本文
※ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止・変更になる場合があります。また、催しなどに参加の際は必ずマスクを着用し、発熱がある人・重症化リスクの高い人などは参加をお控えください。
※ 費用は特に記述のない限り、無料です。
身近な科学に関するミニ講座です。1団体3人以内でご参加ください。
対象/3歳以上(小学生以下は保護者同伴で)
日程など/下表のとおり
日程 |
内容 |
---|---|
4月3日(日曜日) |
葉脈標本のしおりをつくろう |
4月10日(日曜日) |
チリメンモンスターをさがそう |
4月17日(日曜日) |
好きな鉱物・化石を選んで私だけの標本箱をつくろう |
4月24日(日曜日) |
私だけのオリジナル絵本をつくろう |
5月1日(日曜日) |
プランクトンかんさつとプランクトンフィギュアづくり |
時間/(1)午後2時~3時 (2)午後3時~4時
場所/自然資料館(堺町)
講師/当館学芸員ほか
費用/高校生以上200円(入場料。同伴者も必要)
定員/各10人((1)(2)ともに当日午後1時半に抽選)
問合せ/自然資料館(電話:072-423-8100)
毎年恒例の自然写真サークル「クローズアップ岸和田」による写真展です。身近だけど普段は気づかないような自然の姿を見ることができます。写真展のみの見学は無料です。
日時/4月10日(日曜日)~5月4日(祝日)午前10時~午後5時(入館は午後4時まで。月曜日休館)
場所/自然資料館(堺町)
問合せ/自然資料館(電話:072-423-8100)
身近な自然を楽しんだり、四季のわらべうたを一緒に歌って遊びましょう。
対象/お散歩が可能な就学前児童と保護者
日時/4月26日以降の毎月第4火曜日(12月と2月を除く)午前10時~11時半
場所/自然資料館と周辺の公園や岸和田城
講師/ここからkit、鳥羽敦子氏、当館スタッフ
費用/50円(傷害保険料)
定員/15組(抽選)
申込・問合せ/往復はがきまたは電子メール(参加者全員の住所・氏名、子の年齢、電話番号を記入)で自然資料館「おさんぽ遊学」係(〒596-0072堺町6-5 電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp)へ
オンラインでチリメンモンスター探しを楽しみましょう。チリモン入りのジャコや道具は自宅に送付します(着払い)。インターネット環境は各自でご準備ください。
対象/過去に実習を体験した人
日時/4月29日(祝日)午後2時~3時半
講師/当館学芸員
定員/10家族(抽選)
申込・問合せ/4月12日(火曜日)までに電子メール(参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で自然資料館(電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp)へ
「きしわだ生き活き農業応援団」の指導のもと、苗の植え付けから収穫まで行います(全4回予定)。土や虫などの自然に触れてみませんか。
日時/5月8日(日曜日)午前10時(説明と苗の植え付け)
場所/神於山土地改良区内(尾生町)
費用/1畝1,000円(傷害保険料含む)
定員/30組(抽選)
申込・問合せ/4月18日(月曜日)(必着)までにはがきまたはファクス(参加者全員の住所・氏名・フリガナ・年齢・電話番号を記入)で農林水産課「さつまいも収穫体験」係(〒596-8510 電話:072-423-9488 ファクス:072-430-2272)へ
生薬の歴史や品質、栽培などを幅広く扱い、江戸時代の医学者緒方洪庵が遺した薬の分析にも関わっている研究者による講演です。
対象/小学生以上(小学生は保護者同伴で)
日時/5月8日(日曜日)午後2時~3時半(30分前受け付け開始)
場所/自然資料館(堺町)
講師/高浦佳代子氏(近畿大学薬学部講師)
定員/30人(当日先着順)
問合せ/自然資料館(電話:072-423-8100)
日時/5月21日(土曜日)午前10時半
場所/まなび中央公園管理棟および屋外(公園内)
講師/藤田克幸氏(岸和田造園緑化協同組合)
費用/2,000円(材料費)
定員/30人(抽選)
申込/4月25日(月曜日)(必着)までに往復はがきまたは電子メール(講座名、住所、氏名、フリガナ、電話番号を記入)でまなび中央公園管理棟「バラのガーデニング講習会」係(〒596-0044西之内町42-35 電子メール:midori-sports@kishiwada-park.jp)へ
問合せ/岸和田市公園緑化協会(電話:072-441-9200 総合体育館内)
※ 窓口で申し込む場合は、返信用のはがきを持参してください。
本市のばら「だんじり囃’02」や全国から集められた様々な品種のばらで彩られた、記念モニュメントをまなび中央公園(西之内町)で一緒に作りませんか。開催日や申し込み方法など詳しくは市ホームページをご確認ください。
対象/就学前児童と保護者
定員/15組(抽選)
問合せ/水とみどり課(電話:072-423-9579)
山口県宇部市で開催された、ばらサミット「記念植樹」の様子
各図書館サポーターの皆さんやスタッフによるおはなし会です。家族や友達と一緒に楽しいひとときを過ごしましょう。(2)(4)は事前に申し込みが必要です。
名称 |
対象 |
日時 |
定員 |
場所・問合せ |
---|---|---|---|---|
(1)おはなし会 |
幼児 |
4月3日(日曜日)、5月1日(日曜日)11時から20分程度 |
当日先着10人程度 |
図書館本館(岸城町 電話:072-422-2142) |
(2)ちいさなおはなし会 |
乳幼児と保護者 |
4月の毎週水曜日10時30分から20分程度 |
4組(申込先着順。1組1回まで) |
旭図書館(土生町4丁目 リハーブ3階 電話:072-428-6200) |
(3)おはなし会 |
小学生以下 |
4月13日(水曜日)16時から20分程度 |
当日先着6人 |
旭図書館(土生町4丁目 リハーブ3階 電話:072-428-6200) |
(4)だっこでおはなし会atさくらだい |
乳幼児と保護者 |
4月21日(木曜日)10時30分から30分程度 |
7組(申込先着順。前日から受け付け) |
桜台図書館(下松町4丁目 電話:072-428-9230) |
(5)クララさんのおはなし会 |
小学生以下 |
4月9日(土曜日)11時から30分程度 |
当日先着8人程度 |
桜台図書館(下松町4丁目 電話:072-428-9230) |
(6)ミニおはなし会 |
乳幼児と保護者 |
4月23日(土曜日)10時30分から30分程度 |
当日先着6人 |
春木図書館(春木若松町 電話:072-436-0679) |
(7)おはなし会 |
小学生以下 |
4月23日(土曜日)14時~15時 |
当日先着15人程度 |
山直図書館(三田町 電話:072-441-7575) |
(8)ちいさなおはなしひろば |
乳幼児と保護者 |
4月26日(火曜日)10時30分から20分程度 |
当日先着10人程度 |
八木図書館(池尻町 電話:072-443-6849) |
(9)おはなしひろば |
小学生以下 |
4月28日(木曜日)16時から30分程度 |
- |
八木図書館(池尻町 電話:072-443-6849) |
保健センター(別所町3丁目)
妊婦のマイナンバーと本人確認ができるものを持って、保健センターへお越しください。助産師や保健師に妊娠・出産についての相談ができます。
民生委員児童委員協議会の協力で、生後2カ月ごろの赤ちゃんがいる家庭を訪問します。
産前産後や育児の心配事を助産師に相談できます。
ご案内する月齢が数カ月遅れています。ご了承ください。
随時、電話で申し込みを受け付けます。手話通訳または要約筆記が必要な人は、開催日10日前までに要相談。
対象 3~12カ月児の保護者
日時 4月27日(水曜日)午後1時半~2時半
保育 3~12カ月児(先着5人。4月8日(金曜日)午前10時から電話で受け付け)