ページの先頭です。 本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和3年(2021年)7月号12面

本文

広報きしわだ 令和3年(2021年)7月号12面

記事ID:[[open_page_id]] 更新日:2021年7月1日掲載

※ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止・変更になる場合があります。また、催しなどに参加の際は必ずマスクを着用し、発熱がある人・重症化リスクの高い人などは参加をお控えください。
※ 費用は特に記述のない限り、無料です。

イベント情報(子育て)

だっこでおはなしかい

わらべうたやふれあい遊びを紹介します。
対象/7月1日時点で生後3~11カ月の子と保護者
日時/7月13日(火曜日)午前11時~11時半
場所/図書館本館(岸城町)
講師/ボランティアグループだっこ
定員/5組(申込先着順)
申込・問合せ/当日午前10時から電話で図書館本館(電話:072-422-2142)へ

きっしゃんの築城×お芝居を楽しもう

マドカホール、南海浪切ホール、自泉会館の合同事業です。ワークショップで作成したワニと仮面が登場するお芝居です。
日時/8月1日(日曜日)午後1時半~3時
場所/南海浪切ホール(港緑町)
チケット/500円(2歳以下も席が必要な場合は有料。マドカホール、南海浪切ホール、自泉会館で販売)
問合せ/南海浪切ホール(電話:072-439-4915)

イベント情報(暮らし)

第3回きしサポアイデアコンテスト事前セミナー

きしサポアイデアコンテストとは、本市をより良くする活動のアイデアを募集し表彰するものです。セミナーにはコンテストの応募に関わらず、参加可能です。
日時/7月31日(土曜日)午前10時~11時
場所/市立公民館(堺町。Zoomでの参加も可)
講師/堺谷法広氏(昨年度受賞者。「未来の宝」“応援”プロジェクト代表)
申込・問合せ/7月28日(水曜日)までに電話またはファクス・電子メール(住所、氏名、電話番号、メールアドレスを記入)で市民活動サポートセンター(電話:072-438-2367 ファクス:072-438-2368 電子メール:info@kishiwada-saposen.jp)へ

レスキューナースが教える! プチプラ防災とコロナ禍の地震対策講座

低コストで手軽に取り入れられる、プチプラ防災を学びましょう。お子さんも一緒に参加できます。
日時/7月25日(日曜日)午後2時~4時
場所/男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師/辻直美氏(国際災害レスキューナース)
定員/30人(申込先着順)
申込・問合せ/電話または電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号を記入)で男女共同参画センター(電話:072-441-2535 電子メール:danjoc@city.kishiwada.osaka.jp)へ

山直ファームへようこそ-秋冬野菜-

育てやすい品種や育て方のコツを学びましょう。専門用語を用いて講座を行います。
日時/7月28日(水曜日)午後1時半~3時半
場所/JAいずみの営農総合センター(山直中町)
講師/タキイ種苗
定員/20人(申込先着順)
申込・問合せ/電話で山直市民センター(電話:072-441-1451)へ

男の家事塾 第2弾 裁縫-ボタンが取れた! そんな時のために-

ボタンが取れたら? ズボンの裾がほつれたら? これからはぜひ自分でやってみましょう。
対象/男性
日時/8月1日(日曜日)午後2時~4時
場所/男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師/木岡君江氏(リメイク鞄作家)
費用/200円(材料費)
定員/8人(申込先着順)
申込・問合せ/電話または電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号を記入)で男女共同参画センター(電話:072-441-2535 電子メール:danjoc@city.kishiwada.osaka.jp)へ
   

フレッシュらいふ教室

食生活や口腔ケア、認知症予防のお話です。口や体を元気にする体操も紹介します。
対象/65歳以上の市内在住者
日時/7月26日(月曜日)、8月2日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日)午後2時~3時半(全5回)
場所/コープ岸和田店(北町)
定員/15人(申込先着順)
申込・問合せ/7月19日(月曜日)までに電話で介護保険課(電話:072-423-9475)へ

がん患者サロンin泉州

悩みや不安、体験談を聞いたり、情報交換を行う場です。オンラインで開催し、ミニレクチャー「新型コロナウイルス感染予防対策」とオンライン交流会を行います。
対象/がん患者とその家族
日時/7月30日(金曜日)午後2時~3時
申込/7月28日(水曜日)までに市民病院ホームページから
問合せ/医療マネジメント課(電話:072-445-1000)
市民病院ホームページQRコード画像
市民病院ホームページはこちら(外部リンク) 

Baby Information

★保健センター (別所町3丁目)

▼子育て世代包括支援担当  電話:072-423-8812 ファクス:072-423-8833

・妊娠の届け出

妊婦のマイナンバーと本人確認ができるものを持って、 保健センターへお越しください。助産師や保健師に妊娠・ 出産の相談をすることができます。

・こんにちは赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問)

民生委員児童委員協議会の協力で、生後2カ月ごろの赤ちゃんがいる家庭を訪問します。

・ママにっこり相談(予約制)

産前産後や育児の心配事を助産師に相談できます。

▼母子すこやか担当  電話:072-423-8811 ファクス:072-423-8833

・乳幼児健康診査(4カ月児、1歳6カ月児、2歳6カ月児〈歯科〉、3歳児)

ご案内する月齢が数カ月遅れています。ご了承ください。

・離乳食講習会(申込先着12人。試食材料費100円)

随時、電話で申し込みを受け付けます。手話通訳または要約筆記が必要な人は、開催日10日前までに要相談。
対象 3~12カ月児の保護者
日時 7月26日(月曜日)午後1時半~2時半
保育 3~12カ月児(先着5人。7月13日(火曜日)午前10時から電話で受け付け)

7月の納税・納付

  • 国民健康保険料 7月分
  • 後期高齢者医療保険料 第1期分
  • 介護保険料 第4期分
  • 固定資産税・都市計画税 第2期分

Danjiri city kishiwada