本文
岸和田ブックフェスタ 2022・春を開催します(4月23日~5月29日)
岸和田ブックフェスタを開催して、今年で5年目を迎えます。秋には、岸和田市制施行100周年記念事業として記念イベントも開催予定で、本を通じて人と人、人とまちがつながるイベントが多彩な広がりを見せています。
趣味や語り合いたいことをテーマにした本を持ち寄るイベントや講座が集合。関心のあるイベントに参加しませんか。申込不要ですので、お気軽にお立ち寄りください。
フェスタ期間
4月23日(土曜日)~5月29日(日曜日)
スマホで市役所をカッコ良く撮る会
4月23日(土曜日) 午前10時~12時 【市立図書館 3階視聴覚室】
図書館から岸和田市役所まで一緒に移動します。プロカメラマン山本さんによる撮影指導会を行います。
歴史カフェ「鎌倉時代の久米田寺」
4月24日(日曜日) 午前10時00分~12時 【八木市民センター 2階講座室1】
持ち物 久米田に関する本や資料など(なくても参加可能です)
鎌倉時代の久米田寺「再興の祖」とされる北条時頼の御内人・安藤蓮聖の役割に焦点を当てたお話です。岸和田市図書館友の会「岸和田再発見教室」の杉原さんがカタリストとなって話題提供してくれます。
あつまれ!動画クリエイター
4月30日(土曜日) 午前10時~12時 【山直市民センター 2階講座室1】
動画撮影初心者のみなさん、地域で何かをはじめたいみなさん、すでに何かを始めているみなさん、岸和田出身の映像クリエイター松本さんと楽しく話しましょう。
マジミエ図書館ZみらいLABO「さあ!始めましょう♪」
5月1日(日曜日) 午後2時~4時 【市立図書館 3階視聴覚室】
持ち物 図書館に関する本やパンフレット(なくてもご参加いただけます)
新しい岸和田市立図書館について、語り合いながら、今からできることを一緒に考えて、ゆるく、ぬるくできることから始めましょう!みなさんの「あんなことしてみた」「こんなことできる」を教えてください。
ブックタイトル・ライマーズパーティ
5月7日(土曜日) 午前10時~12時 【市立図書館 3階視聴覚室】
持ち物 ライマーズパーティで使用する本
「ライム」とは「韻を踏む」ことです。本のタイトルで韻を踏む、言葉遊びゲームです。図書館にある本を使ってくださって結構です。ご自由にお集まりください。
古民家活用でつながろう!
5月14日(土曜日) 午前10時~12時 【山直市民センター 1階保育室】
持ち物 古民家に関する本や資料(なくてもご参加いただけます)
岸和田の山手地域ですでに古民家活用を始めている人、関心のある人が集まって、古民家の技法を体感してもらう組木のパズルワークショップの後、フリートークで古民家について語り合いましょう。
まちライブラリー提唱者、礒井さんと話そう!
5月15日(日曜日) 午後2時~午後5時 【市立図書館 3階自習室】
第1部 「今から準備!秋のブックフェスタ「お堀で一箱古本市を盛り上げよう!」
第2部 「岸和田流まちライブラリーと公共図書館のデザイン~実践から考えよう~」
秋の100周年事業ブックフェスタ企画「お堀で一箱古本市」についてイメージを共有した後、まちライブラリー提唱者の礒井さんと岸和田のまちライブラリー実践者のみなさんとのトークセッションをお楽しみください。出入り自由です。
LibraryでLiveあり? vol.7
5月22日(日曜日) 午後2時~4時 【市立図書館 3階視聴覚室】
持ち物 好きな曲にまつわる本など
この企画も7回目となりました。好きな音楽や本の話で楽しみましょう。
まちライブラリー@猿とモルターレ発 「猿とBOOK PICNIC」
5月22日(日曜日) 午前10時~午後5時 【蜻蛉池公園】
絵本を読むためのピクニック。本と出会い、人と出会い、芝生の上で新しい自分に出会おう。絵本とピクニックシート、自家焙煎珈琲を用意してお待ちしております。
ビブリオバトル岸和田春の陣 2022
5月29日(日曜日) 午後1時~3時 【市立図書館 3階視聴覚室】
持ち物 紹介する本(図書館の本でもOK)
※紹介本をまちライブラリー@岸和田としょかんの本棚に植本(寄贈)していただけると嬉しいです。
テーマは何でもOKです!発表者(バトラー)大募集!!
コロナ禍で出会った一冊の本~ホンノチカラを語る会~
5月29日(日曜日) 午後3時~5時 【市立図書館 3階視聴覚室】
持ち物 コロナ禍に読んだ本
※紹介本をまちライブラリー@岸和田としょかんの本棚に植本(寄贈)していただけると嬉しいです。
長く続いたコロナ禍。できた時間で本を手にした人も多いのではないかと思います。読んで感じた「本の力」をみんなで分かち合いましょう。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)