本文
現在、所得上限限度額以上で児童手当の支給が無い場合でも所得が下がれば申請が必要です。
令和5年度(令和4年中)の所得が所得上限限度額未満となる人は、改めて児童手当の新規申請が必要です
改めて新規申請を行うことで、令和5年6月分から手当を受けることができます。
担当課から所得上限限度額未満となる人(以下、対象者)に個別に連絡はできかねますのでご了承ください。
対象者
以下の2点に該当する人
◆令和4年度(令和3年中)の所得が所得上限限度額以上のため手当の支給がない人(または新規申請したが、却下になった人)。
◆令和5年度(令和4年中)の所得が所得上限限度額未満になった人(または所得上限限度額未満になる見込みのある人)。
手続き期限
所得上限限度額未満になったことを知った日の翌日から起算して15日以内
市民税・府民税 税額決定通知書 等により、ご自身で令和5年度(令和4年中)所得をご確認いただき、所得上限限度額未満であることを知った日の翌日から起算して15日以内に手続きしてください。
※担当課が当該事実を知った日を確認するために、市民税・府民税 税額決定通知書 の写し等が必要です。
※15日を過ぎた場合は申請日の属する月の翌月分からの支給となります。
※令和5年1月1日時点で岸和田市に住民票がない人は、担当課での所得確認に時間がかかる場合があります。
市民税・府民税 税額決定通知書 等が届く前に、見込みで申請することも可能です。
確定申告 等により、令和5年度(令和4年中)の所得を把握している場合は、市民税・府民税 税額決定通知書 等が届く前に見込みで申請することも可能です。
※担当課にて令和5年度(令和4年中)の所得を確認できるまでは、審査を保留いたします(通常より審査にお時間を要します)。
※あくまでも見込みであるため、審査結果によっては却下になる可能性があります。
必要書類
・マイナンバー確認のための書類(詳細はこちら Aを参照)
・本人確認のための書類(詳細はこちら Bを参照)
・請求者名義の通帳またはキャッシュカード
公金受取口座を利用する場合は提出不要です(詳細はこちら)。
・請求者の健康保険証
共済組合員証(私立学校教職員共済を除く)の健康保険証をお持ちの人に限ります。
健康保険証で加入している公的年金制度を確認できない場合は年金加入証明 を印刷して
勤務先で証明を受けて提出してください。詳しくは年金加入証明上部の表をご確認ください。
3歳未満の児童がいない人は、共済組合員証の健康保険証であっても提出不要です。
・市民税課税通知書等(見込みで申請する人は不要です)
請求者と児童の住民票が異なる(別居している)人は、こちらの書類も必要です。
郵送手続きについて
児童手当・特例給付 認定請求書(記入例)を記入し、上記必要書類の写しを同封してください。担当課に到達した日が申請日となります。