本文
岸和田市パスポート窓口 本人確認書類
本人確認書類
該当するものがない方やご不明な点がある場合は、事前に市民課窓口にご相談ください。
有効な原本に限ります | 注意事項 | |
---|---|---|
コピーは不可です。 | 有効中の旅券は必ずお持ちください。 | |
本人確認書類の氏名・生年月日・性別・住所・本籍は、戸籍や住民票の記載内容と一致しているものに限ります。 | 個人番号(マイナンバー)制度の開始に伴い、平成27年10月5日以降に住民登録をしている市町村から送付された「通知カード」は、本人確認書類として使用できませんのでご注意ください。 | |
中学生以下の方で、本人確認書類がそろわない場合は、親権者の本人確認書類もお持ちください。 | 平成28年1月以降、交付された「個人番号カード(マイナンバーカード)」は、本人確認書類として使用できます。 | |
各カードの詳細につきましては、総務省ホームページを参照してください。 | ||
代理提出をする場合は、申請者本人と代理人双方の「本人確認書類」が必要です。 |
1点あればよいものと、2点の組合せで本人確認書類と認められるものがありますので、お間違えのないようご注意ください。
次の中のどれか1点で本人確認書類として認められるもの
1. 日本国旅券(失効後6ヶ月以内のものを含む)
2. 官公庁が発行した免許証、許可証、資格証明書等で次の20点
- 運転免許証(仮免許証、日本国内で発行された国際運転免許証を含む)
- 個人番号カード(マイナンバーカード)もしくは写真付き住民基本台帳カード
- 船員手帳
- 海技免状
- 小型船舶操縦免許証
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 戦傷病者手帳
- 宅地建物取引士証
- 電気工事士免状
- 無線従事者免許証
- 認定電気工事従事者認定証
- 特種電気工事資格者認定証
- 耐空検査員の証
- 航空従事者技能証明書
- 運航管理者技能検定合格証明書
- 動力車操縦者運転免許証
- 教習資格認定証(猟銃の射撃教習を受ける資格の認定証で公安委員会発行のもの)
- 合格証明書(警備員に関する検定の合格証で公安委員会発行のもの)
- 写真付き身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
3. 官公庁発行の身分証明書(写真が貼ってあるもの)
独立行政法人発行の身分証明書(写真が貼ってあるもの)
特殊法人の身分証明書(写真が貼ってあるもの)
地方独立行政法人の身分証明書(写真が貼ってあるもの)
官公庁の共済組合の身分証明書(写真が貼ってあるもの)
2つの組合せで本人確認書類として認められるもの
下記のA欄の中から2点、または、A欄とB欄の中から1点ずつお持ちください。
B欄の中から2点では本人確認書類として認められませんので、ご注意ください。
公の機関が発行する証明書(印鑑登録証明書、課税証明書等)は、申請日前6ヶ月以内に発行されたものをお持ちください。
A この中から2点、または、A欄とB欄の中から1点ずつ
健康保険被保険者証
国民健康保険証被保険者証
船員保険等被保険者証
後期高齢者医療被保険者証
共済組合員証
任意継続健康保険証
国民年金手帳(証書)
厚生年金手帳(証書)
船員保険年金手帳(証書)
共済年金手帳(証書)
恩給等の証書
介護保険被保険者証
印鑑登録証明書(発行日6か月以内)と登録印鑑(申請書裏面の「官公庁記載欄」に押印が必要)
本人確認証(中国残留邦人等に対する支援給付が支給決定されていることの証明書)
生活保護受給証明書(公的機関発行のもの)
B この中から1点とA欄から1点
会社の社員証(写真の貼ってあるもの)
学生証(写真の貼ってあるもの)
公的機関発行の資格証明書(写真の貼ってあるもの)
失効後6ヶ月以上経過した日本国旅券(氏名及び写真で申請者本人であることがわかるもの)
障害者手帳(写真付き、身体障害者手帳・療育手帳・精神保健福祉手帳)
運転免許経歴証明書(発行者:自動車安全運転センター)
お問い合わせの前に
みなさまからよくいただくご質問を掲載しています。
お問い合わせの前に是非ご覧ください。 >>よくあるご質問