本文
オープンカフェを開催しました(令和6年11月10日(日曜日))
<秋のどんチャカフェスタ> 岸和田駅前でオープンカフェを開催しました
今年はお天気にも恵まれ、非常に多くの方にご利用いただき、またアンケートにもご協力いただき、ありがとうございました。カフェの入口では、大きなパンダのぬいぐるみがお出迎え。子どもたちに大人気でした。
なぜ岸和田にパンダ?と思う方も多いと思います。決して客寄せパンダではございません。
アドベンチャーワールドとは「パンダ協定」という協定を結んでおり、アドベンチャーワールドのパンダたちは岸和田産の竹を食べて育っています。
実は、岸和田とパンダには深い絆があったんですね。
このパンダのぬいぐるみは、市役所の新玄関に展示しておりますので、いつでも写真撮影できますので、市役所へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
オープンカフェは、一般道路を占用・使用して、市民の憩いの場、交流の場として活用するという試みから、みなさまのご協力のもとオープンカフェを実施してきました。
今年は、岸和田産業高校の商品開発クラブさん、岸和田高校のリビング部さん、岸和田市民活動サポートセンターさん、いきいきネット相談支援センターさんに出店していただき、都市計画課からはデジタルスタンプラリー、カフェでの無料ドリンクの提供を行い、多くの方にご利用いただきました。
また、カフェ内では、スポーツ輪投げ「クロリティ」の体験会も開催し、老若男女問わず127名の方々に体験していただきました。
今後も、より良い運営、定着を目指して取り組んでいきます。
【日程】 令和6年11月10日(日曜日)
【場所】 南海岸和田駅中央コンコース西側出口前
【時間】 午前10時~午後4時
5つのブースが出店しました
岸和田産業高校商品開発クラブが、「高校生が贈るザ・レモンカリー」の販売を行いました
|
---|
岸和田産業高校商品開発クラブの皆さんが開発された「高校生が贈るザ・レモンカリー」の販売を行ってくれました。
『高校生が親のことを考えて作ったカレー』をコンセプトに、忙しい中、いつもご飯を作ってくれる親に対し、献立に困らずパッと作って食べられるように、また、日頃の疲れを癒してほしいとの思いから、食べてさっぱり美味しいレモンカレーを完成させました。
岸和田市のふるさと納税返礼品にも選ばれており、今後大注目の商品です。
岸和田高校リビング部が、ムラミスの販売を行いました
岸和田高校のリビング部の皆さんが開発されたムラミスの販売を行ってくれました。
岸和田市を盛り上げるために開発された噂のスイーツ「ムラミス」をご存じですか。
泉州特産品の小豆からできた和菓子「村雨(むらさめ)」と、世界で愛され続けるスイーツ「ティラミス」を掛け合わせたデザートです。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
ムラミスインスタグラム(外部リンク)、岸高リビング部インスタグラム(外部リンク)
今回、限定100個の販売でしたが、あっという間に予定数が売り切れました。
こちらも、前年と変わらず、大人気商品でした。
また、岸和田高校地域健康学域宮武ゼミ、和歌山大学教育学部で研究されている世界五代穀物の一つ、「ソルガム」について、合同で研究成果の掲示を行いました。
まだまだメジャーではないがメリットばかりの雑穀「ソルガム」についての研究成果を、来られた方は熱心に閲覧しておられました。
きしわだ市民活動サポートセンターが、活動の様子の展示と相談会を実施しました
|
---|
岸和田市市民活動サポートセンターが、ブースを開設してくれました。
約100名の方が来られ、粗品をプレゼントされたり、また、市民活動をしたい方の相談などにも乗っておられました。
詳しくは、岸和田市市民活動サポートセンターホームページ(外部リンク)をご覧下さい。
岸和田市市民活動サポートセンターに関するお問い合わせ先・・・072-438-2367(岸和田市市民活動サポートセンター)
いきいきネット相談支援センターが活動についての説明や血圧測定、握力測定、折り紙体験など実施しました
100名近くの方が訪れ、握力測定や血圧測定を行い、折り紙体験ではピカチュウなどのキャラクターを折ったり楽しみました。
|
---|
岸和田市役所都市計画課がデジタルスタンプラリーを開催しました。
|
---|
岸和田市内の景観スポット12ヶ所のうち6ヶ所をまわることで粗品がもらえるスタンプラリーを開催しました。
多くの方に興味を持っていただきました。
また、都市計画課では、「教えて!あなたの”おすすめ景観”」と題しまして、岸和田市内のおすすめの景観を応募してもらう企画も行っていますので是非、ご参加ください。
「教えて!あなたの”おすすめ景観”」は2024年11月29日をもって受付終了しました。
皆様の活動で、駅周辺がさらに賑わっていました。
ありがとうございました。