本文
岸和田市男女共同参画推進計画-第3期きしわだ女性プラン-
岸和田市男女共同参画推進計画-第3期きしわだ女性プラン-
(一括ダウンロード)
基本的な考え方
平成23年度からの10年間を目標として、岸和田市が取り組む男女共同参画施策の基本方向を示したものであり、市、市民、事業者、教育関係者等の協働のもとに総合的・効果的・計画的に推進するために策定したものです。
基本理念
男女平等に基づく互いの人権尊重と男女共同参画社会の実現
市民一人ひとりが、性別にかかわりなく、互いの人権を尊重し、個性と能力を発揮して、多様な生き方を選択できる社会の実現をめざします。
基本課題
1 互いの人権の尊重
男女平等のもとに互いの人権を尊重し、固定的な性別役割分担にとらわれず、それぞれが個性と能力を発揮していくことが大切です。メディアにおける性差別的な表現の解消や女性の性と健康についての権利の保障、女性に対する暴力の根絶に向けた取り組みが必要です。
2 男女共同参画に向けての意識づくり
子どもの頃から性別にとらわれず、男女共同参画の意識を育むとともに、家庭や地域における慣行や制度を見直し、男女共同参画の意識を浸透させていくことが必要です。また行政においては職員があらゆる施策に男女共同参画の視点を組み入れていく意識を持つことが必要です。
3 男女がともに参画できる仕組みづくり
政策や方針などの意思決定の場に女性が一層参画できるよう取り組むとともに、男女が共に家庭や地域に参画できるよう、ワーク・ライフ・バランスを推進していくことが必要です。
4 労働分野における男女共同参画の仕組みづくり
性別にかかわらず個性に応じた職業を選択するという意識を育むとともに、それぞれが十分に能力を開発し発揮できるよう支援し、また事業所に対しては男女平等な雇用と待遇の実現に向けて啓発を進めていくことが必要です。
5 DV防止対策と被害者支援の仕組みづくり
近年、配偶者等親密な関係にあるパートナーからの暴力(DV)が増加しているため、DVを根絶する取り組みを推進するとともに、被害者の早期発見に努め、適切な支援を行うための体制作りを進めることが必要です。
*DV(ドメスティック・バイオレンス):配偶者や恋人等の親しい者から受ける暴力のこと
計画の位置付け
男女共同参画社会基本法に基づき、国の第3次男女共同参画基本計画や大阪府の男女共同参画計画を踏まえるととともに、岸和田市総合計画(平成23年度~)を上位計画とし、他の関連計画とも整合性を図るものとします。
岸和田市男女共同参画推進条例に基づき、男女共同参画の推進に関する施策を総合的かつ計画的に推進するものです。
基本課題5「DV防止対策と被害者支援の仕組みづくり」は、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(DV防止法)第2条の三第3項に基づく市町村基本計画と位置づけます。
計画期間
平成23年度から平成32年度までの10年間
特徴
岸和田市における男女共同参画社会像の明確化
岸和田市における男女共同参画社会像を明確にし、その実現のために必要な施策を検討しています。
「DV防止対策と被害者支援の仕組みづくり」を基本課題に
DVの増加を踏まえ、生命と人権を守るため、その根絶を重視し、「DV防止対策と被害者支援の仕組みづくり」を基本課題の一つに据えています。
また、基本課題5「DV防止対策と被害者支援の仕組みづくり」をDV防止法に基づく「岸和田市DV対策基本計画」と位置づけています。
数値目標の設定
計画的に事業を進め、計画の実効性を高めるため、設定が可能なものについて数値目標を設けています。
体系図
施策の内容
2 男女共同参画に向けての意識づくり [PDFファイル/99KB]
3 男女がともに参画できる仕組みづくり [PDFファイル/549KB]
4 労働分野における男女共同参画の仕組みづくり [PDFファイル/282KB]
5 DV防止対策と被害者支援の仕組みづくり【DV対策基本計画】 [PDFファイル/381KB]
計画を効果的に推進するために
庁内推進体制
市長を本部長とする推進本部が責任をもって推進します。
- 年度毎に重点項目と実施計画を確認し、その実現を図るとともに、推進状況を公表します
- 推進本部の構成員の研修を充実し、課題の共有を図ります
市民、事業者、教育関係者との協働と連携
市民一人ひとりの意識改革や行動、事業者の取り組み、学校や家庭等での教育が重要です。
市民、事業者、教育関係者と協働し、互いに連携を図ります。
岸和田市男女共同参画推進条例に基づく男女共同参画の推進
それぞれがその責務を踏まえ、条例の基本理念を共有し取り組むことで、男女共同参画の推進を図ります。
推進拠点施設としての女性センターの充実
女性問題に関する学習等を充実させるとともに、男女共同参画の推進に関する施策の実施や、市民の活動支援のための拠点施設として、女性だけでなく、男性や高齢者、若い世代等あらゆる層に向け、事業に取り組みます。
効果的な進行管理
計画の進捗管理
毎年度、推進状況のチェック・評価を行い、施策内容の検証及び効果的な進捗管理を行います。
男女共同参画推進審議会の設置
男女共同参画の推進に関する重要な事項について調査審議し、施策等について市長に意見を述べるため、男女共同参画推進審議会を設置します。