ページの先頭です。 本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和3年(2021年)7月号10面

本文

広報きしわだ 令和3年(2021年)7月号10面

記事ID:[[open_page_id]] 更新日:2021年7月1日掲載

※ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止・変更になる場合があります。また、催しなどに参加の際は必ずマスクを着用し、発熱がある人・重症化リスクの高い人などは参加をお控えください。
※ 費用は特に記述のない限り、無料です。

みんなで楽しもう 夏のイベント

自然資料館 ミニ実習

対象 3歳以上(小学生以下は保護者同伴で)
日程など 下表のとおり

日程

内容

講師

7月4日(日曜日)

サブローごまを作ろう(材料費300円)

豆玩舎ZUNZO

7月11日(日曜日)

バードセイバーをつくろう

日本バードレスキュー協会

7月18日(日曜日)

古代人と同じ方法で組みひもをつくろう

泉南市埋蔵文化財センター

7月25日(日曜日)

古生物はんこでオリジナルハンカチをつくろう(材料費300円)

谷村諒氏(古生物作家)

時間 午後2時~4時(30分前受け付け開始)
場所 自然資料館(堺町)
費用 高校生以上200円(入場料)
定員 各6組(当日抽選。1組3人まで)
問合せ 自然資料館(電話:072-423-8100)

海の日ラボ2021

 チリメンジャコからチリメンモンスターを探したり、海に関するプログラムを楽しみましょう。小学生以下は保護者同伴でお越しください。
日時 7月22日(祝日)(1)午前10時半 (2)午前11時半 (3)午後1時半 (4)午後2時半 (5)午後3時半(各45分)
場所 自然資料館(堺町)
内容など 下表のとおり

内容

講師

A

チリモンキーホルダーをつくろう(材料費300円)

北村美香氏(結creation)

B

貝細工を楽しもう(材料費300円)

池辺進一氏(日本貝類学会会員)

C

大阪湾のチリメンモンスターをさがそう

当館スタッフ

D

岡山のチリメンモンスターを探そう

藤田学氏(岡山県立玉野高校教諭)

電子顕微鏡でチリモンを見よう(申込者全員が体験可)

当館スタッフ

費用 高校生以上200円(入場料)
定員 各6人(抽選。保護者を含め1組3人まで)
申込・問合せ 7月12日(月曜日)(必着)までに往復はがきまたは電子メール(保護者を含む参加者全員の〒住所・氏名・年齢か学年・電話番号、希望内容〈複数可〉、希望時間〈複数可〉を記入)で自然資料館(〒596-0072堺町6-5 電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp)へ

オンライン講座「お家でさがそうチリメンモンスター‼」

 ご自宅でチリメンモンスター探しを楽しみましょう。オンライン(Zoom)で開催し、チリモン入りのジャコは自宅へ送付します。ネット環境は各自でご準備ください。
日時 7月23日(祝日)午後2時~3時
定員 5家族(抽選)
申込・問合せ 7月12日(月曜日)(必着)までに電子メール(参加者全員の〒住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で自然資料館(電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp)へ

夏休み書道

 毛筆で楽しく伸び伸びと字を書きましょう。
対象 小学3~6年生
日時 7月27日(火曜日)(1)午後2時 (2)午後3時
場所 八木市民センター(池尻町)
講師 藤浪秀樹氏(公民館講師)
定員 各10人(申込先着順)
申込・問合せ 7月10日(土曜日)から電話で八木市民センター(電話:072-443-6848)へ

夏休みわくわく講座子ども英語-楽しくHello-

 あいさつやゲームをしながら、楽しく英語を学びましょう。
対象 小学生
日程 7月29日(木曜日)、8月5日(木曜日)・19日(木曜日)(全3回)
時間 小学1・2年生…午前9時15分、小学3~6年生…午前10時15分(各45分)
場所 箕土路青少年会館
講師 ダグラス・グリーンフィールド氏(高石市中学校外国語活動補助員)
費用 100円(傷害保険料)
定員 小学1・2年生…12人、小学3~6年生…12人(抽選。初めての人優先)
申込・問合せ 7月16日(金曜日)(必着)までに往復はがき(1枚につき1人1講座。講座名、〒住所、氏名、フリガナ、学年、電話番号、昨年の受講の有無を記入)で箕土路青少年会館(〒596-0801箕土路町2丁目6-15 電話:072-444-2097)へ

自由研究相談会(前期)


 生物学・地質学・古生物学の自由研究についてアドバイスします。対面またはオンライン(Zoom)で相談や質問を受け付けます。
日程など 下表のとおり

相談方法

日程

時間

定員

申込

対面

7月31日(土曜日)

13時~15時

なし

不要

オンライン

7月31日(土曜日)

13時30分~16時

8組(抽選)

場所 自然資料館
講師 当館学芸員、図書館司書ほか
申込・問合せ オンラインでの相談希望者は、7月19日(月曜日)(必着)までに電子メール(相談者の住所・氏名・学年・電話番号、詳しい相談内容、希望時間帯を記入)で自然資料館「自由研究相談会」係(〒596-0072堺町6-5 電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp)へ

木工にチャレンジ!「親子で作る貯金箱」

 親子で力を合わせて貯金箱を作りましょう。
対象 小学4~6年生の子と保護者
日時 8月1日(日曜日)午前10時~正午
場所 八木市民センター(池尻町)
講師 新留福一氏(元公立中学校教師)
費用 1組600円(材料費と傷害保険料。7月25日(日曜日)までに要入金)
定員 10組(申込先着順)
申込・問合せ 7月10日(土曜日)から電話で八木市民センター(電話:072-443-6848)へ

オンライン講座「岸和田・岩石探偵団」

 岸和田産の岩石を観察し、名前などを調べましょう。オンライン(Zoom)で開催し、岩石は自宅へ送付します。ネット環境は各自でご準備ください。大人だけの参加も歓迎します。
対象 小学5年生以上
日時 8月1日(日曜日)午後1時半~3時半
講師 当館学芸員ほか
定員 5組(抽選)
申込・問合せ 7月19日(月曜日)(必着)までに電子メール(〒住所、氏名、年齢か学年、電話番号を記入)で自然資料館(電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp)へ

図書館×夏のイベント

夏休みおはなし会スペシャル

おはなし会と工作を家族や友達と一緒に楽しみましょう。
7月13日(火曜日)から申し込みを受け付けます。
対象 幼児以上
日時など 下表のとおり

日時

場所・問合せ

7月31日(土曜日)11時~12時

八木図書館(池尻町 電話:072-443-6849)

8月1日(日曜日)13時~14時

春木図書館(春木若松町 電話:072-436-0679)

講師 みなみちゃんとおはなしたい
定員 各20人(申込先着順)

旭図書館 「夏のちいさなおはなし会スペシャル」

絵本の読み聞かせやわらべうた、手あそびを楽しみましょう。7月20日(火曜日)から申し込みを受け付けます。
対象 就学前児童とその保護者
日時 8月3日(火曜日)午前10時半~11時半
場所 東岸和田市民センター(土生町4丁目 リハーブ4階)
講師 旭図書館サポーター
定員 10人(申込先着順)
問合せ 旭図書館(電話:072-428-6200)

献血 社会福祉協議会(電話:072-437-8854)

土生公園…7月10日(土曜日)
南海岸和田駅…7月14日(水曜日)
時間はいずれも10時~12時、13時~16時半

検査 岸和田保健所((1)電話:072-422-6077  (2)電話:072-422-6070)

(1)HIV、梅毒、クラミジア(匿名可)…7月6日(火曜日)・20日(火曜日)、8月3日(火曜日)・17日(火曜日)13時半~14時半
(2)こころの健康相談(予約制)

人権標語入選作

  • 無くそうよ 先入観と思いこみ! 武村 弘文(市内在勤)
  • 我慢せず しっかり言おう その気持ち 中衛 寛(市内在勤)
  • 考えよう 自分の気持ちの 伝え方 根来 公大(市内在勤)

Danjiri city kishiwada