本文
※ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止・変更になる場合があります。また、催しなどに参加の際は必ずマスクを着用し、発熱がある人・重症化リスクの高い人などは参加をお控えください。
※ 費用は特に記述のない限り、無料です。
東日本大震災と、その後の福島第一原子力発電所事故によって、ふるさとを離れた福島県双葉郡浪江町の子どもたちが取り組んだ10年間の郷土学習の記録を紹介します。4歳以下は保護者同伴でご参加ください。
日程/3月1日(火曜日)~27日(日曜日)(3月21日(祝日)を除く月曜日、3月22日(火曜日)休館)
時間/午前10時~午後5時
場所/自然資料館(堺町)
問合せ/自然資料館(電話:072-423-8100)
身近な科学に関するミニ講座です。1団体3人以内でご参加ください。
対象/3歳以上(小学生以下は保護者同伴で)
日程など/下表のとおり
日程 |
内容 |
---|---|
3月6日(日曜日) |
古代人と同じ方法で組紐をつくろう |
3月13日(日曜日) |
古生代の生きものフィギュアに色を塗ろう(材料費500円) |
3月21日(祝日) |
チリメンモンスターをさがそう |
時間/(1)午後2時~3時 (2)午後3時~4時
場所/自然資料館(堺町)
講師/当館学芸員ほか
費用/高校生以上200円(入場料。同伴者も必要)
定員/各10人((1)(2)ともに当日午後1時半に抽選)
問合せ/自然資料館(電話:072-423-8100)
最新の恐竜研究のお話や、恐竜の復元、フィギュアへの彩色を行います。
対象/小学生以上(小学生は保護者同伴で。幼児同伴不可)
日時/3月20日(日曜日)午後1時半~4時
場所/自然資料館(堺町)
講師/徳川広和氏(恐竜造形作家)、大阪市立大学恐竜サークル「ジェラシックパー君」
費用/500円(材料費)
定員/20人(抽選)
申込・問合せ/3月14日(月曜日)(必着)までに往復はがきまたは電子メール(参加者全員の住所・氏名・年齢か学年、電話番号を記入)で自然資料館(〒596-0072堺町6-5「春の恐竜教室」係 電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp)へ
窓口で申し込む場合は、返信用のはがきを持参してください。
日時/3月25日(金曜日)午後2時
場所/まなび中央公園管理棟
講師/溝口京子氏(園芸研究家)
費用/1,500円(材料費)
定員/40人(抽選)
申込/3月16日(水曜日)(必着)までに往復はがき(講座名、住所、氏名、フリガナ、電話番号を記入)でまなび中央公園管理棟(〒596-0044西之内町42-35「春の草花の寄せ植え講習会」係)へ
問合せ/岸和田市公園緑化協会(電話:072-441-9200 総合体育館内)
チリモン入りのジャコや道具は自宅に送付します。インターネット環境は各自でご準備ください。
日時/3月26日(土曜日)午後2時~3時半
定員/5家族(抽選)
申込・問合せ/3月14日(月曜日)までに電子メール(参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で自然資料館(電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp)へ
申込・問合せ 電話で図書館本館(電話:072-422-2142)へ
友の会は「本の貸し借りだけではない図書館の使い方」を市民の皆さんに広めるため、図書館と協力し活動しています。
対象 市内在住・在勤・在学者
費用 1,000円(年会費)
教室名 |
日時 |
場所 |
講師 |
内容 |
---|---|---|---|---|
(1)文章 |
第3土曜日13時~16時 |
図書館本館(岸城町) |
倉橋健一氏(詩人) |
創作や合評、「文車」の発行 |
(2)詩 |
第1木曜日13時30分~16時 |
図書館本館(岸城町) | 倉橋健一氏(詩人) |
創作や合評、「草束」の発行 |
(3)俳句 |
第4木曜日13時~16時 |
図書館本館(岸城町) |
中出乙淡氏(俳人協会) |
創作や合評、「茅渟」の発行 |
(4)短歌 |
第4水曜日13時~16時 |
市立公民館(堺町) |
金川宏氏(綱手短歌会) |
創作や合評、歌人研究、「岸城」の発行 |
(5)岸和田再発見 |
第4水曜日13時30分~16時 |
桜台市民センター(下松町4丁目) |
- |
岸和田の歴史について自由に語り合い、学びます |
申込先着順です。
対象 市内在住・在勤・在学者
期間 4月~来年3月
費用 年会費と各教室ごとに別途必要
定員 各30人((5)のみ20人)
書かれた文章について講師と一緒に「合評」してみませんか
対象 市内在住・在勤者
日時 3月19日(土曜日)午後1時~4時
場所 図書館本館(岸城町)
講師 倉橋健一氏(詩人、文芸評論家)
定員 5人(申込先着順)
対象は未就園児と保護者。場所は岸和田地域子育て支援センターで。無料。申し込み不要。詳しくはお問い合わせください。
講座 |
内容 |
日時 |
---|---|---|
まとめの会 |
保護者のスキルアップを振り返り、子どもたちの成長を祝います。また、4月から就園する子どもたちの修了式を行います。 |
3月9日(水曜日)9時半~11時半 |
マザーズクラス「ことわざに学ぶ子育て」 |
先輩の知恵をインプットしておいたら、親として後悔しない子育てが出来るかもしれません。子育てに役立つことわざの意味を考えてみましょう。 |
3月9日(水曜日)9時半~11時半 |
園庭あそび |
寒さに慣れることは、子どもの免疫力アップも期待できます。防寒着などで寒さ対策をしながら園庭遊びを楽しみましょう。 |
水曜日9時半~11時半 |
保護者同伴で。無料。事前に要申し込み(申込先着順)。◇のみ電話で要申し込み。初めて参加の保護者に限る。(※)は申し込み不要。詳しくはお問い合わせください。
講座 |
対象 |
日時 |
場所 |
---|---|---|---|
自由来館「さくら」(10組) |
未歩行児(妊婦も可) |
月・水・金曜日13時~16時 |
子育て支援センターさくらだい |
自由来館(10組) |
就学前児童 |
月・水・金曜日(3月16日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日)を除く)10時~12時 |
子育て支援センターさくらだい |
◇あかちゃんひろば (全3回、5組) |
3カ月~1歳未満 |
3月16日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日)10時~11時 |
子育て支援センターさくらだい |
あそびのひろば(5組) |
歩き始め~3歳未満 |
3月3日(木曜日)10時~11時 |
子育て支援センターさくらだい |
あそびのひろば(10組) |
歩き始め~3歳未満 |
3月24日(木曜日)10時~11時半 |
男女共同参画センター(加守町4丁目) |
こやぎちゃんルーム(※) |
就学前児童 |
3月2日(水曜日)10時~11時 |
八木市民センター(池尻町) |
ひまわりひろば(5組) |
子育てに悩みをもつ保護者 |
3月8日(火曜日)10時~11時半 |
子育て支援センターさくらだい |
ふれんどパーク(※)(雨天中止) |
就学前児童 |
3月10日(木曜日)10時~11時 |
浜工業公園(地蔵浜町) |
ふれんどパーク(※)(雨天中止) | 就学前児童 |
3月17日(木曜日)10時~11時 |
東岸和田公園(土生町) |
ふれんどパーク(※)(雨天中止) | 就学前児童 |
3月25日(金曜日)10時~11時 |
箕土路公園(箕土路町2丁目) |
親子であそぼう!(10組) |
就学前児童 |
3月19日(土曜日)10時~11時 |
桜台市民センター(下松町4丁目) |
ぷちママ(5組) |
妊婦(パパも可) |
3月8日(火曜日)13時半~14時半 |
子育て支援センターさくらだい |
ぐりぐらくらぶ(5組) |
就学前の多胎児(妊婦も可) |
3月11日(金曜日)14時半~16時 |
春木市民センター(春木若松町) |