本文
3月に策定しました「岸和田市立小・中学校の適正規模及び適正配置基本方針」について説明会を開催します。申し込み不要です。
全会場、同じ内容ですので、ご都合のつく会場にご参加ください。
日程など 下表のとおり
日程 | 会場 | |
---|---|---|
(1) | 5月14日(木曜日) | 東岸和田市民センター (土生町4丁目 リハーブ3階) |
(2) | 5月15日(金曜日) | 福祉総合センター(野田町1丁目) |
(3) | 5月20日(水曜日) | 桜台市民センター(下松町4丁目) |
(4) | 5月22日(金曜日) | 春木市民センター(春木若松町) |
(5) | 5月24日(日曜日) | 山滝中学校体育館(内畑町) |
(6) | 5月27日(水曜日) | 八木市民センター(池尻町) |
(7) | 5月29日(金曜日) | 山直市民センター(三田町) |
(8) | 5月31日(日曜日) | 葛城中学校体育館(土生町) |
※ 新型コロナウイルスの感染拡大状況により、中止または延期する場合があります。
時間 午後7時~8時((5)(8)は午前11時~正午)
定員 各100人程度(当日先着順)
問合せ 学校適正配置推進課(電話:072-423-9754)
防災に関する総合的な計画「地域防災計画」の改定を進めています。この計画にご意見をお寄せください。
資料と意見公募用紙は、広報広聴課情報公開コーナーや危機管理課、各市民センター、山滝支所(内畑町)に備え付けるほか、市ホームページにも掲載します。
提出・問合せ 意見公募用紙に必要事項を記入し、5月25日(月曜日)~6月25日(木曜日)(必着)に直接または郵送、ファクスで危機管理課(〒596-8510 電話:072-423-9437 ファクス:072-423-6933)へ
※ 市ホームページ「意見聴取制度(パブリックコメント)」からも提出できます。
申込書やエントリーシート、登録用紙は各担当課で配布するほか、市ホームページからもダウンロードできます。
対象 昭和30年4月2日~平成14年4月1日に生まれ、介護福祉士、介護支援専門員、看護師、准看護師の免許・資格を有する人、または介護にかかる保険、医療、福祉に関する知識と経験を有する人で原動機付自転車を運転できる人
募集人数 1人
採用 7月1日(水曜日)
受付 5月18日(月曜日)~29日(金曜日)
試験 6月6日(土曜日)または7日(日曜日)に市職員会館(岸城町)で
申込・問合せ 申込書を直接、人事課能力開発担当(電話:072-423-9412)へ
エントリーシート形式で選考します。
対象 昭和30年4月2日以降に生まれ、保育士資格を有する人(6月末までに取得見込みの人を含む)
募集人数 10人程度
採用 7月1日(水曜日)
申込・問合せ 5月11日(月曜日)~29日(金曜日)に受験者本人がエントリーシートを持参し、直接、子育て施設課施設運営担当(電話:072-423-9482)へ
※ 5月25日(月曜日)~29日(金曜日)は午後7時まで受け付けます。
事前に登録し、必要になった時に勤務していただきます。保育士、調理用務員、看護師など様々な職種、勤務形態があります。随時、受け付けしています。詳しくはお問い合わせください。
問合せ 子育て施設課施設運営担当(電話:072-423-9482)
市内の魅力的な景観資源を発掘し、蓄積・共有していくプロジェクトとして、「ひとの営み」景観写真とエピソードを募集します。
身近にあり、暮らしや生活など人の営みが感じられる岸和田らしい景観のご応募をお待ちしています。
詳しくは、都市計画課、各市民センターなどで配布するチラシや、市ホームページをご覧ください。
応募用紙は市ホームページからダウンロードできます。
対象 市内にあり、誰もが見ることのできる景観
申込・問合せ 9月30日(水曜日)(必着)までに郵送または電子メール(写真、エピソード、住所、氏名、年齢、電話番号を記入)で、都市計画課景観担当(〒596-8510 電話:072-423-9538 電子メール:kokoro@city.kishiwada.osaka.jp)へ
※ 写真は、四つ切り以上の印刷物またはCD-Rなどのメディアに入れてお送りください。電子メ-ルに添付するときは5MB以下のデータサイズにしてください。