本文
10月1日から、ロタウイルスワクチンの定期接種が始まります
ロタウイルス胃腸炎、腸重積症とは?
ロタウイルス胃腸炎は、乳幼児に多く起こる感染性胃腸炎のひとつです。ロタウイルスというウイルスが原因で、口から侵入したロタウイルスが腸管に感染して発症します。下痢や嘔吐が長期になると脱水症状を引き起こす場合もあります。まれに脳炎や腎臓に影響をおよぼすこともあるため、ワクチンの接種は早い時期に完了させます。腸重積症は、腸の一部が腸に入り込み閉塞状態になることです。これは、手術が必要になることもありますが、発症後、早く治療すれば、ほとんどの場合、手術せずに治療できます。
定期接種の対象者と接種方法
令和2年8月1日以降に生まれた人が対象です。
(対象の人でも、9月30日までに接種した場合は「任意接種」となり、有料となりますのでご注意ください。)
ロタウイルスワクチンは、2種類あります。生ワクチン(弱毒化したウイルス)で、飲むワクチンです。
●ロタリックス(合計2回)
初回接種 | 2回目 |
---|---|
出生6週0日後から出生14週6日後までに接種 | 初回接種から27日以上の間隔をあけて、出生24週0日後までに接種 |
●ロタテック(合計3回)
初回接種 | 2回目 | 3回目 |
---|---|---|
出生6週0日後から出生14週6日後までに接種 | 初回接種から27日以上の間隔をあけて接種 | 2回目の接種から27日以上の間隔をあけて、出生32週0日後までに接種 |
ワクチンの種類によって回数が異なりますが、予防効果や安全性に差はありません。
接種後に吐き戻した場合でも、追加の投与は必要ありません。
ロタウイルス定期接種実施医療機関
岸和田市ロタウイルスワクチンの定期接種実施医療機関一覧 [PDFファイル/46KB]
注意:どちらのワクチンも接種後(特に1~2週間)は腸重積症の症状(嘔吐を繰り返す、ぐったりして顔色が悪くなる、血便が出る)に注意し、症状がみられた際には、すみやかに接種した医療機関を受診してください。