本文
※ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止・変更になる場合があります。また、催しなどに参加の際は必ずマスクを着用し、発熱がある人・重症化リスクの高い人などは参加をお控えください。
※ 費用は特に記述のない限り、無料です。
11月実施の日商簿記検定3級の合格を目指します。
対象/市内在住・在勤者(学生を除く)
日程/8月24日(火曜日)~10月22日(金曜日)の火・金曜日、11月9日(火曜日)~19日(金曜日)の火・木・金曜日午後6時~7時半(全24回)
場所/産業高校(別所町3丁目。駐車場なし)
講師/産業高校教員
費用/3,000円(テキスト代など)
定員/15人(抽選)
申込・問合せ/7月19日(月曜日)(必着)までに往復はがき(講座名、〒住所、氏名、ふりがな、年齢、電話番号を記入)で産業高校学務課「簿記講座3級」係(〒596-0045別所町3丁目33-1 電話:072-422-4861)へ
※ 返信用はがきにも〒住所と氏名を記入してください。
対象/全回受講できる人
日程/9月14日(火曜日)~来年2月24日(木曜日)の全18回
場所/府立福祉情報コミュニケーションセンター
費用/実費(テキスト代)
定員/60人
申込・問合せ/8月13日(金曜日)(必着)までに市障害者支援課で配布する申込書に必要事項を記入し、郵送またはファクス、電子メールで大阪障害者自立支援協会(〒537-0025大阪市東成区中道1丁目3-59 府立福祉情報コミュニケーションセンター内 電話:06-6748-0587 ファクス:06-6748-0589 電子メールhaken@daisyokyo.or.jp)へ
岸和田市の多様な地域性に焦点を当て、人々の暮らしの歴史を紹介します。
期間/7月22日(祝日)~来年1月16日(日曜日)
場所/岸和田城天守閣(岸城町)
費用/高校生以上300円(入場料)
問合せ/郷土文化課郷土史担当(電話:072-423-9689)
※ 岸和田城で現在開催中の「年中行事からみた岸和田-地域に残る風習-」は開催を7月18日(日曜日)まで延長します。
これからの図書館に求められる役割を、一緒に考えましょう。申し込み不要です。
日時/7月17日(土曜日)午後1時~3時
場所/図書館本館(岸城町)
講師/岡本真氏(アカデミック・リソース・ガイド株式会社代表取締役)
問合せ/図書館本館(電話:072-422-2142)
日本ではなぜ選択的夫婦別姓が認められないのでしょうか。夫婦別姓のメリットとデメリットを考えてみませんか。
日時/7月17日(土曜日)午後2時~4時
場所/男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師/堀江珠喜氏(大阪府立大学名誉教授)
定員/60人(当日先着順)
保育/2歳~就学前児童6人(申込先着順。7月10日(土曜日)までに要申し込み)
問合せ/岸和田女性会議(電話:080-4984-5226)
オンライン(Zoom)講演です。パソコンやインターネット環境などは各自でご準備ください。外国人留学生と日本語教育の現状、外国で育ち日本で学ぶ子どもたちへの日本語支援活動についてお話しします。
日時/7月21日(水曜日)午後7時~8時半
講師/長友文子氏(和歌山大学国際連携部門長・教授)
定員/100人(申込先着順)
申込/7月20日(火曜日)午後5時までに岸和田サテライトホームページ内の登録フォームから
問合せ/和歌山大学岸和田サテライト(電話:072-433-0875)
登録フォームはこちら(外部リンク)
シールを貼り付け、世界に一つだけのポケットティッシュケースを作りましょう。
対象/市内在住・在勤の成人
日時/7月25日(日曜日)午前10時~正午
場所/光陽地区公民館(並松町。駐車場なし)
講師/藤田由美氏(公民館講師)
費用/ 1,000円(材料費)
定員/15人(申込先着順)
申込・問合せ/7月6日(火曜日)~10日(土曜日)に電話で光陽地区公民館(電話:072-439-4786)へ
授業を聞くコツやノートの取り方など、質の良い勉強法を学びます。
対象/高校生以上
日時/8月1日(日曜日)午前10時~正午
場所/市立公民館(堺町)
講師/西村太一氏
定員/20人(申込先着順)
申込・問合せ/電話または電子メール(講座名、氏名、電話番号を記入)で市立公民館(電話:072-423-9616 電子メール:shiritsuk-kouza@city.kishiwada.osaka.jp)へ
障害のある人同士で悩みを話し合い、一緒に考えましょう。9月末までの間、定期、電話・ファクス相談を実施します。
問合せ 相談室きしわだ(電話:072-433-7007 ファクス:072-433-7008)
▼定期相談
障害の別 |
日時(祝日を除く) |
場所 |
---|---|---|
肢体 |
第1・3土曜日13時~17時、第2・4火曜日15時30分~17時 |
福祉総合センター(野田町1丁目) |
聴覚 |
第2・4土曜日9時~12時 |
福祉総合センター(野田町1丁目) |
視覚 |
第1・3土曜日13時~16時 |
福祉総合センター(野田町1丁目) |
▼電話・ファクス相談
障害の別 |
電話・ファクス番号 |
---|---|
肢体 |
電話:090-1959-3238 |
聴覚 |
ファクス:072-424-2811 |
視覚 |
電話:090-6978-8081 |
※ 土・日曜日、祝日も受け付けています。
▼各相談員
障害の別 |
相談員 |
---|---|
肢体 |
今口雅博氏、鵜木里美氏(肢体ピアカウンセラー) |
聴覚 |
溝端吉成氏、岩畑豊子氏(聴覚ピアカウンセラー) |
視覚 |
九四家朋代氏、井上優子氏(岸和田市視覚障害者協会) |
対象は未就園児と保護者。場所は岸和田地域子育て支援センターで。申し込み不要。無料。詳しくはお問い合わせください。雨天中止。
講座 |
内容 |
日時 |
---|---|---|
キッズクラブ「水・どろんこ遊び」 |
暑さ対策にもなる水・どろんこ遊びで楽しみましょう。 |
7月14日(水曜日)・21日(水曜日)9時半~11時半 |
園庭あそび |
基礎体力向上のために、外で思い切り体を使って遊びましょう。 |
水曜日9時半~11時半 |
保護者同伴で。無料。事前に要申し込み(申込先着順)。(※)は申し込み不要。◇は7月5日(月曜日)9時から電話で要申し込み。初めて参加の保護者に限る。詳しくはお問い合わせください。
講座 |
対象 |
日時 |
場所 |
---|---|---|---|
自由来館(6組) |
就学前児童 |
月・水・金曜日(7月21日(水曜日)・28日(水曜日)を除く)10時~12時 |
子育て支援センターさくらだい |
自由来館「さくら」(6組) |
未歩行児(妊婦も可) |
月・水・金曜日13時~16時 |
子育て支援センターさくらだい |
◇あかちゃんひろば(全3回、6組) |
3カ月~1歳未満 |
7月21日(水曜日)・28日(水曜日)、8月4日(水曜日)10時~11時 |
子育て支援センターさくらだい |
親子で遊ぼう!(10組) |
就学前児童 |
7月17日(土曜日)10時~11時 |
桜台市民センター(下松町4丁目) |
こやぎちゃんルーム(※) |
就学前児童 |
7月7日(水曜日)10時~11時 |
八木市民センター(池尻町) |
ふれんどパーク(※) |
就学前児童 |
7月8日(木曜日)10時~11時 |
箕土路公園(箕土路町2丁目。雨天中止) |
7月15日(木曜日)10時~11時 |
東岸和田公園(土生町。雨天中止) |
||
ぐりぐらくらぶ(5組) |
就学前多胎児(妊婦も可) |
7月9日(金曜日)14時半~16時 |
春木市民センター(春木若松町) |
ぷちママ(5組) |
妊婦 |
7月13日(火曜日)13時半~15時 |
子育て支援センターさくらだい |
39,822,000円(769件)