本文
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うごみの出し方について(お願い)
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うごみの出し方について
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために、鼻水等が付着したマスクやティッシュなどをごみに出す場合は、以下の点に注意、ご協力をお願いします。
ごみに直接触れない
ごみ袋はしっかりしばって封をする
ごみを捨てた後は手を洗う
※密閉性をより高める必要がある場合には、しっかりしばって封をした小分け袋に入れ、ごみ袋
に入れてください。(二重袋にする。)
環境省(新型コロナウイルスに関連した感染症対策)
https://www.env.go.jp/saigai/novel_coronavirus_2020.html
ビン・カン・ペットボトル等の出し方について
通常は分別いただき、資源化しているビンやカン、ペットボトルなどですが、新型コロナウイルス感染者やその疑いがある方が使用したものについては、以下ルールで排出してください。
(1)ペットボトル、プラスチック製容器包装は、普通ごみ(燃やせるごみ)として出してください。
(2)ビンやカンの不燃物は、感染力がなくなるとされる期間が3日程度とされていますので、原則、1週間程度待ってから、ビン・カン等の収集日に出してください。それが困難な場合は、普通ごみとして出してください。
いずれの場合も、二重袋にするなど密閉性を高めて排出することにご協力ください。
古布・衣類の家庭内保管をお願いします。
ごみの減量及び資源化の促進のため、「古布・衣類」は地域(町会・自治会・子ども会など)が実施する集団回収で排出していただいていますが、現在、集団回収で一時的に回収できない状況になっています。当面の間、排出を控え、家庭内での保管をお願いします。
どうしても排出が必要な場合は、「普通ごみ」として排出してください。