ページの先頭です。 本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 魅力創造部 > 観光課 > 2 紀州街道の町並み

本文

2 紀州街道の町並み

記事ID:[[open_page_id]] 更新日:2009年3月3日掲載

 岸和田だんじり祭は、岸和田城を仰ぐ城下町の賑わいによって育まれてきました。

 古い町並みの再現や、現存する岸和田最古のだんじり・近代のだんじりから、今日に受け継がれている、だんじりの原点に接することができます。

岸和田最古のだんじり(旧五軒屋町地車)

 このだんじりは、かつて五軒屋町で曳行されていたもので、現存する岸和田型最古のだんじりとして知られています。

 制作は彫物や、だんじりの形態から、文化・文政年間(1804~1829)につくられたと推定されています。

 構造的な特徴としては、木製の車軸や、大屋根が上下に動く「からくり」などがあげられますが、いづれも近代のだんじりには無い、江戸期のだんじりの特徴がはっきりと示されています。

日本最古のだんじりの写真

 腰廻りの写真  見送りの写真

近代だんじり

 このだんじりは明治34年(1901年)の製作で百年の長きにわたり曳行され平成13年(2001年)沼町より寄贈されたものです。大工棟梁は藤原朝臣の末裔、櫻井新六。

 彫物師匠は明治の甚五郎こと櫻井義國です。

 近代のだんじりの代表格にふさわしい名だんじりです。

近代だんじりの写真

ミニだんじり

 だんじり大工として、数々の名作を世に送り出した吉野為雄が手がけた、だんじりのミニチュアモデルです。

 実物同様、材料にはけやき材を使用し、実物の1/5のスケールで制作されています。

ミニだんじりの写真

旧五軒屋町地車の腰廻り

土呂幕(ドロマク)・正面 長坂橋の張飛翼徳

チョウハンキョウノチョウヒヨクトクのシーンの写真

土呂幕・右 劉備玄徳、壇溪を渡る

リュウビゲントクがダンケイを渡るシーンの写真

土呂幕・左 関羽雲長

 ドロマク・ヒダリ カンウウンチョウの写真

旧五軒屋町地車の見送り

見送り・正面 素盞鳴尊八岐大蛇退治

スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治するシーンの写真

見送り・右 ハンカイの門破り

見送り・右 ハンカイの門破りのシーンの写真

見送り・左 不明

見送り・左 シーンが不明の写真

 


Danjiri city kishiwada