ページの先頭です。 本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和4年(2022年)2月号12面

本文

広報きしわだ 令和4年(2022年)2月号12面

記事ID:[[open_page_id]] 更新日:2022年2月1日掲載

※ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止・変更になる場合があります。また、催しなどに参加の際は必ずマスクを着用し、発熱がある人・重症化リスクの高い人などは参加をお控えください。
※ 費用は特に記述のない限り無料です。

イベント情報(健康・福祉)

2月まちネット「クセがすごい身体の話」

コロナ禍で多くの人が運動不足を自覚したのではないでしょうか。今一度、自分の体を見直しませんか。申し込み不要です。
日時/2月16日(水曜日)午後6時半~8時半
場所/市立公民館(堺町)
講師/香川英樹氏(株式会社ひだまり会香川整歩院代表取締役)
問合せ/自治振興課協働推進担当(電話:072-423-9740)

行ってみよう! 初めての介護教室

少しでも自立した生活が送れるような援助方法や、がんばりすぎない介護のコツを学びましょう。
日時/2月22日~3月22日の毎火曜日午前10時~正午(全5回)
場所/福祉総合センター(野田町1丁目)
内容/介護保険制度、認知症への理解と介護、移動動作、移乗・着脱・排泄介助など
定員/20人(申込先着順)
申込・問合せ/電話または電子メール(住所、氏名、電話番号を記入)で岸和田市地域包括支援センター社協(電話:072-439-0361 電子メール:k-houkatu@Kishiwadashisyakyo.onmicrosoft.com)へ

私のからだとこころメンテナンス ―デリケートゾーンのアンチエイジング―

今や日本でもデリケートゾーンのケアは当たり前の時代。ホルモンバランスを整え、いつまでもいきいきと笑顔で過ごしましょう。
対象/女性
日時/3月4日(金曜日)・11日(金曜日)午前10時~正午(全2回)
場所/桜台市民センター(下松町4丁目)
講師/太田敏枝氏(助産師)
定員/20人(申込先着順)
申込・問合せ/2月15日(火曜日)から電話で桜台市民センター(電話:072-428-9229)へ

イベント情報(子育て)

さとおやの輪をひろげよう 里親相談会&「リバウンドしないお片付け講座」

府では、里親制度普及のため、里親相談会と講座を開催します。里親制度についての事前質問も受け付けています。相談会は申し込み不要です。
日程/2月18日(金曜日)
時間/講座…午前10時~正午、個別相談会…正午~午後0時50分
場所/桜台市民センター(下松町4丁目)
講師(講座)/木村恵美子氏(整理収納アドバイザー)
定員(講座)/50人(申込先着順)
申込・問合せ/電話またはショートメール、電子メール(住所、氏名、電話番号を記入)で児童養護施設あおぞら里親担当(電話:080-6204-7999 電子メール:aozora.satooya@gmail.com)へ

失敗は成長のチャンス! 伸びる子どもの育て方

「これって過干渉?」と気になっていませんか。子どもの自立と親の過干渉について考え、つまずいても自分でリカバリできる子に育てる秘訣を学びましょう。
日時/2月26日(土曜日)午後2時~4時
場所/男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師/山下真理子氏(一般社団法人家庭教育支援センターペアレンツキャンプ・チーフアドバイザー)
定員/30人(申込先着順)
保育/要問い合わせ
申込・問合せ/電話または電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号を記入)で男女共同参画センター(電話:072-441-2535 電子メール:danjoc@city.kishiwada.osaka.jp)へ

葛城の谷交流研修会「東葛城小学校の小規模特認校制度導入について」

平成31年4月から小規模特認校として市内全域の児童の受け入れを始めた東葛城小学校。その経緯と現在の様子をお伝えします。
日時/2月27日(日曜日)午後6時半~8時
場所/東岸和田市民センター(土生町4丁目 リハーブ4階)
講師/藤本幸男氏(東葛城地区市民協議会おむすび委員会委員長)ほか
定員/100人(当日先着順)
問合せ/自治振興課協働推進担当(電話:072-423-9740)

科学実験教室「水を使っていろんな実験をしてみよう!」

身近な科学を実験しながら学びましょう。
対象/小学2~6年生
日時/3月19日(土曜日)午後2時~3時
場所/東岸和田市民センター(土生町4丁目 リハーブ4階)
内容/人工いくら作り、水をつかめる実験
講師/吉田恭子氏(ゆとり代表)
費用/500円(材料費)
定員/8人(申込先着順)
申込・問合せ/2月24日(木曜日)午前10時から旭図書館(電話:072-428-6200)へ

図書館 おはなし会と祝日おたのしみ会

おはなし会

 各図書館サポーターの皆さんやスタッフによるおはなし会です。家族や友達と一緒に楽しいひとときを過ごしましょう。(1)(4)は事前に申し込みが必要です。

名称

対象

日時

定員

場所・問合せ

(1)

ちいさな

おはなし会

乳幼児と

保護者

2月2日(水曜日)・9日(水曜日)・16日(水曜日)10時30分から20分程度

各4組(申込先着順)

旭図書館

(土生町4丁目  リハーブ3階 電話:072-428-6200)

(2)

おはなし会

小学生以下

2月9日(水曜日)16時から20分程度

当日先着6人

旭図書館

(土生町4丁目  リハーブ3階  電話:072-428-6200)

(3)

クララさんの

おはなし会

小学生以下

2月12日(土曜日)11時から30分程度

当日先着4組

桜台図書館

(下松町4丁目 電話:072-428-9230)

(4)

だっこで

おはなし会

atさくらだい

乳幼児と

保護者

2月17日(木曜日)11時から30分程度

7組(申込先着順)

桜台図書館

(下松町4丁目 電話:072-428-9230)

(5)

ちいさな

おはなしひろば

乳幼児と

保護者

2月22日(火曜日)10時30分から20分程度

当日先着5組

八木図書館

(池尻町  電話:072-443-6849)

(6)

おはなしひろば

小学生以下

2月24日(木曜日)16時から30分程度

八木図書館

(池尻町  電話:072-443-6849)

(7)

ミニおはなし会

乳幼児と

保護者

2月26日(土曜日)14時から30分程度

当日先着6人

春木図書館

(春木若松町  電話:072-436-0679)

(8)

おはなし会

小学生以下

2月26日(土曜日)14時から1時間程度

当日先着5組

山直図書館

(三田町  電話:072-441-7575)

(9)

おはなし会

幼児

3月6日(日曜日)11時から20分程度

当日先着5組

図書館本館

(岸城町  電話:072-422-2142)

※ (1)は1組1回までです。

祝日おたのしみ会

 おりがみや工作などを楽しみましょう。(1)は2月4日(金曜日)から、(2)は2月1日(火曜日)から申し込みを受け付けます(申込先着順)。(3)(4)は当日先着順です。

対象 幼児~小学生

内容

日時

定員

場所・問合せ

(1)

工作「とんとんずもう」

2月11日(祝日)11時

4組

桜台図書館

(2)

工作「びっくりばこ」

2月11日(祝日)14時

4人

山直図書館

(3)

絵本をつくろう

2月23日(祝日)14時~15時

12人

旭図書館

(4)

おりがみ「ぴょんぴょんうさぎ」

2月23日(祝日)14時

5組

八木図書館

※ (3)は上記時間内に3回実施(各回先着4人)。 

Baby Information

保健センター(別所町3丁目)

子育て世代包括支援担当  電話:072-423-8812 ファクス:072-423-8833

妊娠の届け出

妊婦のマイナンバーと本人確認ができるものを持って、保健センターへお越しください。助産師や保健師に妊娠・出産についての相談ができます。

こんにちは赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問)

民生委員児童委員協議会の協力で、生後2カ月ごろの赤ちゃんがいる家庭を訪問します。

ママにっこり相談(予約制)

産前産後や育児の心配事を助産師に相談できます。

母子すこやか担当 電話:072-423-8811 ファクス:072-423-8833

乳幼児健康診査(4カ月児、1歳6カ月児、2歳6カ月児〈歯科〉、3歳児)

ご案内する月齢が数カ月遅れています。ご了承ください。

離乳食講習会(申込先着12人。試食材料費100円)

随時、電話で申し込みを受け付けます。手話通訳または要約筆記が必要な人は、開催日10日前までに要相談。
対象 3~12カ月児の保護者
日時 2月24日(木曜日)午後1時半~2時半
保育 3~12カ月児(先着5人。2月8日(火曜日)午前10時から電話で受け付け)


Danjiri city kishiwada