本文
市民の集い「私からはじまる笑顔の和」桂ぽんぽ娘さん
人権を考える市民の集いを開催しました
ぽんぽ娘さんは、ご自身の体験から、周りの大人にsosを発信できない子どもの想いをお伝えくださいました。
子どもの想いに気づき、寄り添うことの必要性や、いじめ問題に向き合うことの大切さを改めて考える機会となりました。



ご参加くださった皆様、マスク着用、手指消毒、ご自宅での検温、混雑緩和のための場内誘導等へのご理解、ご協力をいただきありがとうございました。

アンケート結果から(抜粋)
人権を考える市民の集い アンケート結果(抜粋)
参加者 92名のうち、回答者 71名。回答率77.2%。
Q参加されて、人権問題についての関心や理解は深まりましたか
回 答 |
人数(割合) |
大変深まった |
30名(42.3%) |
おおむね深まった |
34名(47.9%) |
あまり深まらなかった |
4名(5.6%) |
全く深まらなかった |
0名(0.0%) |
無記入 |
3名( 4.2%) |
Q参加されて、何か行動しようと思いましたか(複数回答可)
回 答 |
人数 |
人権問題に関心を持ち、偏見を持ったり、差別をしないようにしたい。 |
44名 |
人権問題について、もっと知識を深めたり、勉強したりする機会を持ちたい。 |
27名 |
今回の集いの内容を、友だちや家族に説明し、話し合いたい。 |
16名 |
人権に関するイベントにもっと参加したり、企画・運営に関わってみたい。 |
3名 |
その他 |
2名 |
Q本日の内容は、満足のいくものでしたか
回 答 |
人数(割合) |
大変満足 |
35名(49.3%) |
おおむね満足 |
32名(45.1%) |
やや不満 |
3名( 4.2%) |
大変不満 |
0名( 0.0%) |
無記入 |
1名( 1.4%) |
自由記述抜粋
・学校で、子どもたち、教職員、保護者の方にも講演していただきたいです。(50歳代)
・テーマは重いですが、ぽんぽ娘さんの落語家特有のおしゃべりでスーッと心に届きました。(50歳代)
・相手の立場に立って考える気持ちを忘れないようにしたいです。(60歳代)
・体験談を聞かせていただき、心が熱くなりました。つらい経験をお話しいただきありがとうございました。感謝しています。(60歳代)
・実体験の講演を聞くことは心に残る。(60歳代)
・今年はコロナがあり特別ですが、もっとPrをしてもっと多くの人たちに来てほしいです。(60歳代)
・いいお話だった! 大人になっても同じような事がありますよね。(70歳以上)
・いじめられた経験を赤裸々にお話しいただき、いじめは絶対にしてはいけないことを再確認しました。(70歳以上)
・経験した話がとてもよかった(70歳以上)
・ぽんぽ娘さんの落語を聞いたのは2回目ですが、講演で聞いたような経験をされていたとは全く思いませんでした。(70歳以上)
・ぽんぽ娘さん、声がよくとおり、はっきりした言葉で素晴らしいお話でした。(70歳以上)
令和2年度 人権を考える市民の集い『私からはじまる笑顔の和~夢を支える、未来を守る~』を開催します
本市では、岸和田市人権協会及び岸和田市教育委員会との共催で、毎年、人権週間に「人権を考える市民の集い」を開催しています。
今年の講師は 落語家 桂ぽんぽ娘(かつら ぽんぽこ) さんです
第41回目となる今回は、講師に落語家の桂ぽんぽ娘(かつら ぽんぽこ)さんをお招きします。
かつて、いじめから自殺を考えた少女を救ったのは「笑い」のちから。
人を“笑顔”にすることのすばらしさを感じてみませんか?
落語も一席ご披露いただきます。
人権を、難しく、堅苦しいものとは考えず、肩の力を抜いてお楽しみください。
日時
令和2年12月5日土曜日 午後2時から午後4時まで
場所
マドカホール(岸和田市立文化会館)
岸和田市荒木町1-17-1
定員
200人(申込先着順)
申込期間
11月9日(月曜日)から12月4日(金曜日)まで
保育
先着10人(0歳から未就学児童まで)
傷害保険料100円が必要です。
申込期間
11月9日(月曜日)から11月27日(金曜日)まで
申込・問合
電話・メール・faxにて人権・男女共同参画課人権推進担当へお申し込みください。
お電話(072-423-9562)の場合
受付時間:休日を除く、午前9時から午後5時30分まで
メール(jinkens@city.kishiwada.osaka.jp)・fax(072-423-0108)の場合
次の項目を記入の上お申し込みください。
(1)「市民の集い申込希望」(2)住所(3)氏名(4)電話番号(5)参加人数
※保育をご希望の場合は、「保育希望」、子の名前、生年月日をお伝えください。