ページの先頭です。 本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和3年(2021年)7月号6面

本文

広報きしわだ 令和3年(2021年)7月号6面

記事ID:[[open_page_id]] 更新日:2021年7月1日掲載

※ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止・変更になる場合があります。また、催しなどに参加の際は必ずマスクを着用し、発熱がある人・重症化リスクの高い人などは参加をお控えください。

市有地をお貸しします

 下表の市有地を一般競争入札により、9月20日(祝日)(予定)から有償(期間5年)でお貸しします。

所在地

面積(平方メートル)

土生町694-3、694-5の各一部

136.43

応募資格 次の(1)~(4)をすべて満たす者(1)本市の定めた入札参加資格の要件をすべて満たす市内に本社または支店を有する法人または個人 (2)地方自治法施行令第167条の4に規定する資格制限に該当しない (3)風俗営業などの規制及び業務の適正化などに関する法律第2条に該当しない事業を行っている (4)国税、市税の滞納がない
申込書配布 7月1日(木曜日)~8日(木曜日)午後5時までに水とみどり課で
申込・問合せ 7月12日(月曜日)~21日(水曜日)に直接、水とみどり課管理担当(電話:072-423-9579)へ
※  郵送での提出は不可。

金婚を祝う会

 結婚50年を迎える市内在住の夫妻をお祝いし、記念写真の撮影や記念品贈呈などを行います。
対象 昭和47年に婚姻の届け出をした夫妻、または結婚50年を超えていてまだ金婚式に出席していない夫妻
日程 11月26日(金曜日)
場所 マドカホール(荒木町1丁目)
申込 7月30日(金曜日)までに福祉政策課、各市民センター、山滝支所(内畑町)に備え付けの申請書に全部事項証明書(戸籍謄本)を添えて、直接、福祉政策課、各市民センター、山滝支所へ
問合せ 福祉政策課高齢福祉担当(電話:072-423-9527)

DVによる困りごと優先
女性の弁護士による法律相談

 女性に限定していた法律相談を性別に関わらず、どなたでも、また電話でもご利用いただけるようになりました。DVによる困りごとについて、女性の弁護士が相談に応じます。秘密は厳守しますので安心してご相談ください(面接・電話ともに要予約)。
開催日 相談一覧表(15面)のとおり
問合せ 人権・男女共同参画課男女共同参画担当(電話:072-423-9438 ファクス:072-423-0108)

情報公開・個人情報保護制度の運用状況

情報公開制度

 開かれた市政を推進するため、市が持っている情報(行政文書)を請求に応じて公開する制度です。
 昨年度の公開請求などは230件あり、そのうち全部公開が109件、部分公開が80件、非公開が9件、請求取り下げや文書不存在などが32件、非公開決定などに対する審査請求は5件ありました。

個人情報保護制度

 個人情報の適正な取り扱いに関する事項を定め、市が持っている個人情報を本人の請求に応じて、開示や訂正などを行い個人の権利利益を保護する制度です。
 昨年度の個人情報の開示請求は103件あり、そのうち全部開示が35件、部分開示が54件、非開示が2件、請求取り下げや文書不存在などが12件、非開示決定などに対する審査請求や個人情報の訂正・利用停止などの請求はありませんでした。
 詳しくは市ホームページをご確認ください。
問合せ 広報広聴課広聴担当(電話:072-423-9403)

大阪府の『太陽光パネル・蓄電池』共同購入者を募集中!

製品・価格が入札で決定

 大阪府だけの特別価格で購入できます。

太陽光パネル・蓄電池の共同購入参加者を募集中

 7月19日(月曜日)(延長の可能性あり)まで太陽光パネル・蓄電池の共同購入に参加する府民の皆さんを募集しています。参加希望者は専用サイトから登録が必要です。またオンライン説明会を開催します。詳しくは専用サイトをご確認ください。
問合せ 府エネルギー政策課おおさかスマートエネルギーセンター(電話:06-6210-9254)

割引例

製品

割引率

太陽光パネル

約30%

太陽光パネル+蓄電池

約23%

蓄電池

約22%

太陽光パネル専用サイトQRコード

専用サイトはこちらから(外部リンク)

市営住宅入居者を追加募集

 下表の市営住宅で入居者を募集します。詳しくはお問い合わせください。

住宅名

戸数

松ヶ丘

2戸

松風

1戸

尾生

2戸

桜台

2戸

八幡

2戸

対象 次の(1)~(4)を全て満たす人
(1)市内在住・在勤
(2)住宅に困っていて、独立の生計を営んでいる
(3)同居する親族がいる(単身者は別途条件あり)
(4)入居収入基準(計算後月収額)に合う
申込・問合せ 7月21日(水曜日)までに住宅政策課または各市民センターに備え付けの申込書を直接、住宅政策課住宅管理担当(電話:072-423-9517)へ


Danjiri city kishiwada