本文
「岸和田ブックフェスタ2024・秋」でみなさんの声を聴かせていただきました(図書館 岸和田お話し屋)
10月20日(日曜日)~11月10日(日曜日)に開催された「岸和田ブックフェスタ2024・秋」。今回は8つのイベントが行われ、それぞれの会場では「岸和田お話し屋」も実施し、図書館に対する思いやさまざまな声を聴かせていただくことができました。
「岸和田お話し屋」アンケート結果
- 子どもコーナーと大人コーナーに分かれていたら子連れで行きやすいと思います。
- 友だちとおしゃべりできるところがほしい。
- 絵本の話を動画(スキャンして、スライドショー!)にしたイベント開催。動く本で、文字で、両方興味をわかせる!
- 静かすぎる。
- 欲しい本がどこにあるか分かりづらい。
- 子どもがにぎやかになっても良い時間があれば行きやすい。静かなイメージで行きにくい。
- お話会(絵本)・リズム体操・子どもが喜ぶイベント
- 雑誌もたくさんあれば嬉しいな。
- カフェ的なスペースがある、人が集まりやすい場所になったらうれしいです。
- 動物の本を多くしてほしいです。もうちょっと本がどこに置いているのか、見やすくしてほしいです。
- 岸和田に新しい大きな図書館があったら嬉しい…!!
- 市民の憩いの場になる図書館、充実した自習室があればいいなあ。
- 施設は立派なもので無くても良い。働く人(司書など)や使う人にとって居心地の良い環境になれば良いですね。
- 静かな環境は良いが、BGMを小音でも流しては?新刊書を増やしてほしい。
- 森の中で木々の花の香りにかこまれ本が読めたらイイね。でも土地がない。おうちから近いしここでいいよ。
- 庭でゆっくりcoffee飲みながら読めたらな♪
- カフェのある図書館がいいと思います。26号線から山に向けても、ブックフェスタイベントをやって欲しいです。
- 図書館がもっと身近な存在になるといいのに!!
- 明るい図書館にしてほしい。外からの光がたくさん入るような。
- イスがより多く置かれてあればとても嬉しいです。
- 岸和田の図書館が外から見て明るく1階がもっと広かったらいいなあ。
- お話し会や紙芝居など、イベントが増えるといいな。
- 人の気配を感じない図書館があればと思います。
- ビールを飲める図書館がほしい。
- 読書が苦手な人でも立ち寄れる、苦手な人どうしで共有できる図書館ができればいいですね。
- まちのにぎわいづくりや人と人とのつながりをつくるキッカケが図書館から生まれる…そんな図書館ができればいいですね。
- スーパーの一角に本があれば買い物ついでに借りられるよ。
- 年中無休だとうれしい。
- 無償の講座とかだけでなく、有料イベントなどにも利用できる制度があればもっといろんな可能性があるんじゃないかなと感じています。
- 新しい図書館の形として交流の場であったり、地方の新しい区民センター町センターではカフェテリアもあって、楽しそうでした。
- 開放的で、交流の場がたくさんある(イベント等)図書館。どこでも返せる。机がもう少し増えたらいいな。
- イベントなどの発想がユニークでいいと思います。
- 平日の夜の時間に仕事帰りに、ちょこっと寄って好きな本の話ができるようなサークル活動が図書館でできたらお仕事がんばれそう♪
- 中学生の娘がいる親ですが、この年代の子たちが気軽に参加できるイベントがあると嬉しいです。
- 赤ちゃんからお年寄りまで、障害、バリアフリー、すべての人が一緒に集えるマルチ施設は図書館ならでは!?がんばってください。
- 岸和田は保育行政が大変良かったので引っ越してきました。しかし、今はこども園や小中一貫校を作るとか、教育分野でも「えー!?」と思うことが多くなってきました。耐震性に問題ありと施設を壊されることも頻繁です。水道料金も上がり介護保険料も高く、住みにくい岸和田になってきました。岸和田駅商店街を始め、多くの商店街もシャッターを閉じたり閉店して活気がありません。人が集まる所は緑がなく、温暖化は一層進みます。何とか住みよい岸和田にと願っています。
- あそべる(キッズスペース的な)・広い・本のジャンルがたくさんある・小さいソファーとテーブルの本を読むスペースがあったらいいな・本をしらべるところも
- 本が探しやすい、新しい本が多くラインアップが充実している、居心地がよくてくつろげる図書館を作ってほしい!!
- 皆が行きやすい、コミュニケーションできる、行きたいと思える
- SNS発信希望です。インスタやってください。
- 落ち着いた読書スペースが所々にある、カフェなどの休憩ブース、子どもゾーンが充実、トイレがきれい、テラスとお庭、マンガコーナー
- 気取らない町、岸和田が好きです。他の町の方々にも楽しんでいただける、和歌山の図書館のような場所がいいなあ…。図書館には、大変お世話になっています。いつもありがとうございます。
- 集える、憩える、文化の拠点。集まって憩えるカフェの併設・Artイベントの開催(絵本展・美術展・音楽会など)。本:難しいものだけでなくみんなが楽しめる親しみやすいもの(本)を市民一人一人が愛読書を紹介するなど読書のよさを広めるなど、本についてもイベント開催。
- エレベーター設置を望みます。時々花瓶の花が枯れています。貸出しの窓口対応はわかりやすい、いい事だと思う。
図書館(本館)ではこれまで実施したアンケートの結果を掲示しています。
岸和田お話し屋とは?
岸和田の図書館・まちの未来を考えていく取り組みです。
図書館を飛び出して、いろいろな市内のイベントに参加させてもらい、絵本の展示や読み聞かせをしています。その時に、こんな図書館、こんなまちになったら良いなという声を聞かせてください。
(令和5年11月実施 岸和田お話し屋の様子)
岸和田市立図書館では、多くの人に利用してもらえる図書館を目指しています。
現在、新しい図書館整備にむけた検討を進めています。新しい図書館を考える上で、図書館から出てまちなかでより多くの、そして様々な人の声に耳を傾けることで、図書館を利用されている方はもちろん、今まで図書館に来たことがなかった方にも愛されるまちの図書館づくりを目指します。