本文
子宮頸がん予防ワクチン定期接種のお知らせ
子宮頸がん予防ワクチンの接種は、まれに重い副反応が発生していることから、平成25年6月から積極的勧奨を差し控えていましたが、国においてワクチン接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることから、積極的勧奨を再開することが決定されました。
接種を希望される場合は、必ずワクチン接種の有効性やリスク等、十分にご理解いただいた上で接種してください。
接種対象者・接種期間
定期接種の対象者:小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子(令和4年度の対象者は、平成18年4月2日から平成23年4月1日生まれ)
※平成18年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた女子については、通常の接種対象者の年齢を超えても令和7年3月末まで接種できます。
特例措置の対象者:平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女子
令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間
キャッチアップ接種対象者 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 |
平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれ | 〇 | 〇 | 〇 |
平成18年4月2日から平成19年4月1日生まれ | 定期接種(高校1年生相当) | 〇 | 〇 |
平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれ | 定期接種(中学3年生) | 定期接種(高校1年生相当) | 〇 |
接種スケジュール
ワクチンは2種類あります。同じ種類のワクチンを3回接種してください。通常、全3回の接種完了までには約6か月の期間がかかります。
サーバリックス:1回目の接種から1か月後に2回目接種、1回目から6か月後に3回目接種
※上記の方法で接種できない場合は、1ヶ月以上の間隔をあけて2回接種、1回目から5か月以上かつ2回目の接種から2か月半以上あけて3回目接種。
ガーダシル:1回目の接種から2か月後に2回目接種、1回目から6か月後に3回目接種
※上記の方法で接種できない場合は、1ヶ月以上の間隔をあけて2回接種、かつ2回目の接種から3か月以上あけて3回目接種。
接種方法等
接種方法は下記ファイルより実施医療機関をご確認の上、直接予約をしてください。
※子宮頸がんワクチンについて詳しくは、厚生労働省のホームページ等をご覧ください。(「厚労省HPV」で検索)
※住民基本台帳に記載のある市町村で行うことが原則です。やむを得ない理由で、市外の実施医療機関で接種を希望される方は、事前に連絡に保健センターに相談してください。
費用
接種期間内は無料
接種の際に必要なもの
- 母子健康手帳
- 予診票(保健センターにあります。医療機関にもある場合があります。予約時等に医療機関にお問い合わせください。)
- 同意書(保健センターにあります。)
※13歳以上16歳未満の方で、保護者の同伴できない場合は、同意書が必要です。
※16歳以上の方は、保護者の同伴、同意書は不要です。
厚生労働省ホームページで子宮頸がん予防ワクチンに関する情報が掲載されています。http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/