本文
あけましておめでとうございます。
市民の皆さまには、健やかに新年をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。
平素は市政各般にわたり、温かいご支援、ご協力をいただき心から厚くお礼申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の対策では、市民の皆さま、事業者の皆さまには、生活様式から行動まで、さまざまな面で制限や自粛にご理解、ご協力いただいたことで、状況も落ち着いてまいりました。ありがとうございます。そして、医療現場やワクチン接種等での医療従事者の皆さまの献身的な働きにも、改めて感謝を申し上げます。市民の皆さまにおかれましては、引き続き、感染拡大防止にご理解、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
本年、岸和田市は市制施行100周年を迎えます。これまで長く発展しておりますのも郷土愛を持って市政を支えていただいた皆さまのご尽力の賜物です。その先人の偉業を再認識し、感謝するとともに、次の100年、持続可能な岸和田市の未来に向けて、皆さまと共に確かな1歩を進める1年にしてまいりたいと考えます。今後とも皆さまの温かいご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
迎えた本年が皆さまお一人おひとりにとって、実り多き素晴らしい1年となりますことを心より祈念申し上げ、新年のご挨拶といたします。
市長 永野耕平
あけましておめでとうございます。
年頭にあたり、市議会を代表して謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
市民の皆さまには、希望に満ちた輝かしい新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。また、日頃より、市政発展のために多大なるご支援、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、一昨年から続いている新型コロナウイルス感染症の影響により、私たちの日常生活は一変し、社会全般にも大きな影響を与えております。昨年末頃には少しその余波が収まりましたが、第6波の懸念が残っており、まだ予断は許さない状況でございます。皆さまにおかれましては、感染拡大防止策に引き続きご協力くださいますようお願いいたします。
近年は、気候変動による大規模な自然災害の発生が増加しており、今後、南海トラフ巨大地震の発生も想定されておりますので、市議会においても防災に向けての議論を深めているところです。防災対策は、議会、行政、地域、そして市民が一丸となって取り組む必要がございますので、今後ともご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
結びとなりますが、市民の皆さまにとりまして、本年が明るく幸せな年となりますよう心からお祈り申し上げ、新年のご挨拶といたします。
市議会議長 桑原佳一
※ 12月16日現在の情報です。
国において3回目接種に関する制度の見直しが検討されているため、本市でも随時接種計画を見直しています。変更があれば市ホームページや本紙でお知らせします。
対象 既に2回接種済みで、3回目接種を希望する人(当面は18歳以上の人が対象)
接種時期 2回目の接種から8カ月以上経過後
1、2回目接種のワクチンの種類にかかわらず、3回目接種は、ファイザー社またはモデルナ社ワクチンを使用します。また、ワクチンの供給状況などにより、接種時期やワクチンの種類の希望に添えない場合があります。
※ 広報紙掲載内容(12月16日現在の情報)から変更がありました。
市が実施する集団接種と市内実施医療機関で実施する個別接種を中心に行います。接種予約は、接種券付き予診票が届いた人から順に行うことができます。集団接種は、市ホームページやLINE、コールセンターへの電話で予約できます。個別接種は、各実施医療機関にお問い合わせください。
問合せ 岸和田市新型コロナワクチン接種コールセンター(電話:0570-077-664)
国民健康保険・後期高齢者医療の新型コロナウイルス感染症傷病手当金の支給対象期間が3月31日(木曜日)までに延長されました。支給対象や申請方法など詳しくは市ホームページをご確認ください。
支給対象期間 令和2年1月1日~今年3月31日
問合せ 健康保険課保健給付担当(電話:072-423-9457)・後期高齢者医療担当(電話:072-423-9468)
18歳以下の児童を養育する子育て世帯に対し、臨時特別給付金を支給しています。支給要件や申請方法など詳しくは市ホームページをご確認ください。なお、本市はクーポンではなく現金100,000円を一括で支給しています。
支給額 児童1人につき100,000円
対象者 | 申請の要否 | 申請などの日程 |
---|---|---|
昨年9月分の児童手当受給者(公務員除く) | 不要 | 12月24日支給済み |
昨年9月分の児童手当受給者(公務員) | 要 | 1月4日から受け付け |
高校生を養育する児童手当受給者 | 不要 | 12月24日支給済み |
高校生を養育する児童手当受給者でないもの | 要 | 1月4日から受け付け |
昨年10月1日から今年3月31日までに生まれた児童の児童手当受給者 | 不要 | 児童手当認定後に案内通知を送付 |
※ 上記に該当する場合でも、主たる生計維持者の所得が下表の所得制限限度額以上である場合は本給付金の対象となりません。
扶養親族などの数 |
所得制限限度額(【 】は収入額目安) |
---|---|
0人 |
6,220,000円【8,333,000円】 |
1人 |
6,600,000円【8,756,000円】 |
2人 |
6,980,000円【9,178,000円】 |
3人 |
7,360,000円【9,600,000円】 |
※ 扶養人数1人増すごとに所得制限限度額へ380,000円加算。
問合せ 子ども家庭課子育て給付担当(電話:072-423-9624)
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金について、下表のとおり、申請期間の延長及び対象者の拡充を行います。
変更点 | 内容 |
---|---|
申請期間の延長 | 申請期間を3月31日(木曜日)まで延長 |
対象者の拡大 | 今年1月以降、総合支援資金(再貸付)利用終了者に加え、緊急小口資金及び総合支援資金(初回)を借り終わった世帯(収入要件などは変更なし)が対象に |
再支給の実施 | 受給が終了した人を対象に一度に限り再支給可能 (収入要件などは変更なし) |
※ 再支給対象者には12月に案内を送付しています。また、他自治体で受給した後、本市へ転入した人は、お問い合わせください。
問合せ 岸和田市生活困窮者自立支援金コールセンター(電話:050-8881-9608)