本文
※ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止・変更になる場合があります。また、催しなどに参加の際は必ずマスクを着用し、発熱がある人・重症化リスクの高い人などは参加をお控えください。
※ 費用は特に記述のない限り、無料です。
わらべうたや絵本の読み聞かせ、ふれあい遊びのほか、理学療法士のアドバイスもあります。
対象/3月1日現在で生後3~11カ月の子と保護者
日時/3月8日(火曜日)午前11時~正午
場所/図書館本館(岸城町)
講師/ボランティアグループだっこ、麻生美香氏(理学療法士)
定員/5組(申込先着順)
申込・問合せ/当日午前10時から電話で図書館本館(電話:072-422-2142)へ
保育者として子どもたちへの寄り添い方を学びましょう。研修会終了後、公民館保育者(有償)登録説明会を実施します。
日時/3月18日(金曜日)午前10時~正午
場所/市立公民館(堺町)
講師/出来麻有子氏(公認心理師)
定員/30人(申込先着順)
申込・問合せ/電話または電子メール(講座名、氏名、電話番号を記入)で市立公民館(電話:072-423-9616 電子メール:shiritsuk-kouza@city.kishiwada.osaka.jp)へ
「みなみちゃんとおはなしたい」によるおはなし会と工作です。
対象/幼児以上
日程など/下表のとおり
日程 |
時間 |
場所・問合せ |
---|---|---|
3月26日(土曜日) |
11時~40分程度 |
八木図書館(池尻町 電話:072-443-6849) |
3月27日(日曜日) |
13時~40分程度 |
春木図書館(春木若松町 電話:072-436-0679) |
定員/各20人(申込先着順)
申込・問合せ/3月8日(火曜日)から各図書館へ
日時/4月12日(火曜日)午後1時半~3時半
場所/市立公民館(堺町)
講師/伊丹昌一氏(梅花女子大学心理子ども学部教授)
定員/50人(申込先着順)
保育/1歳半~就学前児童6人(申込先着順)
申込・問合せ/電話または電子メール(講座名、氏名、電話番号、手話・要約筆記の要否、保育希望者は子の氏名・年齢を記入)で市立公民館(電話:072-423-9616 電子メール:shiritsuk-kouza@city.kishiwada.osaka.jp)へ
※ 保育、手話・要約筆記希望者は4月5日(火曜日)までに要申し込み。
動きやすい服装でお越しください。
対象/1歳半~就学前児童と保護者
日時/4月12日(火曜日)、5月10日(火曜日)、6月14日(火曜日)午後3時半~4時半(全3回)
場所/山直市民センター(三田町)
講師/野尻広美氏(公民館講師)
定員/10組(申込先着順)
申込・問合せ/3月22日(火曜日)から電話で山直市民センター(電話:072-441-1451)へ
まちづくり会社でゼネラルマネージャーとして活動する石上僚氏に、滋賀県守山市における商店街の活性化についてお話をお聞きします。
日時/3月23日(水曜日)午後2時~4時
場所/南海浪切ホール(港緑町)
定員/40人(申込先着順)
申込・問合せ/前日までに電話またはファクス(住所、氏名、電話番号を記入)で産業政策課商工振興担当(電話:072-423-9485 ファクス:072-423-6925)へ
詳しくは府ホームページをご確認ください。
対象/手話で日常会話ができる府内在住・在勤者(既に手話通訳者で府に登録している人を除く)
受講判定試験/4月16日(土曜日)に府立福祉情報コミュニケーションセンターで
期間/5月頃から来年3月頃まで(35回程度)
会場など/下表のとおり
会場 |
曜日・時間 |
---|---|
貝塚市役所身体障害者福祉センター(貝塚市) |
月曜日14時~16時 |
大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター(大阪市東成区) |
火曜日14時~16時 |
木曜日18時30分~20時30分 |
|
枚方市立総合福祉会館ラポールひらかた(枚方市) |
木曜日10時~12時 |
費用/実費(教材費)
定員/各会場10人程度
申込・問合せ/3月24日(木曜日)(必着)までに市障害者支援課で配布する申込書(府ホームページからもダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送で公益社団法人大阪聴力障害者協会「大阪府手話通訳者養成講座」担当(〒537-0025大阪市東成区中道1丁目3-59 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内 電話:06-6748-0380)へ
※ 府ホームページからも申し込めます。
府ホームページはこちらから(外部リンク)
対象 4月1日時点で生後3~11カ月の子と保護者
日時 4月22日(金曜日)、5月13日(金曜日)・27日(金曜日)、6月10日(金曜日)・24日(金曜日)午前10時15分~11時(全5回)
場所 図書館本館(岸城町)
講師 ボランティアグループだっこ、麻生美香氏(理学療法士)
費用 1人200円(傷害保険料。第1回目にお釣りのないよう持参)
定員 5組(抽選)
申込・問合せ 3月23日(水曜日)までに電子メール(件名に「だっこ申込」、本文に住所、保護者氏名、電話番号、子の氏名・月齢・性別・生年月日を記入)で図書館本館(電話:072-422-2142 電子メール:tosyokan@city.kishiwada.osaka.jp)へ
各図書館サポーターの皆さんやスタッフによるおはなし会です。家族や友達と一緒に楽しいひとときを過ごしましょう。(2)は事前に申し込みが必要です。
名称 |
対象 |
日時 |
定員 |
場所・問合せ |
|
---|---|---|---|---|---|
(1) |
おはなし会 |
幼児 |
3月6日(日曜日)、4月3日(日曜日)11時から20分程度 |
当日先着5組 |
図書館本館(岸城町 電話:072-422-2142) |
(2) |
ちいさなおはなし会 |
乳幼児と保護者 |
3月の毎週水曜日10時30分から20分程度 |
4組(申込先着順。1組1回まで) |
旭図書館(土生町4丁目 リハーブ3階 電話:072-428-6200) |
(3) |
おはなし会 |
小学生以下 |
3月9日(水曜日)16時から20分程度 |
当日先着6人 |
旭図書館(土生町4丁目 リハーブ3階 電話:072-428-6200) |
(4) |
クララさんのおはなし会 |
小学生以下 |
3月12日(土曜日)11時から30分程度 |
当日先着4組 |
桜台図書館(下松町4丁目 電話:072-428-9230) |
(5) |
ちいさなおはなしひろば |
乳幼児と保護者 |
3月22日(火曜日)10時30分から20分程度 |
当日先着5組 |
八木図書館(池尻町 電話:072-443-6849) |
(6) |
おはなしひろば |
小学生以下 |
3月24日(木曜日)16時から30分程度 |
- |
八木図書館(池尻町 電話:072-443-6849) |
(7) |
ミニおはなし会 |
乳幼児と保護者 |
3月26日(土曜日)14時から30分程度 |
当日先着6人 |
春木図書館(春木若松町 電話:072-436-0679) |
ゲームやおりがみを楽しみましょう。(1)は3月13日(日曜日)から、(3)は3月10日(木曜日)から申し込みを受け付けます(申込先着順)。(2)は当日先着順です。
対象 幼児~小学生
内容 |
日時 |
定員 |
場所・問合せ |
|
---|---|---|---|---|
(1) |
ボードゲーム |
11時 |
4組 |
桜台図書館 |
(2) |
おりがみ「ペンたて」 |
11時 |
6人 |
春木図書館 |
(3) |
おりがみ「紙ひこうき」 |
14時 |
4人 |
山直図書館(三田町 電話:072-441-7575) |
★保健センター(別所町3丁目)
妊婦のマイナンバーと本人確認ができるものを持って、保健センターへお越しください。助産師や保健師に妊娠・出産についての相談ができます。
民生委員児童委員協議会の協力で、生後2カ月ごろの赤ちゃんがいる家庭を訪問します。
産前産後や育児の心配事を助産師に相談できます。
ご案内する月齢が数カ月遅れています。ご了承ください。
随時、電話で申し込みを受け付けます。手話通訳または要約筆記が必要な人は、開催日10日前までに要相談。
対象 3~12カ月児の保護者
日時 3月24日(木曜日)午後1時半~2時半
保育 3~12カ月児(先着5人。3月8日(火曜日)午前10時から電話で受け付け)