本文
冬場に多発!ヒートショックに注意!
ヒートショックの理解と対策
ヒートショックって何?
ヒートショック は、急激な温度の変化(寒暖差)により血圧が変動することで起こ
ります。
血圧の変動や脈拍が速くなることで失神や脳卒中、心筋梗塞などの重大な病気へ
のリスクが高まり、その結果として湯船で溺れ、命を落としてしまうこともあります。
特に気温が下がる11月から2月がヒートショックの好発時期です。
リビングが暖かく、浴室や脱衣所は寒い。
このような条件が重なるとヒートショックを起こしやすくなります。
冬場の脱衣場や浴室では室温が極端に低くなりがちで、こうしたなかで衣服を脱ぐと
急速に体温が奪われて血管が収縮し、血圧が急激に上がります。
温かい湯船に入れば今度は血管が拡張して、血圧が急激に下がります。
厚生労働省の「人口動態調査」によると、高齢者の「不慮の溺死及び溺水」によ
る死亡者数及び家や居住施設の浴槽における溺水による死亡者数は、高い水準で
推移しており令和4年の浴槽での溺水による死亡者数は6307人で、平成27
年の4843人と比較すると約1.3倍に増加しています。
また、「不慮の溺死及び溺水」のうち、約8割は「浴槽内での及び浴槽
への転落による溺水及び溺死」です。
まさに入浴中にヒートショックを引き起こし浴槽で意識がなくなったと考えられます。
※厚生労働省ホームページ 不慮の事故による死因(三桁基本分類)別にみた年齢(特定階級)別死亡数・百分率 より
ヒートショックになりやすい人の特徴
● 65歳以上
● 不整脈、高血圧、糖尿病、動脈硬化、脂質異常症などの持病がある
● 睡眠時無呼吸症候群、狭心症、心筋梗塞、脳出血、脳梗塞などの病歴がある
● 食事後や飲酒後に入浴する習慣がある
● 熱い湯温(42℃以上)や一番風呂を好む
● 入浴時間が長い
ヒートショックを起こさないために
◆ 浴室や脱衣所を温めておく
入浴前にシャワーを出しておいたり、お風呂が沸いたら十分にかき混ぜて蒸気を立て
蓋を外しておくなど脱衣所や浴室を暖め、寒暖差を少なくして急激な血圧の変化を
抑えましょう。寒いトイレでも似たようなことが起こりえるので注意が必要です。
◆ 湯温は41度以下、時間は10分までを目安に
42度で10分入浴すると体温が38度近くに達し、高体温等による意識障害で、浴槽から
出られなくなり溺水してしまうおそれがあります。湯温は41度以下、湯に浸かる時間
は10分までを目安にし長時間の入浴は避けましょう。 かけ湯などをして温度に慣ら
すことも効果的です。心臓から遠い足先のほうから肩まで徐々にお湯をかけてお湯
の温度に体を慣らすと、心臓に負担がかからず血圧の急激な変動を防げます。
◆ 食後、飲酒後の入浴を避けましょう
食後に血圧が下がりすぎる、食後低血圧によって失神することがあります。飲酒に
よっても一時的に血圧が下がります。アルコールが抜けるまでは入浴しないように
しましょう。
◆ 入浴前には水分補給をしましょう
入浴すると汗をかき、体内の水分が減って、血液がドロドロになります。
その状態では血栓ができやすく血圧が上がると脳梗塞や心筋梗塞になりやすいため入
浴前と後で水を飲むことで、血圧や血流の変動による脳疾患などを引き起こさない状
態を作っておきましょう。
◆ 入浴前に同居者に一声掛けましょう
入浴時の死亡事故を防ぐには、早期発見が重要です。入浴中にヒートショックが起き
ても他の人がすぐ発見して処置をすれば、溺死にまでは至らないことがあります。
同居者に一声掛けてから入浴するようにしましょう。
◆ 入浴の仕方に注意
万一の場合、意識を消失し口と鼻が湯に浸からないよう、湯船の湯量を調整し溺れな
いように対策しましょう。体育座りによる入浴では、顔面が下を向き意識を消失した
際、口と鼻が湯に浸かり溺れやすい体勢と言われております。肩が寒いときは、
お湯で温めたタオルをかけてください。