自覚症状がほとんど起こりません。血圧がかなり高くなると、頭痛、めまい、吐き気などの症状が現れる場合がありますが、その場合は、高血圧によって臓器が痛み始めていることが考えられます。そして、ある日突然、脳梗塞、くも膜下出血、心筋梗塞、などの重大な病気を引き起こします。

 そのため、日頃から血圧を測り、自身の血圧の状態を知り、高血圧の予防と改善に取り組みましょう!

 

高血圧の原因

🔶本態性高血圧

日本人の高血圧の大部分を占めており、下記の二次性高血圧の原因となる疾患が無く、原因が特定できないものです。本態性高血圧は、食塩の過剰摂取、肥満、飲酒、運動不足、ストレスや、遺伝的体質などが組み合わさって起こると考えられています。なかでも、日本人にとっての大きな課題は食塩の過剰摂取を防ぐことです。
 

🔶二次性高血圧

甲状腺や副腎、睡眠時無呼吸症候群などの病気があり、それが原因で高血圧を引き起こすものをいいます。
 

高血圧の種類

 「医療機関や健診会場で計測すると、家庭で計測するよりも血圧が高い...」「家庭では、血圧が高いのに、医療機関や健診会場では血圧が低くなる...」そんなことはありませんか?
 血圧は常に変動するものですが、計測する環境によって値が違う場合は、「白衣高血圧」もしくは、「仮面高血圧」かもしれません。

🔶白衣高血圧

診察室血圧(病院やクリニックなどで測る血圧)は基準値を超えているのに、家庭血圧(家庭で測る血圧)は基準値を超えていないタイプです。医師や看護師の前では緊張してしまい、一時的に血圧が上がってしまいます。

🔶仮面高血圧

診察室血圧は基準値を超えていないのに、家庭血圧は基準値を超えているタイプです。早朝や夜間など特定の条件下で血圧が上がるため、医師に家庭での血圧測定値を伝えていない場合や、家庭で血圧を測っていない場合は見逃されやすいです。


 医療機関での血圧測定値だけでなく、家庭での血圧測定値を知ることがご自身の状態を把握する第一歩です。

 

家庭で血圧を測る習慣をつけましょう

 高血圧の正確な診断と治療には、家庭で測定する「家庭血圧」が欠かせません。健診時や診察時での測定では見つからないような異常を発見できる場合もあります。より正確な高血圧の診断のために、家庭での血圧測定の習慣をつけましょう。​家庭血圧は、朝と夜の一日2度測るのが原則です。なるべく毎日同じ時間、同じ環境で計測しましょう。

上腕式血圧計の測り方

正しい家庭血圧の測定方法

手首式血圧計の測り方
※ご家庭で血圧を測る場合は、上腕式血圧計が推奨されていますが、手首式血圧計をお持ちで、家庭血圧を測る場合は、以下のことに注意しましょう。

  • カフが手首の骨にかからないように、手首と手のひらの境目から1~1.5cm離し、素肌のうえに隙間ができないようにぴったりと巻きましょう。
  • ​肘をテーブルの上に置き、手首は心臓と同じ高さに合わせましょう。
  • 手首式では、左手首と右手首の測定値が異なる場合があるため、いつも同じ手首で測りましょう。

測定のタイミングやポイント、姿勢などは上記の図と同様です。

血圧測定値は記録しましょう
 血圧測定後は、血圧手帳などに測定値を記入しましょう。また、測定値だけでなく、その日の体調や出来事なども記載することで、どのような時に血圧が上がりやすいかを知ることができます。記録したものは、医療機関を受診するときに持っていきましょう。
血圧測定記録用紙 [PDFファイル/454KB]

 

血圧の基準値

 高血圧の診断基準値は、診察室血圧(医療機関で測る血圧)と家庭血圧(家庭で測る血圧)の両方で設定されています。
​ 家庭で血圧を測定した場合、収縮期血圧が135mmHg以上または拡張期血圧が85mmHg以上に該当すると高血圧であると考えられます。また、診察室(医療機関で測る血圧)で血圧を測定した場合は、収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上に該当すると高血圧と考えられます。

家庭血圧は135/85以上で高血圧です。診察室血圧は140/90以上で高血圧です。

 

医療機関を受診する目安

家庭血圧が135/85以上または、診察室血圧が140/90以上に場合は、医療機関を受診しましょう。

 高血圧の診断基準に当てはまらない人は、今後、血圧が上がらないように予防しましょう。

 

高血圧の原因の一つ「食塩過剰摂取」について

 高血圧の予防や改善には『減塩が大切』と耳にしますが、なぜ減塩が大切なのでしょうか?
減塩を心掛けている人も、そうではない人も、減塩の大切さやポイントについて学び、生活に取り入れましょう。

食塩を摂取すると、なぜ血圧が高くなるのか?

 食塩は血圧と密接な関係があります。食塩を摂りすぎると、血液中のナトリウムの濃度が高くなります。私たちの体には、血中のナトリウム濃度を一定に保とうとする働きがあります。ナトリウム濃度が高くなると、中枢神経の働き(血管に水分を送って、ナトリウム濃度をもとに戻そうとする働き)により、のどが渇き、水分を摂ります。その結果、血液中の水分が増加し体内を循環する血液が増えるため、血管の内壁に圧力がかかり、血圧が高くなります。

食塩(食塩相当量)を摂りすぎていませんか?

 ここでは、まず食塩について考えてみましょう。
 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の1日の食塩相当量(以下「食塩」という)摂取目標量では、成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満とされています。
高血圧の方は、高血圧患者における減塩目標を1日6g未満(日本高血圧学会より)としています。

 令和元年の国民栄養調査では、成人男性の1日食塩摂取量平均は10.8g、成人女性では、9.1gとどちらも食塩摂取目標量を上回っていました。

あなたも、食塩を摂りすぎていないかチェックしてみましょう。
ちべるたんと一緒にお塩のとりかたチェック (shizuoka-shokuiku.jp):静岡県健康増進課より引用

 食塩チェックはどうでしたか?
 「食塩を摂りすぎていた人」は少しでも減塩できるように、「食塩を摂りすぎてなかった人」は、今後も継続できるように、減塩のポイントを参考にしてください。

減塩のポイント

🔶麵類の汁は残しましょう

 麺類の汁は残しましょう

 うどん1杯には、食塩が5g入っています。1食で5gの食塩を摂ってしまうと、1日食塩摂取目標量の大半の食塩を摂ってしまいます。麺類の汁を残すことで、食塩の摂りすぎを防ぎましょう。


🔶汁物は具たっぷりにしましょう

 汁物は具たっぷりにしましょう

 同じみそ汁でも、具が多くなると汁の量が減るため、1杯のみそ汁に含まれる、みその量を減らすことができます。汁物を作る際には、具たっぷりにしましょう。​汁物を1日で複数回飲んでいる人は、1日1杯までにしましょう。​


🔶加工品を使いすぎていませんか?

 加工品を使いすぎていませんか

 加工品には、食塩が多く含まれているものがあります。加工品を使いすぎて食塩の摂りすぎにならないように注意しましょう。最近では、減塩の商品もあります。上手に活用しましょう。​


🔶生鮮食品を上手に利用しましょう

 加工品に含まれる食塩を減らす方法②

 塩鮭(甘口)には、食塩2.2g含まれています。それを、生鮭に変えてふり塩で焼くことによって、食塩は1.2gも減らすことができます。​


🔶調味料は計量して使いましょう

調味料の食塩量

 計量するのは大変ですが、ついつい濃い味付けになってしまうのを予防できます。計量する習慣を身につけましょう。

 使用する調味料によって食塩量が違います。調味料を使用する際は、食塩量の少ない調味料で代替えできないか考えてみましょう。たとえば、同じ量を使用する場合にしょうゆをつけるところをポン酢にすることで減塩できます。


🔶食塩量を少なくおいしく調味するポイント

 食塩量を少なくおいしく調味するポイント

 1~3を上手に料理に利用することで、薄味でもおいしい料理にできます。

 最後に、食事はよく噛み素材の味を味わって食べるようにしましょう。

 

個別相談を実施しています

個別健康相談・栄養相談を活用しましょう

 保健師や管理栄養士による個別健康相談・栄養相談を行っています。
 保健センターでの面談による個別相談をご希望の場合は、事前に電話(072-423-8811)もしくはFAX(072-423-8833)にてご予約のうえお越しください。
 電話(072-423-8811)での相談は、随時行っています。

 

参考・引用文献

厚生労働省ホームページ(e-ヘルスネット):高血圧高血圧(こうけつあつ)

日本高血圧学会:「高血圧治療ガイドライン2019」

NHK:早朝高血圧とは?家庭血圧を測るメリットと正しい測り方

厚生労働省:標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)第2編別紙5

文部科学省ホームページ:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

女子栄養大学出版部:「塩分早わかり 第4版」「減塩のコツ早わかり」

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


Danjiri city kishiwada