本文
マイナンバーカードはお持ちですか? 本人確認書類としても使用でき、普段の生活を便利にするマイナンバーカード。スマートフォンやパソコンから簡単に申請ができ、郵送や来庁による申請も受け付けています。今号では、マイナンバーカードの申請方法や活用方法についてお伝えします。
問合せ 市民課マイナンバーカード・パスポート交付担当(電話:072-423-9509)
交付申請書内のQRコード、下のQRコードから
最近6カ月以内に撮影した、正面・無帽・無背景の顔写真
生年月日などを登録
自宅へ届く交付通知書、本人確認書類、通知カードを持参
※ 交付申請書は平成27年10月頃に通知カードと一緒に送付されたものや、個人番号通知書に同封、未取得者を対象に令和3年3月までに国から送付されるものがあります。
※ 本人確認書類とは、官公署発行の顔写真付きのもの(運転免許証やパスポートなど)1点、もしくは健康保険証ともう1点(年金手帳や通帳など)。
※ 受け取りには本人の来庁が必要です。また15歳未満の人や成年被後見人は、法定代理人と一緒にお越しください。
申請方法
交付申請書に必要事項を記入し顔写真を貼り付け、返信用封筒(交付申請書と一緒に送付済み。期限切れでも使用可)で送付
約1カ月半~2カ月後に自宅へ届く交付通知書、本人確認書類、通知カードを持参し市民課窓口で受け取り
申請方法
下の4点(通知カード・住民基本台帳カードはお持ちの人のみ)を持参し、市民課窓口で申請
約1カ月半~2カ月後、転送不要の「本人限定受取郵便」か「簡易書留郵便」で受け取り
または市民課窓口で受け取り
マイナンバーカード総合サイトでは、顔写真の規格や申請方法の詳細を確認できます。また交付申請書・封筒材料のダウンロードも可能です。
※ ダウンロードした交付申請書には、マイナンバーの記入が必要です。番号が不明の場合は、本人確認書類を持参し市役所または各市民センター、山滝支所(内畑町)へお越しください。申請IDを記載した申請書を発行します。
マイナンバーカード総合サイトはこちらから(外部リンク)
3月(予定)からマイナンバーカードが健康保険証として使用できるようになります。使用するにはマイナポータルから事前に登録が必要で、マイナンバーカードで受診できる医療機関・薬局に限ります。また、マイナポータルで特定健診や薬剤、医療費情報も順次確認できるようになる予定です。
詳しくはマイナポータルホームページ(下のQRコードからアクセス可)、またはご加入の各医療保険者にお問い合わせください。
※ 現在お持ちの健康保険証は、今までどおり使用できます。
問合せ 健康保険課資格賦課担当(電話:072-423-9458)・後期高齢者医療担当(電話:072-423-9468)
マイナポータルホームページはこちらから(外部リンク)
国からキャッシュレス事業者を通じてポイントが付与される「マイナポイント」を実施中。また本市独自事業であるマイナポイントへの上乗せ、「がんばる岸和田‼ 応援キャンペーン第2弾」は2月末までです。詳しくは総務省または市ホームページをご覧ください。
マイナポイントサポート窓口を市職員会館(岸城町)で3月末(午前9時半~午後5時)まで開設しています。キャンペーン対象アプリの使用方法やマイナポイントの予約・申し込みなどを支援します。
問合せ マイナポイントについて…マイナンバー総合フリーダイヤル(フリーダイヤル:0120-95-0178)、本市独自事業について…コールセンター(電話:050-5490-7420)
総務省ホームページはこちらから(外部リンク)
市ホームページはこちらから(終了しました)