本文
岸和田市学校支援地域本部 ‐地域による学校の応援団を結成‐
「学校支援地域本部」とは?
岸和田市では、学校教育の活性化や市民の学習成果の活用の機会拡充など目的に、地域協働の教育コミュニティ形成を推進しています。
この学校支援地域本部事業では、地域市民による学校の応援団(通称:学校支援地域本部)を形成し、地域ぐるみで学校教育を支援する体制づくりを目指しています。こういった学校を支援する取り組みを通じて、地域の人々が持っている能力を存分に発揮していただく機会を設けるとともに、学校・家庭・地域が連携し、学校だけでなく地域全体が子どもを見守り育てるようなまちづくりを進めていきます。
詳しくは大阪府教育委員会 学校支援地域本部事業のページ へ
各地域本部の活動紹介(平成30年度)
野村中学校区学校支援地域本部
野村中学校区ではたくさんのボランティアの方々が生徒やPtaの方々と一緒に様々な活動をされています。
花と緑のボランティア | 生徒会と共に正門周辺の花壇に花植えをします。また、玄関や校長室前に季節折々の花を生けていただくなど生徒の情操教育に役立っています。 |
ふれあいボランティア | 朝のあいさつで声かけしてくれています。また、休み時間に生徒の話し相手になってくれたり、清掃作業を手伝ってくれたりしてくれています。 |
見守りボランティア | 登下校時の生徒の見守り、夏休み中地域のお祭りや校区内の夜間巡視などをPtaと合同で行っています。 |
学習支援ボランティア | 定期テスト一週間前の放課後に有志の方に来ていただいて生徒たちの自学自習の手助けをしていただいています。学生さんから年配の方まで幅広くお世話になっています。 |
光陽中学校区学校支援地域本部
花ボランティア | 毎月1回程度、花ボランティアの方にお越しいただき、校内の花や樹木のお世話をして頂いています。クリスマス前にはムード満々の飾りつけをしていただいたり、入学式・卒業式等を彩る花を準備いただいたりしています。この活動により、光陽中学校の校門からピロティにかけて、年間通じて花や緑が絶えることなく、各季節の行事を思い描けるように美しく彩られています。 |
図書ボランティア | 平日の昼休憩の時間帯に、図書ボランティアの方々が図書館の書棚整理や環境整備、貸し出し業務の補助等に携わっていただいています。多くの生徒が快適に読書できる環境づくりに、力を貸していただいています。 |
ボランティアルーム | 今年度も校内の空き部屋を利用し、ボランティアルームを開設しています。 |
岸城中学校区学校支援地域本部
【岸城応援団による卒業を祝う餅つき】
岸城応援団、Ptaの協力のもと、卒業式の朝6時30分より「卒業を祝う餅つき」を行ってもらっています。卒業式終了時には、卒業生に紅白の餅を1つずつ頂きます。
【横断幕による行動スローガン】
毎月、生徒会が中心になって行動スローガンを決めています。5月のスローガンは『あいさつは元気を生みだす第一歩』
あいさつ運動も厚生保護女性会を中心に定期的に行ってもらっています。Ptaの厚生委員さんも生徒の安全の為に登校時に協力していただきます。
土生中学校区学校支援地域本部
【中学生と遊ぼうin土生中】
生徒が乳幼児と触れ合う体験学習を実施しました。短い時間でしたが、幼児と一緒に遊んだり、子を思う親の気持ちを聞く中で、幼いころの自分を知るとともに、命の大切さと親への感謝を感じ取ることができたようです。生徒の感想からは「親の苦労が分かった」「何で泣いているのかもわかるんだ」「抱っこさせてもらって、心が温かくなった」などがありました。
【Habunarie】
~We habu a dreams~みんなで「夢」をテーマにペットボトルを使った光のアートを作ることになりました。それぞれ1本ずつ自分の夢や目標をペットボトルに貼り付け、中庭全体に7色のろうそくの灯りでデザインしました。1000本近くの光は、私たちに感動や癒しを与えてくれ、幻想的なものとなりました。
桜台中学校区学校支援地域本部
校内花植え活動 | 6月と2月の2回桜台中学校では、常盤地区市民協議会と光明地区市民協議会の皆様とPta環境部会の保護者の皆様の協力のもと、生徒会役員・部活動の有志・ボランティア生徒が一緒になって、花の植え替えを実施しています。桜台中学校では、正門の植え込みに鮮やかな花が咲きそろいます。 |
放課後学習と図書ボランティア | 毎週水曜日と木曜日に放課後学習ボランティアの方にお出で頂き放課後学習会を実施しています。また、毎月1回図書ボランティアの方にお出で頂き、図書室の清掃と本の紹介をしていただいています。 |
熱中症予防への協力 | 本年度は校区の連合町会、市民協議会、青年団など各種団体の協力のもと、体育大会当日には、グラウンドいっぱいのテントを立てて頂き、熱中症予防に協力してくれました。 |
北中学校区学校支援地域本部
高齢者の方々との地域清掃 | 地域の皆さんとの交流活動として本年度も、11月30日(金曜日)に地域の老人クラブの方々50名ほどと清掃活動を行いました。 |
葛城中学校区学校支援地域本部
学習支援ボランティア | テスト1週間前の放課後、希望者を募り自主学習に取り組む中で、わからないところを教えていただいています。また長期休業中には宿題を中心に教えてもらいます。 |
図書室支援ボランティア | 毎日昼休みに図書室を開き、図書の貸し出し・整理作業のみならず、生徒たちへの声掛け、見守りもして下さいます。 |
花と緑のボランティア | 年3回Pta、生徒会と連携して花壇の花植え、校内の葉刈り、雑草抜きなどの環境美化にご協力いただいています。 |
山滝中学校区学校支援地域本部
学校林実習 | 1年生学校林実習を行いました。事前学習として、泉州農と緑の総合事務所の方から、大阪府の森林の状況や里山保全の大切さなどを学びました。実習ではチェーンソーを使っての間伐を見せていただき、作業開始です。間伐材をのこぎりで80cm程度に切り分けます。切り分けた間伐材と杭を使って、次々と階段を設営していきました。来年度以降の実習のため、素晴らしい階段を設営してくれました。 |
花いっぱいプロジェクト | 地域の方の力もお借りして、花壇の整備活動を行っています。 |
山直中学校区学校支援地域本部
園芸活動 | それぞれの校区で花ボランティアを募り、山直中学校・城東小学校・山直北小学校3校とも、季節ごとに保護者・地域のボランティアの方々に協力いただき、花植えや手入れをおこなっています。また中学校では地域のボランティアが中心となり、月2回、季節ごとに花の植え替えや手入れをする「花いっぱい運動」に取り組んでいます。 |
あいさつ運動・見守り活動 | 各校で児童会、生徒会、保護者、地域のボランティアのみなさんが参加して、様々な取り組みを行いました。あいさつ運動にとりくみました。中学校ではPta、生徒会であいさつ運動を行いました。また、小学校では地域ボランティアを中心に登下校時の見守り活動を行っています。 |
春木中学校区学校支援地域本部
環境美化・緑化 | 地域の方々と生徒会園芸委員会が協力して、正門周辺やプランターに花を植えています。また、部活動生とともに、学校周辺や地域の清掃活動を行いました。 |
緑化活動・学習活動・読書・農業 | ・ 園芸委員会の児童を中心に花壇やプランターにいろいろな球根や花の苗を植えました。 |
環境整備・農業・図書・学習・見守り | ・5年生が地域の方に指導を受け、玉葱を植えました。6年生の春に収穫します |
久米田中学校区学校支援地域本部
花いっぱい運動 | 中学校と校区三小学校がそれぞれに校内を花でいっぱいにしようと取り組んでいます。 ボランティアの方々や児童・生徒会、委員会が中心となり花壇の整備やプランターへの花植えなど、心を込めた作業を続けてくれています。 |
ボランティア清掃 | 今年度は2回のボランティア清掃を企画しました。7月、社会を明るくする運動の一環でおこなっています。久米田公園から久米田池にかけて行いました。2月、今年度世界灌漑遺産に登録された久米田池を地域の方々と久米田池クリーンアップ作戦と銘打っておこないました。当日は、生徒(部活動生・生徒会執行部・有志)約180名は学校付近も含め、池のまわりやかわいている池の部分のゴミ拾い、清掃にあたりました。どろどろになりながらも一生懸命ゴミを拾ってくれました。その後は保護者(25名)が用意してくれた豚汁を美味しく頂きました。 |