本文
※ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止・変更になる場合があります。また、催しなどに参加の際は必ずマスクを着用し、発熱がある人・重症化リスクの高い人などは参加をお控えください。
市では、十数年後の「めざすまちの姿」やそれに向けて必要な取り組みなどについてまとめた、
令和5年度からの総合計画の策定を進めています。
今号では、これまでと今後の進め方や取り組みについてご紹介します。
ぜひ、地域説明会などで皆さんの声を聞かせてください。一緒に岸和田の“未来”をつくっていきましょう。
問合せ 総合計画・地域説明会について…企画課政策担当(電話:072-423-9492)
都市計画マスタープランについて…都市計画課都市計画担当(電話:072-423-9629)
総合計画の策定と連携して、都市計画マスタープランの見直しを進めています。
総合計画の「十数年後のめざすまちの姿」を実現するために、土地利用や基盤整備を中心としたまちづくりの方針を定める計画です。
総合計画策定にあたっての 4 つの視点
START
↓
まちづくり市民懇話会を開催しました(令和元年度)
総合計画策定の「種」をみんなで作り上げました!
↓
アンケート調査を実施しました(令和2年9~10月)
◆市民アンケートの結果(抜粋)
Q.15年後になってほしいと思う岸和田のまちの姿は?
1位 次世代が育つまち
2位 暮らしの安全性・快適性が高いまち
3位 人も街も災害に強いまち
↓
みんなで語ろう岸和田の未来!
まちづくり市民懇話会「とことん懇話会」を開催中(令和2年10月~)
「とことん懇話会」の進め方
Step0 総合計画の理解を深める
Step1 岸和田の特徴を共有する
Step2 岸和田の将来像を検討する(今はここもうすぐStep3!)
Step3 将来像の実現に必要なことを考える
Step4 計画を実現する進行管理を考える
これまでの「とことん懇話会」
参加者の声
種をまき、水をやり…
↓
事業者・団体の皆さんからもご意見をいただきました(令和2年10月~令和3年3月)
「ポスターセッション」を実施しました(令和3年4月)
↓
We are here! (現在地)
■骨子案作成
審議会を開催し、全体の骨組みとなる大まかな案を作成します
総合計画審議会を開催(令和3年7月~)
都市計画審議会を開催(令和2~4年度)
↓
【7・8月開催】
地域説明会(意見交換会)にぜひ参加してください
総合計画・都市計画マスタープランの紹介と骨子案の説明(第1部)や、骨子案に関する議論を通して、「将来こんなまち・地域になっていたらいいな」また、「そのためにみんながこんなことをすればいい」など、それぞれの地域の将来像について考える意見交換会(第2部)を実施します。同じ地域で暮らす人たちと気軽に将来像を話し合う貴重な機会です。ぜひご参加ください。30分前受け付け開始、各部1時間の計2時間程度の開催です。詳しくは市ホームページをご確認ください。
定員 各30人(当日先着順)
問合せ 企画課政策担当(電話:072-423-9492)
日時 |
場所 |
---|---|
7月31日(土曜日)10時 |
市役所新館4階(岸城町) |
8月1日(日曜日)10時 |
八木市民センター(池尻町) |
8月3日(火曜日)18時30分 |
春木市民センター(春木若松町) |
8月4日(水曜日)18時30分 |
山直市民センター(三田町) |
8月5日(木曜日)18時30分 |
東岸和田市民センター (土生町4丁目 リハーブ4階) |
8月6日(金曜日)18時30分 |
桜台市民センター(下松町4丁目) |
※ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止・変更になる場合があります。
市ホームページはこちら(掲載終了しました)
芽が出て…
↓
【今夏予定】
皆さんの声をより反映させるために、ご意見をお寄せください
骨子案に対するパブリックコメントを実施予定
↓
■素案作成
引き続き計画案を検討。市民の皆さんの意見などを反映しながら、内容を充実させていきます。
葉が増え…
↓
【来夏予定】
素案のパブリックコメントを実施予定
令和4年度中にあらためて「総合計画 基本構想の素案」「都市計画マスタープランの素案」に対するパブリックコメントを実施
成長し…
↓
【来秋予定】
総合計画 基本構想を市議会で審議
つぼみをつけ…
↓
■計画完成
両計画の完成、計画の周知・広報
↓
GOAL?
本当のゴールは計画の策定ではなく「めざすまちの姿」の実現です。実現に向けた取り組みをみんなで進めていきましょう!
開花!