本文
※ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止・変更になる場合があります。また、催しなどに参加の際は必ずマスクを着用し、発熱がある人・重症化リスクの高い人などは参加をお控えください。
※ 費用は特に記述のない限り無料です。
1団体3人以内でご参加ください。
対象/3歳以上(小学生以下は保護者同伴で)
日程など/下表のとおり
日程 |
時間 |
内容 |
定員 |
---|---|---|---|
1月9日(日曜日) |
(1)14時~15時 |
サメの歯化石でペンダントをつくろう |
各10人 |
1月16日(日曜日) |
(1)14時~15時 |
化石や土器の拓本をとろう |
各10人 |
1月30日(日曜日) |
(1)14時~15時 |
和泉葛城山のブナ林のぬり絵観察帳づくり |
各10人 |
1月23日(日曜日) |
14時~16時 |
私だけのオリジナル絵本をつくろう |
20人 |
※ 全て当日13時30分に抽選で参加者を決定。
場所/自然資料館(堺町)
講師/当館学芸員ほか
費用/高校生以上200円(入場料。同伴者も必要。1月9日(日曜日)は特別展期間中のため400円)
問合せ/自然資料館(電話:072-423-8100)
和泉山脈のふもとを、専門家と巡りませんか。
対象/小学生以上(小学生は保護者同伴で。幼児同伴不可)
日時/1月30日(日曜日)午後1時~3時半(雨天中止)
場所/蕎原・木積(貝塚市)
講師/濱塚博氏(当館アドバイザー)
費用/50円(傷害保険料)
定員/20人(抽選)
申込・問合せ/1月17日(月曜日)(必着)までに往復はがきまたは電子メール(参加者全員の住所・氏名・年齢か学年・電話番号を記入)で自然資料館「ジオぶら」係(〒596-0072堺町6-5 電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp)へ
海岸に打ち上げられた貝殻や生き物を専門家と観察しましょう。
対象/小学生以上(小学生は保護者同伴で。幼児同伴不可)
日時/2月6日(日曜日)午後1時半~3時半(荒天中止)
場所/男里川河口干潟(泉南市)
講師/児島格氏(当館専門員)ほか
費用/50円(傷害保険料)
定員/20人(抽選)
申込・問合せ/1月24日(月曜日)(必着)までに往復はがきまたは電子メール(参加者全員の住所・氏名・年齢か学年・電話番号を記入)で自然資料館「冬の海」係(〒596-0072堺町6-5 電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp)へ
貝殻や生き物を観察します
日時/2月9日(水曜日)午後2時
場所/臨海会館
講師/溝口京子氏(園芸研究家)
費用/1,500円(材料費)
定員/30人(抽選)
申込・問合せ/1月26日(水曜日)(必着)までに往復はがき(講座名、住所、氏名、フリガナ、電話番号を記入)で臨海会館「早春の草花寄せ植え講習会」係(〒596-0015地蔵浜町10 電話:072-436-0300 浜工業公園内)へ
※ 窓口での申し込みも往復はがきをご持参ください。
全4回の講座です。
初回日時/2月19日(土曜日)午前10時
場所/神於山土地改良区内(尾生町)
費用/一畝1,000円(傷害保険料含む)
定員/30組(抽選)
申込・問合せ/1月21日(金曜日)(必着)までにはがきまたはファクス(参加者全員の住所・氏名・フリガナ・年齢・電話番号を記入)で農林水産課農林水産振興担当「じゃがいも収穫体験」係(〒596-8510 電話:072-423-9488 ファクス:072-430-2272)へ
実験を通じて太陽光発電について学びましょう。
対象/小学4~6年生
日時/2月26日(土曜日)午前11時~午後0時半
場所/市立公民館(堺町)
講師/パナソニック株式会社エレクトリックワークス社CSセンター
定員/40人(抽選)
申込・問合せ/1月30日(日曜日)までに電話または電子メール(講座名、氏名、電話番号を記入)で市立公民館(電話:072-423-9616 電子メール:shiritsuk-kouza@city.kishiwada.osaka.jp)へ
場所・問合せ 自然資料館(堺町 電話:072-423-8100)
1月10日(祝日)を無料開館日とします。特別展「きしわだ カミカミ・ルーム」も無料で見学できます。4歳以下は保護者同伴でお越しください。
※ だんじり会館、岸和田城との共通入場券は通常通り販売しています。
つくったサブローごまは、素敵な景品が当たるコンテストに応募することができます。小学生以下は保護者同伴でお越しください。また10人以上で参加する場合は事前にご相談ください。
日時 1月10日(祝日)午後1時~4時
講師 豆玩舎 ZUNZO(おまけや ズンゾ)
費用 200円(材料費)
10月開催予定の文化祭参加団体を募集します。展示と舞台発表部門があります。
対象 市内で文化活動をしている団体
申込・問合せ 1月6日(木曜日)~30日(日曜日)(必着)にマドカホールで配布する申込書に必要事項を記入し、直接、マドカホール(荒木町1丁目 電話:072-443-3800 午前9時~午後5時 月曜日休館)へ
対象は未就園児と保護者。場所は岸和田地域子育て支援センターで。無料。詳しくはお問い合わせください。
講座 |
内容 |
日時 |
---|---|---|
キッズクラブ「お正月遊び」 |
手作りのおもちゃで、お正月遊びを楽しみませんか。 |
1月12日(水曜日)9時半~11時半 |
元気っこサロン「幼児期の食事の摂り方」 |
少しずつ、大人と同じように三食の食事から栄養を摂ることを目指すには、どの様に摂れば良いのかを学びましょう。 |
1月19日(水曜日)9時半~11時半 |
園庭あそび |
寒さに慣れることは、子どもの免疫力アップも期待できます。寒さ対策をしながら楽しみましょう。 |
水曜日9時半~11時半 |
保護者同伴で。無料。事前に要申し込み(申込先着順)。(※)は申し込み不要。◇のみ1月5日(水曜日)から電話で要申し込み。初めて参加の保護者に限る。
詳しくはお問い合わせください。
講座 |
対象 |
日時 |
場所 |
---|---|---|---|
自由来館(10組) |
就学前児童 |
月・水・金曜日(1月21日(金曜日)・28日(金曜日)を除く)10時~12時 |
子育て支援センターさくらだい |
自由来館「さくら」(10組) |
未歩行児(妊婦も可) |
月・水・金曜日13時~16時 |
子育て支援センターさくらだい |
◇あかちゃんひろば(全3回、10組) |
3カ月~1歳未満 |
1月21日(金曜日)・28日(金曜日)、2月4日(金曜日)10時~11時 |
子育て支援センターさくらだい |
あそびのひろば(10組) |
歩き始め~3歳未満 |
1月6日(木曜日)10時~11時 |
子育て支援センターさくらだい |
あそびのひろば(15組) |
歩き始め~3歳未満 |
1月27日(木曜日)10時~11時半 |
男女共同参画センター(加守町4丁目) |
親子で遊ぼう!(15組) |
就学前児童 |
1月15日(土曜日)10時~11時 |
桜台市民センター(下松町4丁目) |
ふれんどパーク(※)(雨天中止) |
就学前児童 |
1月13日(木曜日)10時~11時 |
箕土路公園(箕土路町2丁目) |
就学前児童 |
1月20日(木曜日)10時~11時 |
東岸和田公園(土生町) |
|
ぐりぐらくらぶ(5組) |
就学前多胎児(妊婦可) |
1月14日(金曜日)14時半~16時 |
春木市民センター(春木若松町) |
ぷちママ(5組) |
妊婦(パパも可) |
1月11日(火曜日)13時半~14時半 |
子育て支援センターさくらだい |
こやぎちゃんルーム(※) |
就学前児童 |
2月2日(水曜日)10時~11時 |
八木市民センター(池尻町) |
アクロスプラザ東岸和田…1月8日(土曜日)、2月12日(土曜日)
南海岸和田駅…1月12日(水曜日)(10時~12時のみ)・19日(水曜日)、2月16日(水曜日)
南海浪切ホール…2月20日(日曜日)
時間はいずれも10時~12時、13時~16時半