本文
※ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止・変更になる場合があります。また、催しなどに参加の際は必ずマスクを着用し、発熱がある人・重症化リスクの高い人などは参加をお控えください。
※ 費用は特に記述のない限り無料です。
例えばNetflixやABEMAなど、メディアの変遷と世代によるメディアの使い方の違いなどについて、わかりやすくお話しします。
日時/2月27日(日曜日)午後2時~4時
場所/男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師/巽真理子氏(大阪府立大学ダイバーシティ研究環境研究所特認准教授)
定員/30人(申込先着順)
申込・問合せ/電話または電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号を記入)で男女共同参画センター(電話:072-441-2535 電子メール:danjoc@city.kishiwada.osaka.jp)へ
日程・内容/(1)2月27日(日曜日)・「まずは捨てる! 不要なモノの見分け方」 (2)3月20日(日曜日)・「モノの住所を決めると生活が快適になる!」
時間/午後1時半~3時半
場所/山直市民センター(三田町)
講師/脇田ゆみ氏(整理収納アドバイザー)
費用/800円(教材費)
定員/30人(申込先着順)
保育/1歳半~就学前児童6人(申込先着順。傷害保険料100円。2月18日(金曜日)までに要申し込み)
申込・問合せ/2月4日(金曜日)から電話で山直市民センター(電話:072-441-1451)へ
ノーと言えない自分にサヨナラしましょう。
日時/2月27日(日曜日)午後1時半~3時半
場所/市立公民館(堺町)
講師/浅田昌代氏(メンタル心理士)
定員/20人(申込先着順)
保育/1歳半~就学前児童6人(申込先着順。2月18日(金曜日)までに要申し込み)
申込・問合せ/電話または電子メール(講座名、氏名、電話番号、保育希望者は子の氏名・年齢を記入)で市立公民館(電話:072-423-9616 電子メール:shiritsuk-kouza@city.kishiwada.osaka.jp)へ
「バザーの収益は課税?」「謝金を支払った時の源泉所得税ってどうするの?」といった日頃の疑問を解決します。
対象/町会、自治会、市民団体、個人、NPO法人
日時/3月4日(金曜日)午前10時~11時半
場所/福祉総合センター(野田町1丁目)
講師/中山麻衣子氏(税理士)
定員/50人(申込先着順)
申込・問合せ/3月3日(木曜日)までに直接またはファクス・電子メール(氏名、団体名、電話番号、メールアドレス、あれば質問事項を記入)で市民活動サポートセンター(電話:072-438-2367 ファクス:072-438-2368 電子メール:info@kishiwada-saposen.jp)へ
岸和田城の歴史と城下町の文化を辿り、城(二の丸広場)での宿泊を通して歴史を体感しませんか。詳しくはお問い合わせください。
対象/キャンピングカー所有者
日程/3月5日(土曜日)~6日(日曜日)
場所/岸和田城二の丸広場(岸城町)
定員/3組(抽選)
申込・問合せ/岸和田市観光振興協会(電話:072-436-0914)へ
第2弾はセラピードッグについて講義や映像で学びます。代表者は読み聞かせも体験できます。可愛い2頭のワンちゃんとふれあいませんか。
対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上
日時/3月6日(日曜日)午後2時~3時
場所/図書館本館(岸城町)
講師/日本レスキュー協会
定員/20人(申込先着順)
申込・問合せ/2月17日(木曜日)午前10時から図書館本館(電話:072-422-2142)へ
お家で手軽にできる料理を習得しましょう。
対象/料理初心者・興味のある人
日時/3月19日(土曜日)午前10時~午後1時半
場所/市立公民館(堺町)
講師/遠山智美氏(Mon‐pain)
費用/800円(材料費ほか)
定員/12人(抽選)
申込・問合せ/2月27日(日曜日)までに電話または電子メール(講座名、氏名、電話番号、アレルギーの有無を記入)で市立公民館(電話:072-423-9616 電子メール:shiritsuk-kouza@city.kishiwada.osaka.jp)へ
趣味で始めたクラフトバンドで起業し、年商7億円の会社に成長させた講師のお話です。クラフトバンドのカゴ制作も行います(講演会のみの参加も可)。
日時 2月24日(木曜日)講演会…午後1時~2時、制作…午後2時10分~3時半
場所 桜台市民センター(下松町4丁目)
講師 松田裕美氏((株)エムズファクトリー代表取締役)
費用 1,500円(材料費)
定員 30人(申込先着順)
申込・問合せ 2月8日(火曜日)から電話で桜台市民センター(電話:072-428-9229)へ
講師 松田裕美さん
クラフトバンドで作ったカゴ
避難所は、みんなが一緒に生活する小さなコミュニティです。部屋割りや物資の配分、情報の伝達方法など、いざというときを想定して一緒に考えてみませんか。意外と知らない避難所の基本を伝授します。
日時など 下表のとおり
日時 |
内容・講師 |
---|---|
3月6日(日曜日) 13時30分~15時30分 |
「レスキューナースに聞く! 避難所は宿にあらず!?」・辻直美氏(国際災害レスキューナース) |
3月13日(日曜日) 13時30分~16時30分 |
「防災士に聞く! 避難所運営って何ですか?」・横山恭子氏(NPO法人日本防災士会全国講師) |
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
定員 各30人(申込先着順)
申込・問合せ 電話または電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号を記入)で男女共同参画センター(電話:072-441-2535 電子メール:danjoc@city.kishiwada.osaka.jp)へ
図書館本館(電話:072-422-2142)
雨天中止。振り替えできる場合は臨時で巡回することがあります。
ステーション |
日時 |
---|---|
東ケ丘町 |
2月5日(土曜日)、3月5日(土曜日)14時~15時 |
上松台西 |
2月6日(日曜日)、3月6日(日曜日)9時45分~10時30分 |
上松台東 |
2月6日(日曜日)、3月6日(日曜日)11時~11時45分 |
内畑町 |
2月3日(木曜日)、3月3日(木曜日)14時30分~16時 |
下池田町東 |
2月12日(土曜日)、3月12日(土曜日)15時30分~16時15分 |
星和上松台 |
2月20日(日曜日)、3月20日(日曜日)9時45分~10時30分 |
葛城町 |
2月20日(日曜日)、3月20日(日曜日)11時~11時45分 |
修斉 |
2月8日(火曜日)、3月8日(火曜日)14時30分~16時15分 |
河合町 |
2月10日(木曜日)、3月10日(木曜日)14時30分~16時 |
岡山町黄金塚 |
2月13日(日曜日)、3月13日(日曜日)11時~11時45分 |
尾生町 |
2月15日(火曜日)、3月15日(火曜日)14時30分~16時 |
若葉ケ丘町 |
2月26日(土曜日)、3月26日(土曜日)15時30分~16時15分 |
天神山町 |
2月27日(日曜日)、3月27日(日曜日)10時~11時 |
稲葉町 |
2月24日(木曜日)14時30分~16時 3月17日(木曜日)13時30分~15時 |
※ 2月で巡回を終了します。3月は回収のみ行います。
国民健康保険料 2月分
後期高齢者医療保険料 第8期分
介護保険料 第11期分
固定資産税 第4期分