本文
令和2年第1回定例市議会で、副市長選任と教育長任命について議会の同意を得ました。任期は、令和2年4月1日からです。
経歴…昭和57年、大阪府に入庁。平成20年、政策企画部企画室計画課長。平成22年、政策企画部企画室副理事。平成24年、府民文化部副理事、平成25年、港湾局次長、平成26年、住宅まちづくり部長、平成29年、大阪府住宅供給公社理事長を経て現職。
経歴…昭和57年、大阪府に入庁。平成17年、企画調整部企画室課長、平成22年、府民文化部次長、平成29年労働委員会事務局長を経て現職。
問合せ 副市長選任について…秘書課(電話:072-423-9406)、教育長任命について…教育委員会総務課(電話:072-423-9606)
軽自動車税の納付期限は6月1日(月曜日)です。納税通知書に記載の金融機関やコンビニエンスストアで納付期限までに納めてください。
令和2年度軽自動車税(種別割)減免申請の受け付けを延長します
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、身体障害者手帳などの交付を受けている人への軽自動車税(種別割)の減免申請の受け付けを今年度に限り、6月30日(火曜日)まで延長します。既に申請している人の更新手続きは不要ですが、4月1日(水曜日)までに車両や名義人の変更があった場合は、新たに申請してください。
※ 減免要件など詳しくはお問い合わせください。
問合せ 市民税課諸税担当(電話:072-423-9416)
市では、大切な施策や計画について、学識経験者や市民で構成された会議で審議をしています。
会議は公開で行い、傍聴することができます。
傍聴希望者の受け付けは、会議開始の30分前~10分前に会場前で行います。当日先着順です。
日時 5月13日(水曜日)午後2時
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
案件 第4期男女共同参画推進計画策定に向けて
定員 5人
問合せ 人権・男女共同参画課男女共同参画担当(電話:072-423-9438)
日時 5月14日(木曜日)午後2時
場所 市役所新館4階(岸城町)
案件 人権施策の検討
定員 5人
問合せ 人権・男女共同参画課人権推進担当(電話:072-423-9562)
日時 5月22日(金曜日)午後3時
場所 市立公民館(堺町)
案件 産業振興新戦略プランの進捗ほか
定員 10人
問合せ 産業政策課商工振興担当(電話:072-423-9485)
日時 5月27日(水曜日)午後2時
場所 市役所新館4階
案件 第8期介護保険事業計画策定ほか
定員 10人
問合せ 介護保険課(電話:072-423-9474)
日時 5月29日(金曜日)午後3時
場所 市立公民館
案件 青少年対策基本方針(案)及び実施要領(案)ほか
定員 10人
問合せ 生涯学習課(電話:072-423-9616)
日時 6月5日(金曜日)午後3時
場所 市職員会館(岸城町)
案件 委員の選出、景観施策の進捗報告
定員 10人
問合せ 都市計画課景観担当(電話:072-423-9538)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止または延期などの変更をする場合があります。
中止や延期の情報は市ホームページでお知らせするほか、公式アプリ「きしまる」でもお知らせします。 事前にご確認ください。
6月1日(月曜日)、消費生活センターが現在の産業会館から保健センター(別所町3丁目12―1)の3階に移転します。
移転後もこれまで同様、契約のトラブル、製品事故などに関する相談を受け付けます。電話番号などは変更ありません。
相談の受け付けは月~金曜日午前9時半~午後4時半です。
相談専用電話…電話:072-439-5281
問合せ 消費生活センター(電話:072-438-5281)