本文
※ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止・変更になる場合があります。また、催しなどに参加の際は必ずマスクを着用し、発熱がある人・重症化リスクの高い人などは参加をお控えください。
※ 費用は特に記述のない限り、無料です。
多種多様な女性の生き方や、人間模様を描く映画を楽しみませんか。
日時など/下表のとおり
日時 |
映画タイトル |
---|---|
4/20(水曜日)14時~16時10分 |
アラビアの女王(字幕) |
4/21(木曜日)14時~15時50分 |
サラの鍵(日本語吹き替え) |
4/22(金曜日)14時~15時40分 |
31年目の夫婦げんか(日本語吹き替え) |
4/23(土曜日)14時~15時40分 |
紅い襷-富岡製糸場物語-(日本語) |
場所/男女共同参画センター(加守町4丁目)
定員/各30人(当日先着順)
問合せ/男女共同参画センター(電話:072-441-2535)
オンラインと対面講演があります。詳しくは岸和田サテライトホームページをご確認ください。
日時/4月20日(水曜日)午後7時~8時半
場所/南海浪切ホール(港緑町)及びオンライン配信
講演内容/田楽踊りと泉州大津村の田楽法師
講師/吉村旭輝氏(和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 紀州経済史文化史研究所准教授)
定員/対面講演…15人程度、オンライン講演…80人程度(申込先着順)
申込・問合せ/4月19日(火曜日)午後5時までに電話またはQRコードから和歌山大学岸和田サテライト(電話:072-433-0875)へ
岸和田を訪れる人々に岸和田の魅力を伝えるガイド活動に参加しませんか。
日時/5月7日(土曜日)、5月~9月の第2・4土曜日(8月13日を除く)午前10時15分~正午
場所/だんじり会館(本町)
費用/1,000円(傷害保険料ほか)
定員/20人(抽選)
申込・問合せ/4月20日(水曜日)(消印有効)までにはがきまたはファクス(講座名、住所、氏名、年齢、電話・ファクス番号を記入)で岸和田ボランティアガイド(〒596-0074本町11-23 だんじり会館内 電話:072-436-0914 ファクス:072-436-0915)へ
※ 7回以上の受講で修了証を授与します。修了後は原則、本会へ入会(年会費2,000円〈初年度は1,000円〉)していただきます。
コロナ禍で多くの人が運動不足を自覚したのではないでしょうか。今一度、自分の体を見直しませんか。申し込み不要です。
日時/4月27日(水曜日)午後6時半~8時半
場所/市立公民館(堺町)
講師/香川英樹氏((株)ひだまり会香川整歩院代表取締役)
問合せ/自治振興課協働推進担当(電話:072-423-9740)
体操の専門講師による指導でマットやボール運動などをしましょう。介助者も一緒に参加できます。
対象/市内在住・在勤の歩行可能な障害児(者)と介助者
日時/5月~3月の原則第3日曜日午前9時半~11時半
場所/福祉総合センター(野田町1丁目)
費用/高校生以上1,850円、中学生以下(特別支援学校高等部の生徒を含む)800円(傷害保険料)
定員/20人程度(申込先着順)
申込・問合せ/4月8日(金曜日)までに費用を持参し、直接、障害者支援課(電話:072-423-9549)へ
視覚障害がある人のための声の図書、点字本の製作、対面朗読などのボランティア活動に携わる人(基礎的な知識・技能のある人)のスキルアップを図る、点訳奉仕員中級養成講座と朗読奉仕員中級養成講座です。
対象/府内在住・在勤の初級養成講座修了者または同等と認められる人
日程/6月2日~11月24日の木曜日(全24回。祝日を除く)
場所/府立福祉情報コミュニケーションセンター
費用/実費(テキスト代)
定員/各25人程度(5月12日(木曜日)に受講判定試験あり)
申込・問合せ/4月28日(木曜日)(必着)までに市障害者支援課で配布する申込書に必要事項を記入し、郵送で(一財)大阪府視覚障害者福祉協会「大阪府点訳・朗読奉仕員中級養成講座」係(〒537-0025大阪市東成区中道1丁目3-59 視覚障がい者支援センター内 電話:06-6748-0611)へ
対象/府内在住・在勤・在学者
日程/6月19日(日曜日)、6月25日~11月26日の土曜日、12月4日(日曜日)(全21回。8月13日、9月17日、10月22日、11月19日を除く)
場所/府立福祉情報コミュニケーションセンター
内容/手書きコース、PCコース
費用/実費(テキスト代など)
定員/各10人(5月28日(土曜日)に受講判定試験あり)
申込/5月9日(月曜日)(消印有効)までに市障害者支援課で配布する申込書に必要事項を記入し、郵送で特定非営利活動法人大阪府中途失聴・難聴者協会(〒537-0025大阪市東成区中道1丁目3-59)へ
問合せ/府民お問合せセンター(電話:06-6910-8001)
台湾茶を通して台湾文化に触れ、自分で淹れたお茶と台湾の茶菓子で一息つきませんか。
日時/5月15日(日曜日)午後1時半~3時半
場所/市立公民館(堺町)
講師/千葉貴恵氏(高級茶藝師)
費用/1,000円
定員/16人(抽選)
申込・問合せ/4月27日(水曜日)までに電話または電子メール(講座名、氏名、電話番号を記入)で市立公民館(電話:072-423-9616 電子メール:shiritsuk-kouza@city.kishiwada.osaka.jp)へ