本文
養育する児童が高校生のみの世帯や公務員世帯は申請が必要です。申請期限は、3月31日(木曜日)(必着)です。
期限を過ぎると給付金を受け取ることができません。給付を希望する人は、早めの手続きをお願いします。
支給要件や必要書類など、詳しくは市ホームページをご確認ください。
問合せ 子ども家庭課子育て給付担当(電話:072-423-9624)
家計急変世帯に臨時特別給付金を支給します。詳しくは市ホームページをご確認ください。
対象 昨年1月以降、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少し、令和3年度分の住民税均等割が課されている世帯員全員のそれぞれの年収見込額が、住民税均等割非課税相当水準以下の世帯
※ 世帯全員が、住民税が課税されている他の親族などの扶養を受けている場合は対象外です。
家計急変判定方法 (1)昨年1月以降の任意の月(1カ月分)の収入を年収に換算し判定 (2)収入の種類は給与、事業、不動産、年金(遺族・障害年金などは除く)(3)申請時点の世帯状況で、令和3年度分の住民税均等割が課されている世帯員全員のそれぞれの収入(所得)について判定
※ 既に住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金を受け取っている世帯は対象外です。
給付額 1世帯あたり100,000円
申請方法 生活福祉課(岸城町)、各市民センター、山滝支所(内畑町)、福祉総合センター(野田町1丁目)に備え付けの申請書(市ホームページからもダウンロード可)に必要事項を記入し、必要書類を添付のうえ、郵送で生活福祉課困窮者支援担当(〒596-8510)へ
申請期限 9月30日(金曜日)(必着)
必要書類 収入見込み額申立書、昨年1月以降の収入状況が確認できる書類(給与明細、源泉徴収票、確定申告書など)、本人確認書類、振込先金融機関口座確認書類、戸籍の附票もしくは住民票の写し(昨年1月1日以降、複数回以上転居した人のみ)
問合せ 岸和田市非課税世帯等臨時特別給付金コールセンター(電話:050-5830-6817)
岸和田市民病院 院長 小切匡史
オミクロン株の出現により新型コロナウイルス感染症がまん延し、市民病院にもたくさんの患者さんが入院しています。今回の特徴は子どもを中心とした家庭内感染をきっかけに、感染が家庭外、勤務先に広がっていくことです。当院でも医師や看護師など複数の職員が感染したり濃厚接触者となっており、コロナ以外の一般診療にも支障が出てきています。地域の医療を守るためにも基本的な感染対策の徹底を改めてお願いします。
オミクロン株を症状が軽いと侮ってはいけません。当院にも重症の患者さんがいらっしゃいます。一番大切なのは一人ひとりの行動です。PCR検査・抗原検査は完全ではありません。陰性でも、症状があれば人との交わりを控えてください。症状がなくても、換気の悪い場所で大声で会話するのは、マスクをしていてもアウトです。医療現場はひっ迫しています。濃厚接触者になった場合は行動の自粛と健康観察を行い、症状がなければ病院で検査を受ける必要はありません。地域の医療を守り、そして何よりもご自分と大切な人々を守るために、ご協力をお願いします。
会話時は必ず着用!
こんなタイミングでは必ず!
一つの密でも避けましょう!