本文
第73回 市展
場所:マドカホール展示場(月曜日休館)
展示時間:午前10時から午後6時まで(最終日は午後4時まで)
受賞作品(佳作を除く)をご覧になりたい方は、各期をクリックして下さい(受賞者名は敬称略で掲載しております)。
受賞作品は各会期ごとに順次掲載する予定です。
- 第1期 洋画展 (市長賞・市議会議長賞・商工会議所会頭賞・教育委員会賞・文化協会会長賞・佳作)
- 第2期 写真展 (市長賞・市議会議長賞・商工会議所会頭賞・教育委員会賞・文化協会会長賞・佳作)
- 第3期 書展 (市長賞・市議会議長賞・商工会議所会頭賞・教育委員会賞・文化協会会長賞・佳作)
- 第3期 日本画展 (市長賞・市議会議長賞・商工会議所会頭賞・教育委員会賞・文化協会会長賞・佳作)
- 第4期 陶芸展 (市長賞・市議会議長賞・商工会議所会頭賞・教育委員会賞・文化協会会長賞・佳作)
- 第4期 俳画展 (市長賞・市議会議長賞・商工会議所会頭賞・教育委員会賞・文化協会会長賞・佳作)
第1期 洋画展
◆令和4年5月15日(日曜日)から5月22日(日曜日)まで開催。
今年度の作品解説は感染症拡大防止のために中止です。
洋画部門 市長賞
受賞作品名:まなざし 洋画部門 市長賞受賞者と受賞作品
受賞者名:武 紀美(たけ きみ)
洋画部門 市議会議長賞
受賞作品名:あしゅらの悲哀
受賞者名:齋藤 健二(さいとう けんじ)
洋画部門 商工会議所会頭賞
受賞作品名:何する?
受賞者名:鎌木 泰子(かまき ひろこ)
洋画部門 教育委員会賞
受賞作品名:祈りてステイホーム 洋画部門 教育委員会賞受賞者と受賞作品
受賞者名:八尾 美弥子(やお みやこ)
洋画部門 文化協会会長賞
受賞作品名:夕暮れの水辺 洋画部門 文化協会会長賞受賞者と受賞作品
受賞者名:西阪 康子(にしさか やすこ)
洋画部門 佳作
作品名 |
名前 |
なまえ |
---|---|---|
監視社会 | 石畠 民子 | いしはた たみこ |
初夏 | 上田 美津代 | うえだ みつよ |
花吹雪 | 江森 鈴子 | えもり すずこ |
ムンバイの夜明け | 大崎※(注1)博子 | おおさき ひろこ |
川をたどれば | 北川 悦子 | きたがわ えつこ |
山麓 | 坂井 秀明 | さかい ひであき |
龍吐花手水 | 藤本 松華 | ふじもと しょうか |
Empty-tables | 堀田 和道 | ほった かずみち |
グラスに花 | 堀尾 定子 | ほりお さだこ |
with… | 渡部 百合子 | わたなべ ゆりこ |
(五十音順)
(注1)※部は「崎」の「大」の部分が「立」になります。
第2期 写真展
◆令和4年5月29日(日曜日)から6月5日(日曜日)まで開催。
◆今年度の作品解説は感染症拡大防止のために中止です。
写真部門 市長賞
受賞作品名:熟思黙想 写真部門 市長賞受賞者と受賞作品
受賞者名:阪上 岳(さかうえ たかし)
写真部門 市議会議長賞
受賞作品名:初春の訪れ 写真部門 市議会議長賞受賞者と受賞作品
受賞者名:酒井 明子(さかい あきこ)
写真部門 商工会議所会頭賞
受賞作品名:願いを込めて 写真部門 商工会議所会頭賞受賞者と受賞作品
受賞者名:中林 順三(なかばやし じゅんぞう)
写真部門 教育委員会賞
受賞作品名:進撃の大鷲
受賞者名:川崎※(注1) 幸廣(かわさき ゆきひろ)
(注1)※部は「崎」の「大」の部分が「立」になります。
写真部門 文化協会会長賞
受賞作品名:投網漁 写真部門 文化協会会長賞受賞者と受賞作品
受賞者名:角元 優美子(かくもと ゆみこ)
写真部門 佳作
作品名 | 名前 | なまえ |
---|---|---|
晩秋の街角 | 天戸 秋義 | あまど あきよし |
リボン | 岩室 典雄 | いわむろ のりお |
挑戦 | 上野 正秀 | うえの まさひで |
晩秋 | 奥 章夫 | おく あきお |
朝靄のガンジス | 七野 正 | しちの ただし |
ひねもすのたり (終日のどかにゆったり) |
双和 幹彦 | そうわ みきひこ |
大台ケ原 | 竹澤 泰三 | たけざわ たいぞう |
超大物をゲット | 中磯 和義 | なかいそ かずよし |
花宇宙 | 藤原 嘉彦 | ふじわら よしひこ |
雀の雨宿り | 前田 洋治 | まえだ ひろじ |
真夏日 | 馬嶋 雅子 | まじま まさこ |
午後二時 | 森田 時夫 | もりた ときお |
お散歩 | 横道 光子 | よこみち みつこ |
(五十音順)
第3期 書展
◆令和4年6月12日(日曜日)から6月19日(日曜日)まで開催。
◆今年度の作品解説は感染症拡大防止のために中止です。
書部門 市長賞
受賞作品名:米芾書蜀素帖の臨書 書部門 市長賞受賞者と受賞作品
受賞者名:古賀 吼山(こが こうざん)
書部門 市議会議長賞
受賞作品名:きみがため 書部門 市議会議長賞受賞者と受賞作品
受賞者名:前川 智舟(まえがわ ちふね)
書部門 商工会議所会頭賞
受賞作品名:秋坐
受賞者名:月木 玉萌(つきのき ぎょくほう)
書部門 教育委員会賞
受賞作品名:静中見得天機妙 閑裏回觀世路難 書部門 教育委員会賞受賞者と受賞作品
受賞者名:加納 祥泉(かのう しょうせん)
書部門 文化協会会長賞
受賞作品名:あなたの心の庭に・・・・・・の詩
受賞者名:小川 百環(おがわ とわ)
書部門 特別賞
受賞作品名:あふことの 書部門 特別賞受賞者と受賞作品
受賞者名:平井 星舟(ひらい せいしゅう)
書部門 佳作
作品名 | 名前 | なまえ |
---|---|---|
無我 | 天野 隆志 | あまの たかし |
墨 | 角谷 澄華 | すみや ちょうか |
武陵洞に題す | 道和 玉簫※(注1) | どうわ ぎょくしょう |
道 | 西田 ちとせ | にしだ ちとせ |
万葉集 | 松本 みどり | まつもと みどり |
漢詩「名花傾国・・・」 | 椋本 聖舟 | むくもと せいしゅう |
(注1)※部は「簫」の「肅」の中の部分が「米」になります。
第3期 日本画展
◆令和4年6月12日(日曜日)から6月19日(日曜日)まで開催。
◆今年度の作品解説は感染症拡大防止のために中止です。
日本画部門 市長賞
受賞作品名:燃える 日本画部門 市長賞受賞者と受賞作品
受賞者名:松尾 温子(まつお あつこ)
日本画部門 市議会議長賞
受賞作品名:紫陽花 日本画部門 市議会議長賞受賞者と受賞作品
受賞者名:新田 洋実(にった ひろみ)
日本画部門 商工会議所会頭賞
受賞作品名:マチャプチャレ山
受賞者名:西野 みち子(にしの みちこ)
日本画部門 教育委員会賞
受賞作品名:アガパンサス
受賞者名:井阪 順子(いさか じゅんこ)
日本画部門 文化協会会長賞
受賞作品名:熊野古道(発心門王子) 日本画部門 文化協会会長賞受賞者と受賞作品
受賞者名:小川 仁(おがわ ひとし)
日本画部門 佳作
作品名 | 名前 | なまえ |
---|---|---|
ひまわり | 池田 万壽子 | いけだ ますこ |
流星群 | 才守 エミ子 | さいもり えみこ |
夕の刻 | 藤原 英子 | ふじわら えいこ |
バラ | 雪本 美智子 | ゆきもと みちこ |
第4期 陶芸展
◆令和4年6月26日(日曜日)から7月3日(日曜日)まで開催。
◆今年度の作品解説は感染症拡大防止のために中止です。
陶芸部門 市長賞
受賞作品名:あおい・わ
受賞者名:虻川 千恵子(あぶかわ ちえこ)
陶芸部門 市議会議長賞
受賞作品名:私は花が嫌い(雑草専用花瓶) 陶芸部門 市議会議長賞受賞者と受賞作品
受賞者名:藤井 葛浩(ふじい かつひろ)
陶芸部門 商工会議所会頭賞
受賞作品名:はるのよそおい
受賞者名:吉田 勝子(よしだ かつこ)
陶芸部門 教育委員会賞
受賞作品名:椿
受賞者名:末廣※(注1) 順子(すえひろ じゅんこ)
(注1)※部は「广」の中の部分が「黄」になります。
陶芸部門 文化協会会長賞
受賞作品名:象嵌矢羽根文様大鉢 陶芸部門 文化協会会長賞受賞者と受賞作品
受賞者名:谷野 俊典(たにの としのり)
陶芸部門 特別賞
受賞作品名:線紋花器「鼓」 陶芸部門 特別賞受賞者と受賞作品
受賞者名:加藤 二朗(かとう じろう)
陶芸部門 佳作
作品名 | 名前 | なまえ |
---|---|---|
萩釉茶椀 | 池田 修 | いけだ おさむ |
青磁釉 中鉢と組皿 | 大西 健雄 | おおにし たけお |
古都随想 | 藤原 景子 | ふじわら けいこ |
第4期 俳画展
◆令和4年6月26日(日曜日)から7月3日(日曜日)まで開催。
◆今年度の作品解説は感染症拡大防止のために中止です。
俳画部門 市長賞
受賞作品名:春の朝 俳画部門 市長賞受賞者と受賞作品
受賞者名:道斉 敏一(どうさい としかず)
俳画部門 市議会議長賞
受賞作品名:オペラハウス
受賞者名今野 佐知子:(いまの さちこ)
俳画部門 商工会議所会頭賞
受賞作品名:舞子 俳画部門 商工会議所会頭賞受賞者と受賞作品
受賞者名:中村 吉信(なかむら よしのぶ)
俳画部門 教育委員会賞
受賞作品名:山景の思い出
受賞者名:入江 房子(いりえ ふさこ)
俳画部門 文化協会会長賞
受賞作品名:我慢の日々
受賞者名:齊藤 憲子(さいとう のりこ)
俳画部門 佳作
作品名 | 名前 | なまえ |
---|---|---|
佐賀県の郷土玩具 カチカチ車ときゃあつぐろ車 |
茂野 泰子 | しげの やすこ |
はるの風 | 馬場 郁子 | ばば いくこ |