本文
市街化調整区域における地区計画のガイドライン改定(案)についてご意見をお寄せください
令和5年に見直しを行った岸和田市都市計画マスタープラン等との整合や、地域主体のまちづくりの促進を目指し、市街化調整区域における地区計画のガイドラインを改定します。
このガイドライン改定(案)に対する市民の皆さまのご意見を募集します。詳しくは以下をご覧ください。
市街化調整区域における地区計画のガイドライン
市街化調整区域の地域づくりの基本的な考え方
「市街化を抑制する区域」という市街化調整区域の基本的理念を堅持しつつ、市街化調整区域固有の資源や既存のストックを活かし、その魅力を最大限に引き出すものとする
市街化調整区域における地区計画ガイドラインとは
岸和田市の総合計画や都市計画マスタープラン等の上位計画に即し、本市のまちづくりに寄与するものとなるよう、基本となる立地の考え方や技術的基準を示すことを目的とするもの
市街化調整区域における地区計画は、いたずらに市街地を拡大しないよう、その必要性、周辺の公共施設の整備状況、自然環境・景観や農林業との調和等の観点から総合的に検討を加え、妥当と認められる場合に限るものとする
ガイドライン見直しの理由
「第5次岸和田市総合計画」及び「岸和田市都市計画マスタープラン」の改定を受けて、大阪府の「市街化調整区域における地区計画のガイドライン」との整合を図りつつ、見直しを行う
ご意見の募集対象となるガイドライン改定(案)
資料
この案は市ホームページに掲載のほか、市役所広報広聴課情報公開コーナー、都市計画課、山滝支所(内畑町) および、各市民センターに備え付けています。
説明動画
説明動画「市街化調整区域における地区計画のガイドラインの見直しについて」
市街化調整区域における地区計画のガイドラインの見直しについて、ご説明する動画です。
意見の募集期間
令和6年12月9日(月曜日)から令和7年1月17日(金曜日)まで
※ご意見は上記期間内にお出しください。(郵送の場合は令和7年1月17日(金曜日)の消印有効)
ご意見の提出方法
意見公募提出用紙に必須事項(ご意見、ご住所、お名前、該当する応募資格など)をご記入のうえ、下記1~3のいずれかの方法によりご提出ください。
1.郵送または持参 (提出先:〒596-8510 岸和田市岸城町7番1号 岸和田市まちづくり推進部都市計画課宛て)
2.ファックス (ファックス番号:072-423-3347)
意見公募提出用紙 [Wordファイル/22KB]
3.市ホームページの専用フォーム (※意見公募提出用紙への記入は不要)
※上記1~3以外の方法(口頭・電話など)によるご意見等の受付けはいたしません。
【意見の提出ができる方】
ご意見は、以下のいずれかに該当する方が提出できます。
- 市内に在住、在勤、在学する人
- 市内に事業所を有する個人、法人、各種団体
- 市に対して納税義務を有する人
- 本件意見公募の事例に利害関係を有する人
今後の予定
お寄せいただいたご意見は、個人情報を除いて集約し、意見の概要を市の考え方とともに、後日、市ホームページで公表します。
なお、いただきましたご意見・ご提言に対する個別の回答はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。