本文
教育委員会のしくみとしごと
教育委員会制度
地方教育行政の組織及び運営に関する法律に基づき、教育・学術・文化の特質・重要性を踏まえ、教育行政の中立性と安定性を確保することを目的とし、地方公共団体の長から独立した行政委員会として設置されています。岸和田市教育委員会は、教育長と4人の委員で組織され、教育についての方針・施策は、この教育委員会での合議によって決められています。
教育長及び委員の任命
教育長は、市長の被選挙権を有し、人格が高潔で、教育行政に関し識見を有するもののうちから、委員は、市長の被選挙権を有し、人格が高潔で、教育、学術および文化に関し識見を有する人のうちから、市長が、議会の同意を得て任命します。
教育長の任期は3年、委員の任期は4年で、再任されることがあります。
教育長について
教育委員会の会務を総理し、教育委員会を代表するとともに、教育委員会が決定した方針を、事務局を指揮監督して具体的に執行します。
教育長に事故があるとき、または教育長が欠けたときは、あらかじめその指名する委員(教育長職務代理者)が職務を行います。
教育委員会の会議
教育委員会の会議は、教育長が招集し、毎月1回開催します。また、必要があるときは、臨時会を開催します。会議は、原則公開ですが、出席委員の3分の2以上の多数で議決したときは公開しないことができます。
教育委員会のしごと
教育委員会が管理・執行する事務は次のとおりです。
1 学校など教育機関の設置、管理及び廃止に関すること
2 教育財産の管理に関すること
3 教育委員会や学校など教育機関の職員の任免その他の人事に関すること
4 児童生徒等の就学、入学、転学、退学に関すること
5 学校の組織編制、教育課程、学習指導、生徒指導、職業指導に関すること
6 教科書その他の教材の取扱いに関すること
7 校舎などの施設や教具などの設備の整備に関すること
8 学校給食に関すること
9 社会教育に関すること
10 体育・スポーツに関すること
11 その他の教育に関する事務