本文
岸和田市の都市計画
都市計画とは、都市の健全な発展と秩序ある整備を図るための土地利用、都市施設の整備及び市街地開発事業に関する計画であり、都市計画法により、都市計画決定に係る手続き等が定められています。都市計画課では、その手続きに関する業務を行っております。
また、最近都市の景観形成も重要な課題とされ、岸和田市においても平成6年に『岸和田市都市景観条例』を制定しました。また平成20年には『景観法に基づく景観行政団体』となり、平成22年には『岸和田市景観計画』を策定し、市街地の良好な景観形成のために一定規模以上の建築物及び公共建築物に対し、有識者による環境デザイン委員会を開催し、必要な助言・指導も行っております。
岸和田市の主な都市計画
都市計画マスタープラン
土地利用や基盤整備を中心としたまちづくりの方針を示す計画です。
都道府県が定める「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(都市計画区域マスタープラン)」と、これに即した形で市町村が定める市町村都市計画マスタープランがあります。
都市計画区域
一体の都市として総合的に整備し、開発し、保全する必要がある区域を都市計画区域として指定します。
都市計画区域は、市街地として整備する市街化区域と市街化を抑制する市街化調整区域に区分されます。
岸和田市の都市計画区域 | 面積(ha) |
---|---|
市街化区域 | 2,941 |
市街化調整区域 | 4,333 |
計 | 7,274 |
地域地区等
各地域の特性にふさわしい土地利用が、適正かつ合理的に行われるように、用途地域などの地域地区を定め、地区ごとに土地利用の規制、誘導を行います。
都市計画施設
安全で快適な都市生活や円滑な都市活動を支え、良好な都市環境を保持するとともに、都市の骨格を形成し市街地を性格づけるため、都市整備の基盤となる重要な都市施設を都市計画施設に位置づけます。
主な都市施設として、道路や公園等が都市計画決定されます。
都市計画道路
都市計画道路路線数 | 46路線 |
---|---|
都市計画道路計画延長 | 98.74km |
都市計画道路改良済延長 | 57.16km |
都市計画公園
都市計画公園数 | 56箇所 |
---|---|
都市計画公園計画面積 | 305.72ha |
都市計画公園供用面積 | 111.43ha |
都市計画下水道
下水道区域 | ポンプ施設名称 | 処理施設名称 |
---|---|---|
南大阪湾岸北部流域下水道 | 和泉中継ポンプ場 | 北部水みらいセンター |
大阪南下水汚泥広域処理場 | ||
南大阪湾岸中部流域下水道 | - | 中部水みらいセンター |
南大阪湾岸北部流域関連公共下水道 | 大北下水ポンプ場 | - |
磯ノ上下水ポンプ場 | - | |
阪南下水ポンプ場 | - | |
下野町下水ポンプ場 | - | |
天の川下水ポンプ場 | - | |
南大阪湾岸中部流域関連公共下水道 | - | - |
磯ノ上処理区公共下水道 | 天の川下水ポンプ場 | 磯ノ上下水処理場 |
その他都市施設
施設の種類 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
都市高速鉄道 | 南海電気鉄道南海本線 | 区域延長1900m |
南海電気鉄道南海本線岸和田駅 | 約6900m2 | |
駐車場 | 岸和田駅自動車駐車場 | 地上1層式、収容台数約160台 |
春木駅西自転車駐車場 | 地上1層式、収容台数約890台 | |
墓園 | 流木墓園 | 面積28.1ha |
火葬場 | 岸和田斎場 | 面積約7000m2 |
ごみ焼却施設 | 岸和田・貝塚ごみ焼却場 | - |
新岸和田・貝塚ごみ焼却場 | 平成19年4月稼動 |
市街地開発事業
市街地を面的にとらえてその地域内の公共施設と宅地もしくは建築物を一体的に整備する事業です。
土地区画整理事業
土地区画整理促進区域
名称 | 位置 | 面積 |
---|---|---|
尾生・久米田土地区画整理促進区域 | 岸和田市尾生町、岡山町、額原町、池尻町地内の各一部 | 約48.5ha |
土地区画整理事業(都市計画決定)
名称 | 面積 | 備考 |
---|---|---|
第2阪和国道八木土地区画整理事業 | 約54.1ha | 事業完了 |
第2阪和国道南部土地区画整理事業 | 約59.1ha | 事業完了 |
第2阪和国道中央土地区画整理事業 | 約76.6ha | 事業完了 |
尾生・久米田土地区画整理事業 | 約48.5ha | 事業完了 |
岸和田市丘陵土地区画整理事業 | 約44.0ha | 事業中※ |
防災街区整備事業
名称 | 面積 | 備考 |
---|---|---|
東岸和田駅東地区防災街区整備事業 | 約2.9ha | 事業完了 |
※土地区画整理事業及び防災街区整備事業の事業内容については、まちづくり推進部市街地整備課(別館4階)にご確認ください。