本文
※ 特に記述のない限り、費用は無料です。
保護者を含む1団体3人以内でご参加ください。
対象 3歳以上(小学生以下は保護者同伴で)
日程など 下表のとおり
日程 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
4月4日(日曜日) | 化石のレプリカづくり | 濱塚博氏 (当館アドバイザー) |
4月11日(日曜日) | ミニ古生物教室・アノマロカリスフィギュア彩色体験 (材料費500円) |
大阪市立大学恐竜愛好会「ジェラシックパー君」 |
4月18日(日曜日) | チリメンモンスターさがしとキーホルダーづくり (材料費500円) |
北村美香氏 (結・creation) |
4月25日(日曜日) | 昆虫切り紙 | 中村進氏(当館専門員) |
4月29日(祝日) | 古代人と同じ方法で組紐をつくろう | 泉南市埋蔵文化財センター職員 |
時間 午後2時~4時(30分前受け付け開始)
場所 自然資料館(堺町)
費用 高校生以上200円(入場料。同伴者も必要)
定員 各7組(当日先着順)
問合せ 自然資料館(電話:072-423-8100)
毎年恒例の自然写真サークル「クローズアップ岸和田」による写真展です。
身近だけど普段は気づかないような自然の姿を見ることができます。
4歳以下は保護者同伴でお越しください。
日時 4月11日(日曜日)~5月5日(祝日)午前10時~午後5時(入館は午後4時まで。月曜日と4月30日(金曜日)は休館)
場所 自然資料館(堺町)
問合せ 自然資料館(電話:072-423-8100)
身近な自然を楽しんだり、四季のわらべうたを一緒に歌って遊びましょう。
随時、参加者を募集しています。
対象 お散歩が可能な就学前児童と保護者
日時 4月27日(火曜日)以降の毎月第4火曜日(11月・12月・3月を除く)午前10時~11時半
場所 自然資料館と周辺の公園や岸和田城
講師 ここからKit、当館スタッフ
費用 1回あたり1人50円(傷害保険料)
定員 15組(抽選)
申込・問合せ 往復はがきまたは電子メール(参加者全員の〒住所・氏名、子の年齢、電話番号を記入)で自然資料館「おさんぽ遊学」係(〒596-0072堺町6-5 電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp)へ
市内でも鉱物が採集できる場所があります。鉱物採集を楽しみませんか。
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴で)
日時 4月29日(祝日)午前10時~午後1時(雨天中止)
場所 バスなどで行ける岸和田市内(当選者にのみ通知)
講師 武修次氏(当館専門員)、石橋隆氏(益富地学会館研究員)ほか
費用 1人50円(傷害保険料)
定員 20人(抽選)
申込・問合せ 4月19日(月曜日)(必着)までに往復はがきまたは電子メール(保護者を含む参加者全員の〒住所・氏名、子の年齢か学年、電話番号を記入)で自然資料館「鉱物採集」係(〒596-0072堺町6-5 電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp)へ
「きしわだ生き活き農業応援団」の指導のもと、苗の植え付けから収穫まで行います(全4回予定)。
土や虫など自然に触れてみませんか。
日時 5月9日(日曜日)午前10時
場所 神於山土地改良区内(尾生町)
費用 1畝1,000円(傷害保険料含む)
定員 30組(抽選)
申込・問合せ 4月19日(月曜日)(必着)までにはがきまたはファクス(参加者全員の住所・氏名・フリガナ・年齢・電話番号を記入)で農林水産課農林水産振興担当「さつまいも収穫体験」係(〒596-8510 電話:072-423-9488 ファクス:072-430-2272)へ
日時 5月20日(木曜日)午前10時半
場所 まなび中央公園管理棟
講師 松下茂氏(元菊好会会長)
費用 500円(材料費)
定員 30人(抽選)
申込 4月26日(月曜日)(必着)までに往復はがき(〒住所、氏名、フリガナ、電話番号を記入)でまなび中央公園管理棟「菊苗木の植え方講習会」係(〒596-0044西之内町42-35)へ
問合せ 岸和田市公園緑化協会(総合体育館内 電話:072-441-9200)
※ 窓口で申し込む場合は、返信用のはがきを持参してください。
※ 特に記述のない限り、費用は無料です。
特に専門性の高い要約筆記者を養成する講座です。
対象 府内在住・在勤・在学者
日時 6月19日~12月4日の土曜日(全21回)
場所 府立福祉情報コミュニケーションセンター(大阪市東成区)
内容 (1)手書きコース (2)パソコンコース
費用 教材費など一部実費
定員 各12人(5月29日(土曜日)に受講判定試験あり)
申込 5月10日(月曜日)(消印有効)までに市障害者支援課で配布する申込書(府ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送で特定非営利活動法人大阪府中途失聴・難聴者協会(〒562-0023箕面市粟生間谷西2-2-6橘高方)へ
問合せ 府民お問合せセンター(電話:06-6910-8001)
※ 府ホームページからも申し込めます。
各団体が、体験プログラムを用意して、みなさんをお待ちしています。見学のみも大歓迎です。詳しくはお問い合わせください。
日程など 下表のとおり
内容 | 日程 | 時間 | 定員 | 持ち物・費用 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
囲碁 | 4月17日(土曜日)・24日(土曜日)、5月1日(土曜日)・8日(土曜日)・15日(土曜日)・22日(土曜日) | 13時30分~15時30分 | - | - | 不要 |
吹奏楽 | 4月18日(日曜日) | 10時~11時30分 | 3人 | あれば楽器 | 4月13日(火曜日)まで |
手芸 | 4月20日(火曜日) | 13時30分~15時30分 | 5人 | あれば裁縫道具、材料費500円 | 4月17日(土曜日)まで |
日本舞踊 | 4月21日(水曜日)、5月12日(水曜日)・19日(水曜日) | 13時30分~15時30分 | - | 足袋または靴下 | 不要 |
彫刻 | 4月22日(木曜日)、5月13日(木曜日) | 17時~20時 | 各3人 | あれば彫刻刀、材料費500円 | 各日程の3日前まで |
ヒップホップダンス | 4月25日(日曜日)、5月23日(日曜日) | 10時~12時 | 各5人 | 室内用の靴、動きやすい服装、飲み物、タオル | 各日程の2日前まで |
障害のある人と家族のダンス | 5月12日(水曜日)(中学生以下の子と保護者対象) | 18時15分~19時 | 10人 | 室内用の靴、動きやすい服装、飲み物、タオル | 各日程の2日前まで |
5月19日(水曜日)(高校生以上対象) | 18時15分~19時 | 10人 | 室内用の靴、動きやすい服装、飲み物、タオル | 各日程の2日前まで | |
リコーダー | 5月15日(土曜日) | 13時30分~15時30分 | - | あればソプラノまたはアルトのリコーダー | 不要 |
場所 市立公民館(堺町)
申込・問合せ 電話または電子メールで市立公民館(電話:072-423-9615 電子メール:shiritsuk-kouza@city.kishiwada.osaka.jp)へ
図書館本館(電話:072-422-2142)
雨天中止。振り替えできる場合は臨時で巡回することがあります。
ステーション | 日時 |
---|---|
東ケ丘町 | 4月3日(土曜日)、5月1日(土曜日)14時~15時 |
上松台西 | 4月4日(日曜日)、5月2日(日曜日)9時45~10時30分 |
上松台東 | 4月4日(日曜日)、5月2日(日曜日)11時~11時45分 |
内畑町 | 4月14日(水曜日)、5月25日(火曜日)14時30~16時 |
下池田町東 | 4月10日(土曜日)、5月8日(土曜日)15時30~16時15分 |
星和上松台 | 4月18日(日曜日)、5月16日(日曜日)9時45~10時30分 |
葛城町 | 4月18日(日曜日)、5月16日(日曜日)11時~11時45分 |
修斉 | 4月13日(火曜日)、5月21日(金曜日)14時30~16時15分 |
河合町 | 4月15日(木曜日)、5月13日(木曜日)14時30~16時 |
岡山町黄金塚 | 4月11日(日曜日)、5月9日(日曜日)11時~11時45分 |
尾生町 | 4月22日(木曜日)、5月20日(木曜日)14時30~16時 |
若葉ケ丘町 | 4月24日(土曜日)、5月22日(土曜日)15時30~16時15分 |
天神山町 | 4月25日(日曜日)、5月23日(日曜日)10時~11時 |
稲葉町 | 4月27日(火曜日)、5月27日(木曜日)14時30分~16時 |
※ 市民病院ステーションは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、しばらくの間休止します。