本文
令和2年度学び舎ゼミ「コロナを検証してみて何かつかんでほしい講座です。」
Stayhome、ソーシャルディスタンス、エクモ。聞きなれない言葉がすっかり当たり前になり、今までいろいろと思い
心配したり、考え生活してきた皆様に今年も終盤にさしかかったこの時期、今までおこったことを各分野の先生から専門家
ならではのお話を聴き最終回は自分たちの思いや考えを整理してこれからの生活に活かしていきませんか。
日時
1回目 11月27日(金曜日) 14時~16時 ★この回のみ南海浪切ホール1階多目的ホール(リモートでの講座です)
岩田健太郎氏 感染症専門医の第一人者が語るどんな感染症にも向き合えるココロ構え
2回目 12月2日(水曜日)18時半~20時半★この回は夜の講座です
辻由起子氏 コロナで社会に何が起こったか。私たちが知ってできることは?
3回目 12月12日(土曜日)13時半~15時半
浜辺拡臣氏 コロナ禍で子どもと子どもを取り巻く人たちの今。最前線のお話を聞く。
4回目 12月19日(土曜日)13時半~15時半
土田昭司氏 デマ、風評被害、踊らされない拡散しない。そんな自分になる。
5回目 12月26日(土曜日)13時半~15時半
シェアしてみんなでお話してみよう。
対象、 定員
興味のある方 40名 (1)のみ60名
講師
1回目 岩田健太郎氏 神戸大学感染症内科教授
2回目 辻由起子氏 大阪府認定子どもサポーター
3回目 浜辺拡臣氏 ゼロ会議代表
4回目 土田昭司氏 関西大学 社会安全学部教授
5回目 職員
場所
岸和田市立公民館 (岸和田市堺町(1-1) (1)のみ南海浪切ホール 1F 多目的ホール
申込
岸和田市立公民館に電話(072-423-9615)・メール・来館にて
メールでの申込は shiritsuk-kouza@city.kishiwada.osaka.jp まで。
保育申込
1歳半~就学前の子ども6名(いずれも講座の1週間前申込締切・先着順)