本文
※ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止・変更になる場合があります。また、催しなどに参加の際は必ずマスクを着用し、発熱がある人・重症化リスクの高い人などは参加をお控えください。
し尿くみ取りしている世帯で、転出入、転居、出生、死亡などで住所や世帯人員に変更があった場合や、公共下水や浄化槽になり、くみ取りが不要になった場合は必ず手続きしてください。
申請方法 印鑑を持参し、市民課または各市民センター、山滝支所(内畑町)へ
問合せ 廃棄物対策課地域美化担当(電話:072-423-9444)
全国のコンビニエンスストアなどでマイナンバーカード(個人番号カード・利用者証明用電子証明書付き)を利用して、住民票の写しや印鑑登録証明書、所得・課税証明書などが取得できます(4桁の暗証番号が必要です)。
手数料が4月1日(金曜日)から下表のとおり変わります。
取扱証明書類 |
手数料(1通につき) |
|
---|---|---|
住民票の写し |
3月31日まで 300円 |
4月1日から 200円 |
住民票記載事項証明書 |
3月31日まで 300円 |
4月1日から 200円 |
印鑑登録証明書 |
3月31日まで 300円 |
4月1日から 200円 |
所得・課税証明書 |
3月31日まで 300円 |
4月1日から 200円 |
問合せ 市民課住民担当(電話:072-423-9454)、市民税課諸税担当(電話:072-423-9416)
問合せ 保健センター(電話:072-423-8811)
警察庁自殺統計に基づく令和2年中の自殺者数は、全国で21,081人、府は1,409人で、全国、府とも前年より増加しています。
自殺は、様々な要因が複雑に関係し、その多くが「追い込まれた末の死で、防ぐことができる社会的な問題」であると言われています。
悩みを抱えている人は、ひとりで悩まず、下記の専門の相談機関に相談してください。
|
相談機関 |
電話番号 |
---|---|---|
府 |
こころの健康相談統一ダイヤル 月~金曜日9時30分~17時、18時30分~22時30分 ※ 3月1日(火曜日)9時30分~31日(木曜日)17時は24時間体制で受け付け。 |
電話:0570-064-556 |
こころの電話相談 月・火・木・金曜日(祝日、年末年始を除く)9時30分~17時 |
電話:06-6607-8814 |
|
若者専用電話相談(40歳未満) 水曜日(祝日、年末年始を除く)9時30分~17時 |
電話:06-6607-8814 |
|
保健所の精神保健福祉相談 月~金曜日(祝日、年末年始を除く)9時~17時45分 |
電話:072-422-6070 |
|
府妊産婦こころの相談センター 月~金曜日(祝日、年末年始を除く)10時~16時 |
電話:0725-57-5225 |
|
自死遺族相談(予約制)府こころの健康総合センター 月~金曜日(祝日、年末年始を除く)9時~17時45分 |
電話:06-6691-2818 |
|
新型コロナこころのフリーダイヤル 毎日9時30分~17時 |
電話:0120-017-556 |
|
各団体 |
関西いのちの電話 24時間、365日 |
電話:06-6309-1121 |
大阪自殺防止センター 金曜日13時~日曜日22時 |
電話:06-6260-4343 |
|
こころの救急箱 月曜日19時~火曜日3時、木・土曜日19時~22時 |
電話:06-6942-9090 |
|
「自殺予防いのちの電話」 毎日16時~21時、 毎月10日8時~11日8時 |
電話:0120-783-556 |
また、身近な人の悩みに気付いたら、温かく寄り添いながら悩みに耳を傾け、専門家への相談を勧め、じっくりと見守りましょう。
水・土・日曜日17時30分~22時30分(受け付けは22時まで)
新型コロナウイルス感染症に関する不安やストレスなど、LINE(文字チャット)で相談にお応えします。
LINE友だち登録はこちらから
家庭で生ごみの再資源化と減量を行うために家庭用生ごみ処理機器を購入した場合、費用の一部を補助します。購入後90日以内に申請してください。詳しくは市ホームページをご確認ください。
補助金額 購入費用の2分の1
上限額 ▼電動式生ごみ処理機器…20,000円 ▼電源不要の生ごみ処理機器(コンポストやEMバケツなど)…3,000円
問合せ 廃棄物対策課減量推進担当(電話:072-423-9465)
電動式生ごみ処理機器
ごみの減量化と資源の有効利用を推進するため、新聞や雑誌、段ボール、古布は町会・自治会などで実施する集団回収に出しましょう。
また、普通ごみ(可燃ごみ)の中にはリサイクル可能な「雑がみ(お菓子の紙袋や包装紙、プリント類など)」が含まれています。可燃ごみを減らし、紙のリサイクルを進めるため、雑がみの分別にご協力をお願いします。
※ 集団回収での雑がみ、古布の取り扱いは、実施団体にお問い合わせください。
問合せ 廃棄物対策課減量推進担当(電話:072-423-9465)
システムメンテナンスのため、マイナンバーカードを使った住民票の写し、所得・課税証明書などのコンビニ交付サービスを一時停止します。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
日時 3月4日(金曜日)、8日(火曜日)、11日(金曜日)、18日(金曜日)~21日(祝日)、24日(木曜日)終日
問合せ 市民課住民担当(電話:072-423-9454)
インターネットや電話から前日までに予約してください。
日時 3月18日(金曜日)~24日(木曜日)午前10時~午後4時
予約・問合せ マイナンバーカード予約専用電話番号(電話:072-423-9751)、市民課マイナンバーカードコールセンター(電話:072-423-9509)
昨年測定した排ガス中のダイオキシン類濃度測定結果は下表のとおりでした。全て排出基準(単位はng-TEQ/㎥N)を下回っています。
測定結果はクリーンセンターのホームページにも掲載しています。来年以降の結果はホームページでお知らせします。
問合せ 岸和田市貝塚市クリーンセンター(電話:072-436-5389)
測定炉 |
測定日 |
濃度 |
排出基準 |
---|---|---|---|
1号 |
11月16日(火曜日) |
0.00015 |
0.1以下 |
2号 |
7月2日(金曜日) |
0.0000056 |
0.1以下 |
3号 |
5月24日(月曜日) |
0.000014 |
0.1以下 |
自然資料館の行事や岸和田をはじめとした泉州地域の身近な自然を紹介します。ぜひご覧ください。
問合せ 自然資料館(電話:072-423-8100)